discover essei phone photo

スマホカメラで愉しむ 蘭の花 ドラクラギガス 猿の顔

投稿日:

目次

ドラクラ・ギガス(蘭科の花)

神代植物園の温室 蘭の部屋にあるんだけど、
小さな花なの
上からつるされた木の植木鉢からヒューと出て
下を向いて咲いているの
だから、
撮ろうと思うと、
上を向き
腰をグーと落して、
息を止め…
狙いを定め拡大して、
目の所にピントが来るように
ポンとそこを指で押して

1枚では不安だから
もう一枚
もう一枚と
3枚切ったのだけど、
まともなのはこれ一枚だけだった…’笑い)
ああ疲れた…
本気で撮ると 写真撮るのも根性がいるよ…(笑い)

ドラクラ・ギガス
調べてみると
ラン科の多年草で
愛好家の間では、
花芯のところがサルの顔に似ていることから
「モンキー・オーキッド」(サルの顔)
と呼ばれ ているらしい。
そうだな、
パットみた感じ
ボルネオの密林で見た
ロングノーズという種類のサルを彷彿させたたのだった。

しかし、
サルの顔と言われているのだけれど、
実際には
サルの顔に見えるのは少ないの…

これまでにも何回もこの花
撮っているのだけれど、
まともに
それらしく見えたのは今回が初めて
ウンと
納得できるものにするまでには根性がいるのハハハ…
ついでだから大きさを書くと
Ⅰcm位…
それをクローズアップで…
だから
ピントを合わせるのが大変なの…

ところが、
昨日スマホを買って
カメラのアプリを探していたら
何とマニュアルで採れるアプリがあって、
驚いたよ
早速入れた
まだ使ってはないのだけれど…
かなり期待ができそう

エッ
マニュアルになぜそんなに拘るのかって、

そりゃ、
写すべきものが、
自分の意志で調節できれば
全然違うもの…
感度(ISO)
1600まであったと思った
1600あれば動くものも撮れるし、
暗くても大丈夫だし
スピードはシャッタースピード優先だけど2000分のⅠ位までは切れると思った
フォーカス(ピント)はオートフォーカスが使えるので、
それはそのままにして、
確かフィルター効果もあったと思ったので、
OHと思ってすぐに入れたの
これだけのセットができれば
一眼レフと一緒だもの…
とはいえ、
大口径のレンズに比べればそれはなんだけど…ね
スマホでここまでいけば最高…
神の贈り物かと思ったよ…(笑い)
これでまた
写真を撮る楽しみができたよ
スマホ楽しい…
本当に楽しい…(笑い)
「コイツアー 正月から縁起がいい」
なんてね…
今日も愉し
明日も愉し
今日から仕事
二日行けばまた休みだから…(笑い)
「明日の予定は」
「明日〇〇に行ってください」
「何すんの」
「…」
「了解」
中身を変えれば
撮影依頼
取材の指示を受けてるのと一緒
それもまた愉しい…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ 春盛ん 輝く命 点描絵画を見ているよう

目次 輝く命なんて大袈裟かな… 春というと ホンワリ 仄かに はんなりと… そういうイメージになるのだけれど 望遠レンズで こうして撮ってみると、 エネルギッシュで… 生きている… そう思っていたら …

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

スマホカメラを愉しむ 古の水琴窟の音を楽しむ

「ねぇねぇ次はみどりの里だって、公園みたいだね、降りようか」
そう言っておりたのだが、
公園らしきものは何もない
道行く人に
「みどりの里ってどこですか」と尋ねると
「あれです。あの老人ホームです」
公園かと思ったら老人ホーム 二人とも高齢者
笑いが止まらなくなってしまった。

スマホカメラを愉しむ 南洋サクラ 染井吉野のような風情はないけれど 

南洋
よく知っている地名で言えば、
パラオ、グァム、サイパンなどを南洋というらしい
残念ながら僕は、こういう島には行ってないんだよねぇ…
そんなことを思いながら、

写真を愉しむ 目白飛ぶ まさにまさにのその瞬間 よく撮れたよね、偶然だけど

人生って、本当に楽しい
もしかしたら、
75年の人生の中で、今が一番充実しているのかもしればいなと、思ったりしているのである。
歳を撮ればとる程に、日々の営みが楽しくなってくる
今は欲も得もないから、
誰とでもすぐに友達になれるし…
これこそ旬と、僕は思っているのである…