discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 妖し色 牡丹の花のその色香

投稿日:

目次

見るとつい撮らされてしまう白いボタン

昔々 
ある大学の漢文の先生に教えてもらった
ラブレターというのが記憶の中に残っているのだけれど
確かこんな文章だった
「君に天上の´(点)無くば 吾 天上の´(点)と成らんと欲す」
ある男性がある女性にこういう文面の艶書を送った
「天上に´(点)をつければ「夫」という字になる」と
そうそう
だから開いて言えば
「もし あなたが独身ならば  どうか私と結婚してください」
そういう意味である
すると女性から
「牡丹の咲く2月 夜 雪を踏んで来たれ 吾 花を開いて待つ」
凄いね…
ここは解説しない方がいいだろう…
ある酒宴の席で聞いたのだけれど、
その時
お箸の袋にメモしたのを覚えているの…

こういうの好きだなぁ…

そしてまた
これも古い話なんだけど、
やっぱり大学の先生だった
酔った時の話だから 真意はわからないいが…
「昔はねぇ君 酔いがまわると、
テーブルの上にハット(帽子)を逆さまにしておいて
順番に猥談を… 
しかしタダでは喋れないないの 
一つ披露すると、
ポケットからお金を出して帽子の中に入れるの
で、
「OHそれはいい」と皆が拍手したら、
帽子の中のお金は全部いただけるの…

酒の余興でそういうことをやっていたらしい…
いいよね
そういう遊び…
好きだなぁ …(笑い)

思い出された正月の風景

僕が育った岡山の実家でも正月

大勢人が集まるると
紙が渡され
そこに何か一文書くの 
それを一人の人が読んで
書いたのは誰かというのを当てっこするの…
そう、
お酒を飲みながらよくやった
爺さん(母の父)の ズボンを裏返してはいてのドジョウすくいなども興が乗ってくると…
なぜか
そんなことまで思い出してしまった

やっぱり環境…

子供の頃からそんなの見てりゃ
そりゃ遊び好きになるよね…(笑い)
孟母三遷というけれど
やっぱり遊び大切だよね…
牡丹の花からなんか
とんでもない話になってしまったね…
しかし
ブログ日記それが楽しい…
今や習慣になってしまった毎朝のこの行事
連続投稿300回をすでに候えてもうすぐ一年…
それがどうした…
なんだけど
なんとなく嬉しい
だって毎日継続して何かをやることって今までなかったもの…
撮って書いて…
それだけのことだけど、
今や歓びになっているの…
内容なんか問題ではない…
やることに継続することに意味があるのだ…
(どういう意味かわからないけど)
…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 紫の光鮮やか鉄線花 つるをからめて空に舞いゆく

紫の光鮮やか鉄線花
つるを絡めて空に舞いゆく
写真を眺めていたら
こんなフレーズが浮かんできたので…
楽しいね
スマホカメラで写真を撮って
写真を眺めて雑文を書く
撮って書いてワヤで笑える人生日記
本当に楽しい…

ブルボフィルム・ファンカツム bulbophyllum falcatumラン科の珍しい植物らしい

bulbophyllum falcatumラン科の目づらしい植物らしい
ブルボフィルム・ファンルカツムとカタカナで、しかし、それでは検索できなかったので、bulbophyllum falcatumと打ってみると
 同じ写真が出てきて
「シエラレオネからコンゴおよびウガンダ西部にかけて熱帯アフリカに固有のラン科の植物の種です。それはMegacliniumセクションのメンバーです。長さ約10 cm、厚さ8〜10 mmの羽のような形をした羽軸があります。」
という説明が出てきたから、名前は間違ってはいない。で、もう一度
「Megaclinium」を花図鑑というので、調べて見ると、写真は沢山出てくるが、それ以上の説明は出てこない。
これでは、名前の確認以外、何の役にもたたないよね…
しかし、逆に考えると、まだ説明が出てない程、珍しい花とも解釈できるよね…

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

スマホカメラを愉しむ 夜に咲き朝に散りゆくさがり花

夜に咲き朝に散りゆくさがり花 
落ちてなお 色香漂うその姿 妖艶なり

写真を愉しむ 実際には僕の育った田舎にはそんな風景はなかったのに 

風景を見て、思い出に浸る…
僕はそういう遊びがすきなのである…