discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

投稿日:

御神輿

凄いねぇ
釘 接着剤は使わないで組み立てていると聞いた
宮大工と言われる人たちの技 巧…
何十年たっても狂いの生じなというのだからねぇ…
こういうの作れる人 少ないんだろうね…
昨日
帰り道(駅からマンションまでの道)
マンションの近くの公園を通たら、
若者たちが大勢集まって
夏祭りの準備を
で、
日本の文化に興味を持っているlineの女性に
送ってあげたら喜ばれるかも…
そう思った瞬間に
「ねぇ、これ撮っていい」
近くにいた若者に 声をかけていたの
そうしたら
快く
「どうぞ」と言っていただいて
lineで送ったの
うん 喜んでくれた便利がいいねぇ…line

進歩というか発達というか、
驚いてしまう…
昭和生まれの僕たちだって、
ここまでのプロセスは見てきているのに
気が付けばまったく別の世界にいるみたい…
時代に取り残されるということはこういうことなんだと、
つくづく感じさせられるこの頃である…

それでも僕は進歩的(笑い)

ブログやりNOTE
FB(フェイスブック)
インスタグラムをやっていると、
進歩的高齢者と言われていりのだから…(笑い)
でも
砂上の楼閣だから、
知ってることはできるんだけど、
ゆちょっと変化すると
もう何がなんやらで
動けなんくなってしまうの…

でも一瞬にして諸外国の人ともチャットができるの
便利がいいねぇ…

「年寄りは あれは止めてた方がいい」
いろんな人にそう言われていて、
ずっと敬遠してたんだけど、
使えばやっぱり便利
人の意見ばかり聞いていたのでは駄目ということにようやく気付いたのだった。
だって今や、
こんな感じの原稿書いてといったら、
AIが、
その意図をくみとって、
サササと書いてくっるのだと…
一体、
どこまで進むんだろうねぇ…
しかし思うのは、
そういう時代になっても大事にしなければならないものがあるということ…
それは歴史を通じてなお受け継がれてきた人間の心であり、精神である

受け継がれてきた伝統、文化…

どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである
今日も愉し
明日も愉し
ゴールデンウィーク
そして入院
暫くやすんで、再びの仕事…
さすがにくたびれて今日は起きれなかった…
やっぱり齢なのかねぇ…
今日はゆっくりくつろいでメンテナス…
15時に印税構築のセミナー(無料)電話で「無料相談」やってくれるので、
それまではゆっくりを愉しもう…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 雨晴れて色香際立つあじさいの花

休日の朝って、いいよねぇ…
昨日は友達に誘われて阿佐ヶ谷のスナックで角のロックを飲みながら数曲… 
そう、誤嚥肺炎予防のボイストレーニングを…
こんな細やかなことで幸せを感じるのだからいいよね…
撮って、書いて、飲んで歌って…
本当に楽しい…

銀座の中心地の空中ガーデンで、秋を楽しいんできた。素晴らしい

今展示されているのは、実りの秋を表現したもので、印象としては、「ハロウイン」(収穫祭)。

渡辺さくらさんによるガーデニングで、
唐辛子のコレクションなど、珍しいものが沢山あって、とても面白い。

渡辺さくらさん、簡単に紹介すると
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気とか。

営業電話、迷惑電話への僕の対処方

警察でも広報しているように、電話がかかって来ても、すぐには出ないで、電話番号を確認してという以外、避ける方法はないのかもね、
かつてのガラケイには、電話ブロックという機能があったように思うが、今はそれがない(もしかしたら僕のだけ)
ということで、「営業ダメ」「迷惑」と登録しているのが、効果としては力を発揮している。

スマホカメラを愉しむ 孫のリハーサルの1場面から 

やっぱり、僕の、
キャンペーンで貰った5000円のスマホでは難しい…(笑い)

一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した

ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、
結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます