discover essei flower

ヒメリンゴ可愛いね、だけどヒメリンゴっていったい何

投稿日:

ヒメリンゴ、鉢植えにしているのよく見るのだけれど、食べられるの

小さくて可愛いよね。
食べたことないけど食べられるのかなぁ、
便利がいいね。インターネット、すぐ調べられる
姫リンゴには食用と観賞用のものがあるらしい。
観賞用の姫リンゴも食べられなくはないが、酸っぱくて渋いらしい。
食用のヒメリンゴ、基本的には、お菓子などに加工して食べるのに利用するが、そのままでは、美味しいものではないらしい。

青森港跡の公園で見た、鈴なりのヒメリンゴ

思い出した、一昨年の12月だったかな、
青森を旅行した時、
青森駅のすぐ近く、
かつて青函連絡船が行き来していた青森港
今は公園になっている
そこに大きなヒメリンゴの木があって、小さなリンゴが鈴なりになっているのを見た時には、まるでメルヘンの絵を見ているようだった。
写真、探せばあると思うんだけど…


鈴なりのヒメリンゴ

あった、これ(写真)
整理が悪いというか、インデックスがいい加減だから探すの大変(笑い)
そうそう
この写真…
東京に向けて帰る間際だったから、夕暮れだったと思うが、
撮らなかったら後悔する…
そう思って、感度を上げて撮った写真。
こんなに実ったヒメリンゴの木見たことがないから、ビックリしたというのが、正直な気持ち。
さすが林檎の故郷…

やっぱり、津軽の林檎は一味違う

新幹線に乗る前に、リンゴの専門店で買った津軽の林檎、
シャキ、パリ、そして超旨…
やっぱり林檎は津軽とつい…(笑い)
なんていったかな
弘前にも、弘前にしかないという林檎があってそれも買ったのだけれど、小さい林檎なんだけど、とっても美味しかったのが記憶にの残っている。

青森、また行きたいね…
そう言えば、ホテルで食べた幻の淡水魚といわれるイトウの刺身、美味しかったなぁ…
イトウを食べて林檎を買いに行って来るかな、「大人の休日倶楽部」で、
ワクチンは打ったし、大手を振ってい行けるよね、
打ちたくもないのに、そのために打ったのだから(笑い)

アッいけない、大事なこと忘れてた
ヒメリンゴっていったい何
説明によると、「エゾノコリンゴ」と中国から来た「イヌリンゴ」との交雑種、バラ科林檎属の低木なのだそうだが、さっぱり分らない…(笑い)
食べられるか食べられないか、美味しいか、美味しくないか、それさえわかればいいよね(笑い)

 

 
 
 
 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで遊ぶ、綿の木、これ、花なの実なの

嬉しいニュースが
昨日、阿佐ヶ谷の馴染みの和カフェ「茶とアン」のママさんからメールで、
「写真集 般若心経 お客さんが気に入って、本、頼んでくださいといって、お金を置いていきました。お願いします」というメールが入ってきた。
嬉しいねぇ、
一人でも、
こうして褒めてくれる人はいれば嬉しいのに、
すでに何冊も…
本当に本当に本当に嬉しい…
これでまた遣り甲斐が出てきた…

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマ 何なんだろう 「光と影のコンポジション」なんてね…

潜在意識が撮れ撮れと言ってきたので
素直にその声にしたがってシャッターをきったんだけど
絵としてなんとなく形になっていたのでアップしたの…

これまさに潜在意識とのコラボレーションだね…
で、何を書こうと写真を眺めていたら
指が勝手に動いて
「光と影のコンポジション」と…いうタイトルをつけていたの…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは足、そう、先日二瓶龍彦さんのイベントに参加して発見した新しい視点

足には意志が現れている

パフォーマンスでは行動(アクション)をする以前に、
足がすでに動く方向性やら、
どのようにという形を作っていて、
その形にのっとって上体が動いているということを今回発見したのだが、
人の行動、
動きには一連のメカニズムがあって、
それで
表現というのがなりたっているのだということを発見してて、
それがいいたくてもう一度、
写真に登場願ったのだが
こんなことをゴチャゴチャ考えているのも楽しんだよね…

イベントに行ったおかげで
ここに行かなければ出会えなかった人たちと、
友達にもなれて本当に楽しかった
そして大きな刺激を与えられた…
イベントいいね、
本当に楽しい…
齢はとっても知らないことだらけ…
大いに勉強しなければ…ね

写真を愉しむ レンゲショウマ どこかに愁いをもった花の姿に心惹かれて

この花を見ると、つい、
「男と女の間には…」と口ずさんでしまう…

そして、そんなイメージで撮ってしまうのだった、
そうなんだよね、
やっぱり心が動かないと、写真、撮れないよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます