discover essei Like the discovery mind  photo

コンデジ、望遠領域で撮影、財布に入れて嬉しいカラスウリの種

投稿日:

縁起物、カラスウリの実(だと思う)

「エッ何でこれが縁起物なの」
「理由はね、打ち出の小槌が沢山入っているから」
「打ち出の小槌って何」
「エッ、打ち出の小槌知らないの…」
「ウーン」
「大黒様って知ってる」
「七福神の一人の…」
「そうそう」

「因幡の白兎に出てくる大黒様」

「エッ因幡の白兎…」
「アー知らないか…」
「大きなふくろを肩にかっけ…」
と、
「歌に歌われた大黒様」
「その大黒様が持っていたのが打ち出の小槌」
「これを振れば願い事が叶うの」
「その打ち出の小槌がカラスウリの中にあるの?」
「そうそう 沢山入っているの…」
「だからそれを取り出して 水で洗って乾かして 財布の中に入れておくと お金が増えるということで 知っている人はそうしてるの」
「へーそりゃいいねぇ…」

「で 実際の所はどうなの…」

「さて 僕は知ってはいたけれど やったことがないから」
「なんで やらないの」
「僕は そういうの興味がないから…(笑い)」

「でも、銭洗い弁天とか 好きな人多いよね…」

このカラスウリ、東伏見の住宅街を歩いていて見つけたの
で、
「これ なかなか見ることができないんだよね…」
「そう言って写真撮ったの」
しかし、
俄か写真教室で、
「写真なんてねぇ」
と言った後の撮影は、
本当は辛いの
「なんで…」
「だって、偉そうなこと言った後だもの…」
「モニター見て 何だ…という写真では恰好つかないでしょう(笑い」
「だから とても緊張するの…」
「えっカラスウリの説明…」
「必要 それ…」
調べてみた

カラスウリの特徴

カラスウリは日本の山野に自生するウリ科のつる性多年草の植物。
山野でも街中でも見られる。
多年草で、
つるを伸ばし、
周囲の樹木に絡みついて大きくなる。
夏に花を咲かせ秋に果実になるが、
花は夜行性なのでなかなか見られないらしい。
僕は一度だけ見たことがある。
探せば
写真あると思うが
今はそこまでする時間がない…
真っ白なレースのような不思議な花だった…

カラスウリの名前の由来

カラスウリの名前はカラスが食べるからだと言われているが、どうなんだろうか…
こんな説もある

カラスウリの葉は大きく生育旺盛なので、
絡みついた木を枯らしてしまうことから、
「枯らす瓜」がカラスウリになったという説…
しかし しかし しかし
なぜか惹きつけられる実だよね…
見るとつい撮らされてしまう…
今日はこれから仕事の用意…
昨日は寒くて辛かった
でも、
働いたの3時間だから…

 

 

 

 

-discover, essei, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今朝はお粥、レンチンで簡単、お米を研いで、適当に水をいれて、スイッチを入れるだけだから

拘りのお米に美しい広島菜のお漬物、これがいい
そのお粥に、届いたばかりの美しい広島菜を小さく刻んで乗せ、鰹節(今回は袋の底に残っていた屑)をパラパラと
そして最後に広島菜の漬物についていた「出汁醤油」をちょと挿しただけなんだけど、それがとっても美味しくて(笑い)

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

望遠レンズを愉しむ テーブルに誰が置いたか春の詩 なんとなくお洒落

英語で素敵というのを「SWEET」言うんだってねぇ…
どうやって使うんだろう
Iget sweet presentで通用するのかなぁ
翻訳にかけたら 
思ったようなものが出てこない
こういう使い方はないのかなぁ…
「私は素晴らしいプレゼントをもらった」
といのを英語にしたつもりなんだけど…(笑い)

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない
写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

マンツーマンで写真の指導、ダリア「プリンセス・ダイアナ」美しいねぇ…

「これ撮りたいと思ったのはなぜ」
「キレいだから」
「どこが…」
「ここ、この光線が」
「だったら、それ、いかにしたら、それが強調できるか、その場所を見つけるの。だから、コレという撮りたいものがあったら、どこから撮るかを考え、身体をそこに持っていくの、これをカメラポジションというんだけれどね、この見極めが命なの…」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます