discover essei event flower

ダリア 「ペチカ」、なんか仄々するねぇ、心まで暖まってきそう

投稿日:

目次

「ペチカ」名前がそう思わせるのか、いいよね、ペチカ

ダリアは開花期間は、10月がピーク。
この花、そして「ペチカ」というネーム板を見た瞬間
歌手森進一さんが歌った、あれ、なんていう歌だったかな、
「北の街ではもう悲しみを暖炉で 燃やしはじめているらしい…」
という歌のフレーズが口から…

検索で、調べて見ると「襟裳岬」(作詞岡本おさみ)

便利がいいねぇ…
そうか、拓郎の歌(作曲吉田拓郎)だったんだ。
でもやっぱり、この歌は、森進一の歌がいい…
なんとなく、なんとなく、なんとなく…ハートを揺さぶるもの…

「北の街では」
「悲しみを暖炉で」
「燃やしはじめているらしい…」

だから、写真は、そういうイメージを狙ってみたの。

だって、「ペチカ」って暖炉のことだものね…
そう言えば「ペチカ」という歌もあったなぁ、
「雪の降る夜は楽しいペチカ…」
ああ、これは、北原白秋の童謡だったのか…

いいいよね、暖炉、レンガで造って、薪を燃やすの…

暖かいから、そこに皆集まってきてねぇ…
お爺さん、お婆さん、お父さん、お母さん、兄弟、姉妹…
もしかしたら、そこに近所の人や親せきの人も…
そういうコミニケーションがあったんだよねぇ、昔は…

家は大きな掘りごたつだった

中に練炭火鉢を入れているの。
そこで靴下を何足焼いたか(笑い)
その炬燵、8人は座れたね…

正月なんか、何所帯もが集まっているところに、
叔父や兄、それぞれの人の友達が来るから、もう、そりゃ、大変で、毎日がパーティーだった…
懐かしいねぇ…
ああいう、団欒、コミュニケーションはもう、ないものねぇ…
やっぱりいいよね、ああいうの…
そういうことを思いながら撮ったのだけど、どうだろうか…
「ペチカ燃えろよ、楽しいペチカ…」

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, event, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今日もまた思いつき料理 大根見たら 急に食べたくなって やっぱりお鍋、チンとは違う

料理作りは本当に楽しい
素材がだんだんと食べ物に変身しているのを見ていると
ますます楽しい
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を
イヤホン(ブルートゥース)で聴きながら
料理を作っている時間は
何ものにも代え難い時間で
まさにまさにまさにの至福の時…
しばらくこれは続きそうだな…(笑い)

内藤トウガラシは新宿生まれのトウガラシ

このトウガラシ(内藤トウガラシ)
葉とうがらし・青唐辛子・赤唐辛子と、順に変化していくところを楽しむことができるということで、園芸種としても人気になっているみたい。

味の特徴は、

極端に辛すぎず、ピリッと優しい味わい。
「食べた瞬間に刺激的な辛さがくるわけではなく、後からじんわり辛みが広がるので、辛いものが苦手な方でも食べやすい」らしい。

香りと旨みがたっぷりの青トウガラシ 赤トウガラシは、
青唐辛子は爽やかな香りと苦味のある辛さ、
赤トウガラシは、
「豊かな香りと熟成された旨みを感じることができる」、さらにお

葉っぱも美味

他と比べて葉っぱが大きく柔らかい。初夏のまだ葉が硬くならないうちに収穫すれば、葉唐辛子としてさまざまな料理に使えるらしい。

no image

スマホカメラを愉しむ 美しい この言葉はやっぱり究極なのか…でもこれっきゃないんだよねぇ…

コンピュータの大型画面に映し出して
一行で一文を写真と融合させようとするのだけれど…
「…」
でもね、そうやって考えている時間がまた楽しいんだよね…
で、唸った挙句に出てきたのが、
「美しい…」
なのだから どうしようもないんだけれど、楽しいんだよね、

スマホでカメラで楽しむ ケントス新宿 山下直子オンステージ 優雅に楽しむはずだったのに…

観劇は優雅に楽しみたいよね…
これじゃまるで仕事じゃん…
しかもWブッキングを必死になってこなしているような感覚…
僕にはどうやら
ドタバタが常について回る見たい…(笑い)
ああ、情けなや我が人生…(笑い)

写真を愉しむイスタンブールの街角で こんな雰囲気 写真として僕 好きなんだよね

イスタンブールの街角で、
ただしこれは、50年前の写真なのである