discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 雪待草というけれど実際には雪解けを待つ花 クリスマスローズ

投稿日:

目次

ピンクの花びらが可愛いねぇ

真っ白い雪の中からこんな花がヒョッコリ顔だして
「コンニチワ」なんていわれると…
想像しただけで楽しいよね
最近
街を歩けば
どこにでもある花なんだけど形のいいのはなかなかなくて…
やっぱり美人見ると、
つい撮っちゃうよね…

そう言えば昔現役の頃
何人かの女性のポートレートを撮りにいって
現像が上がって来たのを見て
「この人お気に入りでしょう」
とスタッフの女性が
「なんで」といううと、
「だって、シャッター切っている枚数が全然違うもの、この人なんか3枚しかない…」なんてね(笑い)
「だって美しい人はより美しく撮ってあげたいもの…」
そんな会話をしていたのを思いだした…(笑い)

雪待草

この前の句会の時
「待雪草…」
とかいた句を出したら
「待雪草 どんな花」と
で、
「クリスマスローですよ」
そういうと
「待雪草…知らなかった」と皆が…
なのでついでだから
「昔 クリスマスローズはそういう名前で呼ばれていたらしい。
茶花として人気だったようですよ」と、
調べて知った俄か知識の蘊蓄を…
すると、例によって元心理学の先生が
「これ工夫すればいけそうなんだけど…おしい」と
この先生僕大好きなの
「そう言って励ましてくれるから…(笑い)」
でもこれ、575にするの難しいのである

写真教室コピー頼まれたので作ってみた

話変わって3月26日の写真教室
「ガトクさん チラシの原案何か考えてよ」
「茶とアン」(阿佐ヶ谷の和カフェ)のママさんにそう言われて
「ウン なにか考える」と
昨日たまたま時間があったのでドトールで瞑想しながら
コピーを
そうしら元スタッフの女性が来るというラインが来たので
「これはしめしめ…」
そう思って、
チラシを作ってもらったの

ママにはまだ見せてないんだけど、
先行発表 
うん 
そう
こんな教室をやろうと思ってるの…
そう、
楽しいお喋りで…
だって講義にしたらちっとも面白くないものねぇ…
でもやっぱりデザイナーうまいこと作るよねぇ…
こんなことして遊んでるの
本当に楽しい…

今日は神代植物園
梅まつりとか
そして世界一美しい花といわれる
「ヨウラクボクの花」が花が見られるかも知れないので
ちょっと行って見よう…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

うつ病と森の関係、人間が健康な生活を営む上で森は極めて重要

森林浴、ドンドンやらなければ
僕も、「地球の緑を育てる会」のメンバーとして、中国の沙漠の緑化活動、さらにはアマゾン(ブラジルベレンの宮脇の森」ボルネオの森などいろんな所の森を見て歩き、森づくりをするボランティアの人たちの写真を撮った。
地球の肺と言われるアマゾンの森の減少、ボルネオの森も縮小され、中国では砂漠化がドンドン進んでいる。
調査報告を見るまでもなく、森、緑の大切さは知っていたが、人間の精神にこれほど影響しているとがと、改めて驚かずにはいられない報告。
森林欲、やっぱり意識しているという報告は、驚かずにはいられなかった。
近年のこうした研究により、
自然の中で過ごすことは脳卒中での生存率が上がったり糖尿病のリスクが下がったりといった健康面でのメリットや、幸福度を向上させる効果があると判明しているらしい。

no image

写真を愉しむ 古いフイルムの中か写真を探しだすの 宝探しみたいで結構楽しい 

急ぐことはない、自分のリズムでゆっくりと、楽しみながら
まさにまさにの仙人せいかつ、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ ワインの瓶にお花を添えて お洒落だね

発見、
ああそうか…
そうなんだ…
オヤ マァ ヘー…
これ大好き、
どうやら若い頃に身に着けた習性は消えないようである

スマホカメラを愉しむ工業品では出せない純粋な味が楽しい

引っ越しして、ようやく仙人の暮らしに近づける環境になったのだから、そういう生活を楽しまなければね…

スマホカメラで遊ぶ 今日は紫陽花 ヘーもう紫陽花が咲いているんだ

「紫陽花」
この字は中国の唐時代の詩人、
白居易(はくきょい)の詩に登場しています。
それを平安時代の学者である源順(みなもとのしたごう)が、
「これはアジサイのことだろう」
そう言ってこの漢字をあてたそうです」
さらに
白居易が名前を付けた
「紫陽花」と書く花は、
実は
アジサイではなく別の花だったそうで
その花は「ライラックだったのでは」と言われています」と。