discover essei flower photo

ホーの木の花 限界の美というのだろうか すでに峠を過ぎて崩れる寸前の美しさに魅力を感じる

投稿日:

目次

若さだけが美しさではない 咲き残りたる花にこそ魅力を感じる

人生で言えば いろいろ経験してなお美しさを誇っている女性の魅力
というのだろうか
この花にはなんんとなく、
そんな魅力を感じるのである
そう、
内面の美しさというのだろうか
なんとなく
どこかに惹きつける力
魅力を感じるんだよね…

季節でいえばすでに「白秋」にさしかかりつつあるんだけれど…

しっとりと落ち着いて、
立ち居振る舞いの一つ一つに卒がなくて話す言葉の一つ一つが素敵なそんな女性いるよね…
この花を見ていると、
ついそんなものを感じて
どこから撮ればそんな雰囲気が出るのかと
ちょっと粘ってみたの
うん 気に入った、
お気に入り…

あっちにホーの木の花ありましたよと教えらえて

久し振りに行った公園でユリの木の花を撮っていたら
「あらこれチューリップみたい」
「不思議な花ねぇ」
多分、娘さんとお母さんの会話だと思うんだけど
すぐ横から聞こえてきたので
「ユリの木の花」
そう言って教えてあげると
「なんだか不思議な花」
娘さんがそう言ってから
「この向こうにホーの木の花がありました。
大きな花で(手で大きさを示しながら)匂いがとってもいいの」

で、
場所を聞くと
地図を見せてくれ
「ここ」と
「あそこか」と思ったので
「ありがとう 行ってみます」
そう言ってトコトコと歩いていったのだけれど
すでに花は終わっている感じ
「これはどうにもならないな」
そう思いながらも色々見ていたら
大きな木の上の方にこの花(アップした写真)が
ズームで引き寄せて見ると
すでに峠は越えているが形が良かったので
パシャンと撮って、
モニターで確認すると
「OHと感じるものがあって」
それならと、
微妙にディスタンスを変えて、
シャッター速度も調節して撮って帰ったの

齢で言えば アラカン位か…

でもね
若い花にはない魅力を感じてアップしたの…
エッ何 
年増が好きなのかって
そういうことではないんだけどね…(笑い)

やっぱり話をして楽しくなければつまんないから…

もうかつての話だけど大阪から時々来ていた友達がいてね
来るとクラブに行っていたんだけど
その彼がよく言ってたの
「ここは君たちが遊ばせてくれるところだよね
でも話題を提供して場をつくってるのは俺たちだよね…」
確かにそうなんだけど、
「〇〇ちゃん、
ここでは
そういう無粋な話はしないの…」
止めてはいたが確かにそうなんだよね…
やっぱり話のキャッチボールって大切だよね…

最近
そういう楽しい場所を見つけてね
淋しいと時々行ってお喋りしてくるの
誰かと話す楽しい会話
本当に心を和ませてくれる…
話す
セッションする
コンバーセイション…
本当に楽しい…
なんだか今日はとりとめのない話になってしまった…(笑い)

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

富山の名品、富山湾の宝石と呼ばれる「シロエビ」の蒲鉾など3種類、凄い

富山の名品、冨山湾の宝石と呼ばれる「白エビ」など3種類入った「棒ず」というギフトが送られてきた
そしてメールに
「お正月楽しんでください」と。
嬉しいねぇ、
友達が地方(故郷)に帰ったのは寂しかったけど、
こうして地方の名品が送られてくると、
元気してるんだな━という安堵感と、
故郷ならではの味、香りが届く楽しみができて、それはそれでよかったなと(笑い)

スマホカメラで遊ぶ、今日の花は昼顔 ,僕はこの花に何を感じたのだろうか…

「昼顔」から飛んでもない方向の話になってしまったね…
でもこれでいいの、
何かの言葉から何かを連想して、
頭の中にあるものを書き出す…
僕は
これがブログの魅力だと思っているんだよね…
なぜなら
これが今
僕の意識の中に上がっている重用課題だと思うから…
そう、
僕は今、
直観ということに対して非常に興味を持っていて、
その答えを探している最中なのである…
だから僕にとって
ブログは、
ブレスト(自分一人の)でもあるのだから…
思ったことを書きだす、
早朝にこれをやると、
頭(気持ち)がとてもスッキリするの…

写真を愉しむ白いブラウス ツリ花の実を胸に垂らして 可愛いね  

男として振る舞うよりも、
女性の感覚を取り入れた方が感性がよくなると、思っていたのである
それは今も変わりはない…
特に写真を撮る時には、
チャンネルをそちらに切り替えて撮った作品の方が、納得できるものができるのである
本当かどうかは知らないが、僕はそう思っているのである

染の小道 西武線中井駅そばの川、妙正寺川にかけられた反物

日本のシルクロード
八王子市には、近くに日本のシルクロード
(桐生から八王子の鑓水を通って横浜へいく道)
があって、
染色が盛んだったことは知っていたけれど、
新宿に染め物の町があったなんて、
今回
イベントを見るまで知らなかった
本物は無理にしても、
歴史はやっぱり、
伝えていかななければね…
つくづくそう思った。

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…