discover essei flower

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

投稿日:

沙漠のバラと言われるこの花、本当の名前はアデニューム・オスベス

これは神代植物園で撮ったのだが、今まではこの花、随分、奥まったところにあって撮りづらかったのだけれど、
今回は鉢に移されていて、
「撮ってくれと言わん」ばかりに咲き誇っていたので、「よし」と(笑い)

新宿御苑のアデニューム・オスベスは、もっと早い時期に咲いていたけど…

御苑で見たのは、9月の初め頃だったかな、先週みた時には、花はなかったが、神代植物園は今が盛り…
「オヤ」と思ったが、そりゃまぁ、植物だからねぇ、タイムラグもあるよねぇ…

誰がつけたか、砂漠のバラ…それにしても美しいよねぇ、沙漠でねぇ…

僕は中国の沙漠、「クブチ沙漠」に行って、
沙漠の表情を撮って「沙漠の木」(詩高橋順子 愛育社)という写真詩集を出しているが、
何日も沙漠を歩いたが、砂漠のバラには出会わなかった。

調べて見ると、アデニュームにもいろんな種類があるらしい。

いろいろ出ている写真を見ると、幹がとても太い。駱駝のコブみたい…
そりゃそうだよね、砂漠で生きるためには、水を貯えなければいけないものね…
でも、育て方を見ると、乾燥を好むので、水はあまりやらない方がいいらしい…
水を貯えるのに、アンバランスな程、太い幹を持っているのに、水をあまりやらない方がいいとは、これいかにと思うが、もしかしたら、自分の体内に貯めた水でなければ、飲んではダメと親に言われたのかな(笑い)

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。

僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)

写真集の中に欲しかったな、この花(沙漠のバラ)

この写真集に、この花があったら、
「砂一粒の中に一つの世界を そして花一輪の中に一つの天を見る」という英国の詩人、ウイリアム・ブレイクの詩の一節が、より リアルに感じられたのではと思うと、残念でならない。

砂漠のバラ、結構、歌にもなってるんだ

「沙漠のバラ」調べていて、ビリーバンバンの歌に「砂漠のバラ」というのがあるのを初めて知った。
「暮れなずむ西の空に いにしえにかえる風 乾いた心にさえ ひと時の雨がふる…」(詞 葉山真理)
もうひとつ、
ドラマ「華麗なるスパイ」(日本テレビ)のテーマ曲に、
TOKIOの「太陽と沙漠のバラ」というのがあったが、
この花は、アデニュームのことを言っているのだろうか、それとも、架空の花?
いづれにしても、砂漠とつくと、幻想的、神秘的に感じるのは、僕だけだろうか…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 生きるよろこび この場合の漢字は… 

夏の今 鳥さんたちの繁忙期  雅督

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)写りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。
同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

思いつき料理を愉しむ タラとブリ 野菜と炒め生姜すり 生姜醤油で これいける

ハハハ…
僕はなんでもアドリブだな…
思いつきの人生
その時その時で気分によって変化するの…
これもなかなか楽しい…
楽しければなんだっていいんだよねぇ…
それでももうすぐ後期高齢者…
いやはやなんとも…

でもね
僕みたいな生き方を
「理想の生き方です」といってくれた女性もいたよつい先日
勿論表面だけの印象だけど…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
その日その日を気分によって…(笑い)
まさにこれ、
理想のドロップアウト生活かもしれないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 東中野駅前のトあるマンションの一室からの風景 暮れなずむ都会の風景が幻想的で

美味しいお茶、美味しいみたらし団子、美味しいお寿
司そして、楽しい会話
で、とても楽しいひと時を…
それぞれに、
それぞれの世界を持っている人たちが集まって、それもとても楽しかった
楽しいイベント、本当に楽しい…

銚子で捕れた鰹を冷凍しないでその場でたたきに これはお買い得 その言葉に釣られてつい



宿毛(高知)からドクター船というのに乗って
鵜来島という島に行ったことがある。
宿毛うから確か20数キロだった
もう随分昔だが 
その頃戸数は45戸だった。
坂の多い島だったが路地路地の雰囲気がよくてねぇ
嘗ては
ここは鰹漁のメッカだったというのをその時聞いた記憶がある

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます