discover essei flower photo smartphone camera

スマホで遊ぶ、綿の木、これ、花なの実なの

投稿日:

目次

スマホで撮影、まるで布団が木になっているみたい

こんなことを言うと、
エッ、布団って羽毛で作るんでしょう、
それいつの時代なんていわれそうだね
今はそうかも知れないけれど、
羽毛が浸透したのは20年位前じゃない…
それまでは布団と言えば綿だったの
厚めの布団だと、
重くてねぇ…
ヨッコラショ
そう言って
掛け声をかけながら持ち上げなければならない程に重い布団をかけて寝てたんだから…(笑い)
ところで、

木に成っている白いフワフワした綿は花なの実なの

気になったので調べてみた
スマホで撮っていたから調べたんだよねぇ、

綿の木はコットンツリーというのだそう。
「綿の木」というよりも「コットンツリー」と言った方がお洒落だよね…

アオイ科の植物で、
日本では一年草とされているらしい。
綿は、実がはじけてから綿が顔を出すのだそう
そうすると、
綿の花というのがあって、
やがて実になり、
それがはじけて綿が出てくる、
つまり、白いフワフワは種?…
そして白いフワフワは、
白だけではなく、
茶色や赤などもあるということが分かった。

そう言えば、
白いところに黒い種がプツピツとついているよね…
そうか、
このフワフワは種を守るためのものだったのか…
ついでながら、
コットンフラワー(綿の木)
樹木ではなく、草花に分類されるらしい。
やっぱりそうだ、
綿の花は、
夏に黄色い可憐な花を咲かせるらしい。

綿と言えば、インド綿が有名だが、その歴史は古い

古代インダス文明の地では紀元前2500年ごろには、
すでに綿を採るために栽培しており、
日本には奈良時代に渡来してきたようである。
綿の中に隠れている種からは油がとれるらしく、
油は
コットンシーオイルといわれ、
食用油として、
世界中で愛用されてきたようだ。

コットンツリーの花言葉

「優秀」「有用」
コットンツリーの花言葉は「優秀」「有用」。
この花言葉の由来は、
花が咲き終わった後になる実が割れて、
そこから採取できる綿と
綿の中にある種から採れる油を
昔は生活の支えにしていたことからの謂れで付いた花言葉らしい。
「私を包んで」「偉大さ」
という花言葉もある
なんとなく、雰囲気でわかる気がする

話変わって

嬉しいニュースが

昨日、阿佐ヶ谷の馴染みの和カフェ「茶とアン」のママさんからメールで、
「写真集 般若心経 お客さんが気に入って、本、頼んでくださいといって、お金を置いていきました。お願いします」というメールが入ってきた。
嬉しいねぇ、
一人でも、
こうして褒めてくれる人はいれば嬉しいのに、
すでに何冊も…
本当に本当に本当に嬉しい…
これでまた遣り甲斐が出てきた…

 

 

-discover, essei, flower, photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…
調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみにフ
ランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、
ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)

DVDで映画、大いなる遺産を見る

映画は、チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもの。
キャスティングが実にいい。
特に、ロバート・デニーロの役柄は重要で、
デニーロが出てくるのは、最初と最後に少しだけなんだけれど、実は、それが、映画の核心で、流石がという他ない程、見事に演じきっているのである。

映画そのものは、ちょっと複雑な恋愛ものなんだけど、いいたいことは、たった一回受けた恩に対して、全財産を使って報いるというものなのだが、映画は同時に、その過程で繰り広げられる恋愛の微妙な綾を描きだすというもの。

映像がいい
音楽がいい、
画面の切り替えがいい
その上で、
それぞれの役を演じる役者が素晴らしいから、約2時間があっという間に過ぎてゆく…

カメラを愉しむ 楽しいねそして可愛い唐綿花 なんとなくミュージカル なんとなく人形劇

困っているのが、
自分のしてきた仕事が載っている雑誌や本
どうしようかと、
元カミに相談したら、
「そんなの持っていてどうするの、記憶の中にあればいい」と、
アッサリと…
確かにそうなんだけどね…(ハハハ)

no image

スマホカメラを楽しむ ミュージカル 星に願いをの一場面から…

スマホカメラって、本当に楽しい
だって 自分でも想像すらしていなかった世界(宇宙)が
そこに出来上がるのだから…
アドリブって本当に楽しい
そうだタイトルは
「ミュージカル星に願いての一場面から」
としよう

スマホカメラを愉しむ 光と影と…陶芸作家土歩さんの作品から

光りと影と…