コラム 写真エッセイ 未分類 雑記

なんということのない風景なんだけど、

投稿日:

目次

平凡な風景もたまにはいいか

なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね
なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ

いいね、自分の撮った写真を、自分で批評して、
「平凡で、誰でも撮る絵だけれど、晩秋の空気感というのを感じさせるのが、しいて言えばというところかな」
なんて、書いてみるの。

そして自分で新聞を作って例えば

公園のカメラマン
12月中旬の日曜日、公園に行くと、いるわいるわ。
みんなスマホやカメラを持って、楓や柿の葉、銀杏などの色のついた葉っぱを狙って写真を撮っている。
スマホでは、どんな写真を撮っているのかは想像できないが、一眼レフだと、ディスタンス、角度など見て、
「ああ、こういう絵を狙っているんだな」というのが想像できる。
さすがだねと、思う人もいるが、
「そこじゃないだろう、もっと右だろう、否、左だろう、そのレンズじゃあ、そこからは無理だな」と、人の写真を勝手に想像しながら見ているのだが、人それぞれだから、「自分でいい」と思ったらそれでいいんだよと、想像の言葉をクリアーして自分の写真を撮りにいく。

新しいメディアがつくる新しい表現スタイル

フェイスブックや、インスタグラムには多くの写真が掲載されている。
みんな上手い…
そんなところに、
「こんな平凡な写真を」と思いながら、出してみる。
「えっ 嘘だろう、こんなにイイネが入っている」と驚くが、
「そうか、あれは、写真がいいとか悪いとかではなく、見たよということなんだ」と。

年寄りには年寄りの世界があると知るべしだな

インターネット、スマホが普及して、表現の仕方が随分変わってきたような気がする。
電脳写真、電脳文書体 今までになかった、新しいウエーブが出来ていることに驚かされる。
今までの概念を一旦クリアーして、新しい表現に挑戦しようと思うのだが、若者の斬新さ、発想に、ついていくのが難しい。
こういうのを称して、
「年寄りの冷や水」というんだろうね、きっと。

何を強調するか、これが大事なんだね

しかし、何かの本で読んだ
“画家は風景を写生する。キャンバスに描かれた絵は確かに目の前にある風景なのだが、その絵は、画家の目、心というフィルターを通して描かれた絵であって、その人独自の風景になっているのである”
というのを思い出した。
木々の枝を透かして見える近代的な建物とのコントラスト、平凡ではあるが、作家の意図がくみ取れる」

いいね、自分が批評家になって、自分の写真を批評するの。
はは、面白いね、アイディアとしてノートに書いておこう。

-コラム, 写真エッセイ, 未分類, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンデジカメラ使用の高齢者の三脚を選ぶ時の考え方を説明

目次   今日は、久保雅督です。 「写真はコツでうまくなる」にお越しいただき、ありがとうございます。 今日は三脚について説明します。 「三脚を買いたいと思うのですが、どんな三脚が良いのでしょ …

写真は心のビジュアル化 心に感じたことを形にする素晴らしさ

目次 ただ写真を撮るのではなく、心で感じたことを形にすると、また別の愉しみが 散歩しながら毎日のように写真を撮っていると、今までは気づかなかったものが、見えるようになってきたりする。 例えばこの写真 …

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅す 沙山の間を流れる川 

温かくなったら、やっぱり写真撮りに行かなきゃぁね…
そんなことを考えるのがまた楽しい…

ラッキーが続けてきた。シンクロニシティーあるんだね

目次 つわぶきだと思う。 夕陽の中で、ポッカリ浮んでいるようで、つい、撮らされてしまった。 歓喜のシンクロニシティーが… 先週 2日間つづけて、超ラッキーが エッ 何… 内緒… まさに高齢者、暇人の生 …

ショウゴ花 なんか記憶にあるなと思ったら、クロッサンドラとも言われているんだ 

目次 同じ花でも、名前が違うと、新鮮な気持ちでまた撮ってしまう。 しかし、記憶の底にはちゃんとあって、 「アレッ」と思って、例えば、インスタグラムなどの一覧表を見ると、「やっぱり」なのである。 しかし …