discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ OH 懐かしい昭和の味 優雅だねぇ

投稿日:

目次

ウインナーコーヒーにショートケーキ
何十年ぶりだろう…

昨日
ブログをアップした後
ウトウトとして目覚めたら、
電話がビカビカと
「誰だろう」
首を傾げながら、
履歴を見ると
90歳の俳句の美人先生からだった
はて、
今日は会の日ではないし、
なんだろう
そう思いながら電話すると
「ハロー」と元気な声で

なんと、電話は食事会への誘いだった

「先生電話いただきました…」
「うん した」
先生はそういってから
「実は今日
素敵な女性たちが集まって食事会をすることになって、
そうしたらクボチャンを誘おうときこになって…」
「ありがとうございます」と僕
ところで
それ
何時からですか
尋ねると
13時からと
時計を見るとすでに12時を廻っている

「先生 今からではその時間にはは着けない」
そういうと
「夕方頃までみんないるから、適当に来ればいいよ」と

声がかかるうちが華

嬉しいねぇ 
何かにつけて、
そうやって声をかけてくれるの…
で、
結局僕が行ったのは3時前だったんだけれど、
みんなまだ居て、
楽しいお喋りを…

ここはお洒落なサロンでとても楽しい倶楽部なの

ここでする会話
俳句のことであったり
創作のことであったり
外国での思い出話だったりしてお洒落でとても楽しいの
そうしたら先生が
「クボチャン
特別なコーヒーがあるんだけど飲む
でも、
とっても苦いよ
だから
上質の生クリームがある時だけ淹れるの…」
そういって出してくれたのが
ウインナーコーヒーだったの

懐かしい昭和の味

「思わずヘー ウインナー 懐かしい」と僕
最近ではウインナーコーヒー飲んでる人みかけないものねぇ
それにイチゴのショートケーキ
まさに昭和のセット
一気にその頃の回顧話が…
楽しいねぇ…
で、
「今僕は
例えば古賀メロディーなど
Uチューブで聴いているんだけど
いいねぇ…
なんか胸にジーンと来るものがあって…」
そういうと
「あの頃の歌
詩がいいよね
しっかりしていて本当に素敵
「丸善なんかにいくと、ハイカラでもう夢の世界だったわ」なんて、
いろんな楽しい話が飛びだしてっきて…(笑い)
で、
気が付くと時計の針はもう7時を回っていた

ダサイ話はまったくなし

政治
人が滑った転んだとか
健康の話などなくて、
楽しくてお洒落な話が途切れることなく続くサローン
「こういう集まり僕すきだな」
そういうと、
「ここに来るの本当に楽しみだわ」
とそれぞれに…
うん 
優雅…
本当に楽しい
心がとっても豊にななった…
そんな気がした

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 酔いしれて気持ちよさそう盆踊り

スマホカメラって本当に楽しい
感じたものを感じたように…
それが楽しい

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

スマホカメラを愉しむ サルビアの花は知っている愛された夢の昔を…

サルビアの花
僕はこの花を見ると元気が出るの
それじゃやっぱりだめなのかなぁ…
そんなことを考えてボーとしているのも
結構楽しい…

スマホカメラを愉しむ 綺麗な花だね ちょっと目を惹いたのでパシャと一枚

この前句会に参加したからちょっとその気で
秋風に
揺れて咲く花
君の名は

もう一つ

どことなく
着物姿の
いいおんな

なんてね…
季語があろうがなかろうが、
とりあえずなんでも575…(笑い)
そう言えば俳句の会で
「僕は山頭火が好きなんです」
そういうと
先生
「私も好きなんだけど、あれは異端」と
でもいいよね
「分けいっても  分け入っても 青い山」
好きだなこの句

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。