discover essei flower photo smartphone camera

スマホで遊ぶ、綿の木、これ、花なの実なの

投稿日:

目次

スマホで撮影、まるで布団が木になっているみたい

こんなことを言うと、
エッ、布団って羽毛で作るんでしょう、
それいつの時代なんていわれそうだね
今はそうかも知れないけれど、
羽毛が浸透したのは20年位前じゃない…
それまでは布団と言えば綿だったの
厚めの布団だと、
重くてねぇ…
ヨッコラショ
そう言って
掛け声をかけながら持ち上げなければならない程に重い布団をかけて寝てたんだから…(笑い)
ところで、

木に成っている白いフワフワした綿は花なの実なの

気になったので調べてみた
スマホで撮っていたから調べたんだよねぇ、

綿の木はコットンツリーというのだそう。
「綿の木」というよりも「コットンツリー」と言った方がお洒落だよね…

アオイ科の植物で、
日本では一年草とされているらしい。
綿は、実がはじけてから綿が顔を出すのだそう
そうすると、
綿の花というのがあって、
やがて実になり、
それがはじけて綿が出てくる、
つまり、白いフワフワは種?…
そして白いフワフワは、
白だけではなく、
茶色や赤などもあるということが分かった。

そう言えば、
白いところに黒い種がプツピツとついているよね…
そうか、
このフワフワは種を守るためのものだったのか…
ついでながら、
コットンフラワー(綿の木)
樹木ではなく、草花に分類されるらしい。
やっぱりそうだ、
綿の花は、
夏に黄色い可憐な花を咲かせるらしい。

綿と言えば、インド綿が有名だが、その歴史は古い

古代インダス文明の地では紀元前2500年ごろには、
すでに綿を採るために栽培しており、
日本には奈良時代に渡来してきたようである。
綿の中に隠れている種からは油がとれるらしく、
油は
コットンシーオイルといわれ、
食用油として、
世界中で愛用されてきたようだ。

コットンツリーの花言葉

「優秀」「有用」
コットンツリーの花言葉は「優秀」「有用」。
この花言葉の由来は、
花が咲き終わった後になる実が割れて、
そこから採取できる綿と
綿の中にある種から採れる油を
昔は生活の支えにしていたことからの謂れで付いた花言葉らしい。
「私を包んで」「偉大さ」
という花言葉もある
なんとなく、雰囲気でわかる気がする

話変わって

嬉しいニュースが

昨日、阿佐ヶ谷の馴染みの和カフェ「茶とアン」のママさんからメールで、
「写真集 般若心経 お客さんが気に入って、本、頼んでくださいといって、お金を置いていきました。お願いします」というメールが入ってきた。
嬉しいねぇ、
一人でも、
こうして褒めてくれる人はいれば嬉しいのに、
すでに何冊も…
本当に本当に本当に嬉しい…
これでまた遣り甲斐が出てきた…

 

 

-discover, essei, flower, photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これで解決 ブルートゥースイヤホンの紛失

歳をとると、いつの間にか始まっているヒモ生活
歳をとると、パスモなど大事なものは、それ専用のケースをつくり、ズボンの後ろポケットに入れて紐でくくりつけているし、
鍵もそうだし、マネークリップ(コードバーン)も紐でなくさないようにしているしで、まさにまさにまさにのヒモ生活(意味がちがう笑い)なのである。

スマホカメラを愉しむ なんだかわからないけれど デザインとして面白いから コンポジションと

しかしどうやって撮るか…
それが問題だ…
やっぱり発見しかないよね…
これちょっとやってみよう
アッ イヤ…
これはむしろ、
昔の写真
その時はNGだったんだけれど、
今みたらいけるというの、
それを探す方がいいかもね…(笑い)
そうそう

上手い写真はないけれど、
そういう写真ならいっぱいあるかも…

写真を愉しむ 黄色から白へ 色の変化が楽しい  

運勢が変化するのは90日単位らしい
その数字は同時に、細胞の変化するサイクルらしい
運勢は、陰陽のバランンスで変わってくるらしいのだが、
90日を一つの単位としているようだ、
その変化を見るのが易占いでありタロットカードなのである。
スイスの心理学者ユングが西洋に広めた易占い、
その書籍のタイトルを「変化の書」としたのは、そういうことだろう、
そんなことを調べているのが、また楽しいいよね…

コロナワクチン2回目を昨日。想像した副反応はなく、ホッというところ

二子玉川には叔父の家があって、東京に出てきて暫く、居候してたから、つい懐かしくて。
小さな商店街があって、叔母(僕はおねぇちゃんと呼んでいた)と、夕方買い物に行ったのが記憶にあって、フラっと散歩してみたのだが、風景があまりにも変わっていて見つけることができなかった。

「玉川線、駅巡り」というバスがあるみたいなので、今度、それを利用してみよう。

というのは、「世田谷区の100年」(いき出版本体価格9082円)という本に「変わり続ける風景━都市化の進展」というタイトルで僕がコラムを書いているから、一度写真を撮っておこうと思ってね…

写真を愉しむ カサブランンカ この花を見ると思いだす 映画カサブランカ

写真は、いろんな思いでをつれてきてくれる
本当に楽しい