discover essei event life mind  photo

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

投稿日:

目次

懐かしいねぇ、今から50年位前に撮った写真か、コンテンポラリーフオトグラフィー全盛の頃

場所は多分、岡山駅の地下街。
この頃、岡山駅から西口へ抜ける通路が別にあって、切符を持たない人は、この通路を利用していたの。

写真家以前の作品

このころ僕は、石津良介先生について写真を勉強しているころで、
山陽新聞のグループ会社に勤めながら、先生の所に持って行く写真を、時間があれば撮っていた、その頃の写真だと思う。

コンテンポラリーフォトグラフィー

意識的欠陥写真とも言われるんだけど、なんて言うのかな、キッチリと写した写真ではなく、感覚的に何かを捉まえるというか…
ノーファインダーで、「アッと思った瞬間」にはもう、シャッターを切っている。
「こう撮ろう」という、「思考」は捨て、感覚を大事にする…
そういう写真が人気になっていて、僕も熱病にかかったように、そういうのをやったの。

ブレ、荒れ、ボケ…そういう欠陥が逆に、内面の何かに訴えるというかね…

別の言葉で言えば、「無茶苦茶」なんだけど、
キッチリとした写真では伝わらない何かを表現する、そういう写真がブームだったの。

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった

映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

僕は今もあの頃の情熱をひきずっているのかも知れない

今でも、その頃の感覚が残っているのか、
常連の人が集まる喫茶店なんかに行くと、同じ時代を共有した人たちがいて、思い出話を始めると、
「そうでだった」「そうだった」と盛り上がったりしてね…
ところが、面白いことに、そういう話が持ち上がると、今まで黙っていた若い女性たちが、
「そういう話、私聞きたかったんです」
そういって、目を輝かせながら、話し始めるのである。

いいよね、こういう雰囲気

だから行くんだよね、いつもの喫茶店に…
いろんな世代の人が集まって、自由参加で好きなことを話すの…
時にそれが文学であったり、流行であったり、音楽であったり、恋愛の話であったり…
お酒じゃないよ、お茶や、お汁粉食べながらだよ…(笑い)
こういう空間、いいよね…
だから、時間があれば、電車に乗っても、そこに行くの…
やっぱり井戸端会議の出来る場所、必要なんだよね…
みんなやっぱり喋りたいんだよね…
だってねぇ、ネットだけじゃやっぱりねぇ…(笑い)

-discover, essei, event, life, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 時にこうしてコレクションの中から古い写真を撮り出して…

写真は本当に楽しい、
だって、これ程綿密にその時代の空気感が記録されたものはは
ないのだもの…

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

写真を愉しむ 睡蓮の花は光で語りあう

強硬断捨離、
もうひと踏ん張り頑張らなければ…
それにしても蓄積された人生の垢…
なかなか落としきれないねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 道端にさりげなく咲く春野芥子

スマホカメラで愉しむ、僕の心のビジュアル化…

スマホカメラを愉しむ 鎌倉の旅第2弾 ルポルタージュは愛のメッセージ

撮った写真を整理して
こうして並べると、
そこには自然心のメッセージがね…
これは素晴らしい発見だった…