discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 初夏の午後 黄昏色の道の向こうには 歴史の風が吹いている

投稿日:

知らなかった何度も行っているのに

深大城址
深大寺水生植物園が実はそうなのだが、
いつもは
植物園を愉しんで
帰っていたの

ところが昨日

雑木林の中に道があるのを発見して
ちょっとアドベンチャーを

そうしたら坂道が上に上に伸びていて、
それに従って歩いていたら
立派な石垣があって、

これは明かに城の石垣
そう思いながらさらに歩ていると、
石垣の向こうに左に折れる道があり

午後の陽射しが
黄金色に道を染めて

それがあまりにも印象的だったので写真にしたの

そう、
僕には
この光の道が
過去と未来を繋ぐタイムトンネルのように思えたの…
思い込みの世界だけど
本当に楽しいの
ここ暫く
癒しの朗読屋アリアさんの
「山本周五郎」の短編を何度もなんども聴いているから
想像の材料にはことかかない…(笑い)
昔の武士の侍の…なんてね(笑い)

光の中へ入っていくと、

そこは明かに城址なのである
上は広い公園になっているのだが、
お堀跡なども残っていて…
思わず
「春 高楼の 花の宴…」
声に出してうたっていた
いいねぇ 
あのう歌
こういうところに来て
声にだして歌っていると
なぜか知らないけれど涙がこぼれて…
そう言えば
ある取材で大分に行った時、
荒城の月の城
竹田市の岡城址を尋ねたのだが、
長い回廊をゆっくりゆっくり登っていたら、
その風情に胸を突き上げられて
「春 高楼の 花の宴めぐる盃 かげさして…」
涙を流しながら歌って
感動しながら登ったのを思い出した
そうか、
城跡かぁ…
そこまで来ていて知らなかった…
面白いねぇ…発見って、
僅かな距離でも
見つからないものは見つからないのだ…
しかし
アレ…
なんだこれは…
そうか…
ここが城跡というのは知っていたげどね、
まさかこういう形で残っているとは…
冒険家の心理が分かるような気がした…

面白いねぇ…歴史

時は流れ
時代は変わっていても、
そこに立てば
独特のサムシングがある…
やっぱり現場
そこに」立ってば何かを感じる…
それがとても楽しいのである
今日も愉し
明日も愉し…
深大寺
城址公園
その広場には
一面にクローバーの白い花が風にゆれていた
こういうところに
好きな人を連れてきたら
きっと喜ぶだろうなぁ…
思わず
そんな妄想をいだいてしまった…
男が日傘をさし
手をつなぎ
ゆっくりと楽しそうにおしゃべりしながら
歩いている若いカップルが眩しかった…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで撮影、春の風を楽しむクリスマスローズの花の印象

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は
「南北の温度差が大きい」かららしい。
説明では
「春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなる」
ところが、北にはまだ寒気が残っている。
その寒気に向けて、
南の暖かい暖気が北上するためで、
日本付近で、
暖気と寒気がぶつかり合い
南北の温度差が生まれ
低気圧が発達するためで、
その発達した低気圧が強風を吹かせるらしい。

干し柿をもらいてかめば走馬灯

垣根の石垣の上にチョコンと座って
硬い干し柿を齧りながら…
で、
写真を撮って
さてと思ったら 
ついそんなシーンが思い出されて
走馬灯のように、
昔のシーンが走ったから…
そのまま

干し柿を
もらいて噛めば
走馬灯と
元気してるのかなぁサーチャン…
暖かくなったら一度岡山
行ってくるか…

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

スマホカメラを愉しむ 凛として 雪解けいちげ そっと春 こういう雰囲気好きだな

うん
思うのは勝手…
相手がそれを受け入れるかどうかは別のことだから…(笑い)
知合いの女性が言っていた
「山本周五郎の描く女性は、
女から見ても理想の女性像、
現実にはあんな女性はいないと
私たちの間では…」と
女性からみても理想の女性像なら
普段
女性とは無縁の僕が
嗚呼と思うのは当たり前…(だよね)
でもね、
作品の中に出てくる女性は大概が
初めから武士の娘ではなく、
下働きをする女性なの
それが見初められて、
何軒かの武士の家の幼女となって、
見染められた人のところに嫁いでいくの
そう、
武士の家の家風、
教養、
立ち居振る舞い、
習い事などを身につけて…
武士の女房になるのは大変だったんだ…
僕が女なら絶対無理だな…
ハハハ…
大丈夫 仮の話にしても
君のようなぐうたらの人に声をかけてくれる人はいないから…(笑い)

スマホカメラで愉しむ 可愛いね落ち葉さんなんとなくメルヘン

メルヘンかぁ
憧れるね
「おじさん遊ぼうよ」
「君どこから来たの」
「分らない」
「時々ね、フワっと体が浮いてヒューと飛ばされるの」
「そうか風に運ばれてきたのか」
「でも今日は穏やかだし しばらくは大丈夫だね」
「風さんが来たら御免ねだけどね」
「よかよか じゃちょっと写真を撮ろう せっかく出会ったんだから」
「可愛くとってね」
「 そのままでいいそのままで」
「ホラ」
「ヘー これが私なの 可愛いい」
「そう とっても可愛い」
よし今日の575は
「可愛いね どこから来たの 落ち葉さん」と書いておこう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます