discover essei flower

ブルボフィルム・ファンカツム bulbophyllum falcatumラン科の珍しい植物らしい

投稿日:

bulbophyllum falcatumラン科の珍しい植物らしい

ブルボフィルム・ファンルカツムとカタカナで、しかし、それでは検索できなかったので、bulbophyllum falcatumと打ってみると
 同じ写真が出てきて
「シエラレオネからコンゴおよびウガンダ西部にかけて熱帯アフリカに固有のラン科の植物の種です。それはMegacliniumセクションのメンバーです。長さ約10 cm、厚さ8〜10 mmの羽のような形をした羽軸があります。」
という説明が出てきたから、名前は間違ってはいない。で、もう一度
「Megaclinium」を花図鑑というので、調べて見ると、写真は沢山出てくるが、それ以上の説明は出てこない。
これでは、名前の確認以外、何の役にもたたないよね…
しかし、逆に考えると、まだ説明が出てない程、珍しい花とも解釈できるよね…
ラン科の花であることは間違いないのだが、形が面白かったから、

「ヘー」と思って写真に撮ったので、花の名前には別段興味はなかったのだけれど、書くにあたっては、やっぱりね…

それにしても面白いよね、規則正しくキチンと並んで、
僕にはフルートを横から見たように見えたので、それをイメージして撮ったのだけどね…
念のために、フルートの写真を検索で出して見てみたのだが、吹くところではなくて指で押さえるところの形態が、そのように見えたのだということがわかった。
やっぱりね、書くとなると、一応、調べられるものは調べておかないとね…

ブログというのは、思いついたことをつらつらと書いて後で、ちょっと整えれば形としては記事になるからいいよね、楽で…

だけど、依頼されて原稿を書く場合はテーマが先にあって、10を知って1を書くというのがセオリーとしてあるから、これは難しい。
ちょっと、話が変わるけど、否 ちょっとじゃない、全然話が変わるけど、面白いシンクロニシティーを体験したので、それを。

きっかけは、「茶とあん」(よく行く阿佐ヶ谷の和の喫茶店)

そこに行くと、何回か顔を合わせた女性のお客が…
なんでも読書会というのを、やっているというので、
「読書会」というのはどういうことをするのと言うと、
読んだ本について、それを紹介して、皆で、それはどう、これはどうと、話題をネタにして話し合うのだそうだが、
最近はスピリチュアルブームなので、神道とか宗教の本が面白いというので、
神道の鎌田東二さんという人の写真撮ったことがありますよと言うと、
「その人、どういう人ですか」
というので、
「霊の発見」という五木寛之氏との対談の本が出てますよと言うと、
「あなたの撮った写真はどこに発表されているのか」
と来たので、
「宇宙の渚で生きるということ」(海像社)に収録されています。
そう言うと、
「その本、どこで買えますか」と言うので、
何冊か持っているのであげましょうかというと、買わせてくださいと…

その直後に起きたシンクロニシティー

そんな話をして、喫茶店を出て駅に向かって歩いていたら、古本屋がそこにあって、フラリと入ると、なんとそこに
「霊の発見」(五木寛之 鎌田東二)という本が…
僕は読んでなかったので、オヤと思って買ったのだが、それはまさにシンクロニシティ(意味のある偶然の一致 ユング)と思ったのである。
面白いね、
そういう現象があることを知ってから、「オヤ」と思ったことは、心が感じたものとして写真を撮るようにしているのだが、もしかしたら、
「bulbophyllum falcatum」という植物のこの形、何かの起こるメッセージ(予兆)なのかもと思って期待しているのだが…
しかし今は、まったくなんの見当もついていない(笑い)

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ そうか、君が姿を現せば、春だな…

おお そうか…
ちょっとしたこの瞬間が、なんとも楽しい…

スマホカメラを愉しむ 初めてみた、お風呂棟のあるアパート

今日 明日、ポカぽかのいい天気なのに、
先日撮った写真の整理と、月曜日のインタビューの準備、
先日インタビューした記事の作成なそで、籠り人、
暇人なのに忙しいのだ、
だが、それがまた楽しいのである…(笑い)

スマホカメラを愉しむ やっぱり美味しい岡山の桃 清水白桃は桃の女王と呼ばれているらしい

やっぱり美味しい
岡山育ちの白い桃
その気品
その甘さ
その香り
女王と呼ぶに相応しい…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホで愉しむ 創作の秋 575便利がいいね なんとなくなんとなくそれらしく見えるもの

今日の写真
こうして書きながら
「秋の雨 紅いザクロの物語
どこか切なくどこか寂しい」
最後の14文字を付けるべきかつけざるべきか」と
実は悩んでいるのである。
ハハハ
そんなこと
どうでもいいと思うかも知れないけれど、
ここはキッチリと決おかなければ後で修正するの大変だから…(笑い)

スマホカメラで撮影、道具として十分使えるということが分かった

高齢者の楽しみとして、経験(写真を上手く見せるコツ)を文字にする
スマホカメラを使いながら、写真を始めた頃のことを思い出しながら、写真をうまく見せるコツ(気が付いたこと)を少しづつ書いていくのもまた楽しい。
高齢になると、何をやっても楽しいのはまさに子供、
こうして書いたことが、一言でも、「ああ、そうか」と、受け止めてもらえれば、とても嬉しい。
いつまで続けられるか分からない連載だけど、とにかくやって見よう、楽しみとして

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます