discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 初夏の午後 黄昏色の道の向こうには 歴史の風が吹いている

投稿日:

知らなかった何度も行っているのに

深大城址
深大寺水生植物園が実はそうなのだが、
いつもは
植物園を愉しんで
帰っていたの

ところが昨日

雑木林の中に道があるのを発見して
ちょっとアドベンチャーを

そうしたら坂道が上に上に伸びていて、
それに従って歩いていたら
立派な石垣があって、

これは明かに城の石垣
そう思いながらさらに歩ていると、
石垣の向こうに左に折れる道があり

午後の陽射しが
黄金色に道を染めて

それがあまりにも印象的だったので写真にしたの

そう、
僕には
この光の道が
過去と未来を繋ぐタイムトンネルのように思えたの…
思い込みの世界だけど
本当に楽しいの
ここ暫く
癒しの朗読屋アリアさんの
「山本周五郎」の短編を何度もなんども聴いているから
想像の材料にはことかかない…(笑い)
昔の武士の侍の…なんてね(笑い)

光の中へ入っていくと、

そこは明かに城址なのである
上は広い公園になっているのだが、
お堀跡なども残っていて…
思わず
「春 高楼の 花の宴…」
声に出してうたっていた
いいねぇ 
あのう歌
こういうところに来て
声にだして歌っていると
なぜか知らないけれど涙がこぼれて…
そう言えば
ある取材で大分に行った時、
荒城の月の城
竹田市の岡城址を尋ねたのだが、
長い回廊をゆっくりゆっくり登っていたら、
その風情に胸を突き上げられて
「春 高楼の 花の宴めぐる盃 かげさして…」
涙を流しながら歌って
感動しながら登ったのを思い出した
そうか、
城跡かぁ…
そこまで来ていて知らなかった…
面白いねぇ…発見って、
僅かな距離でも
見つからないものは見つからないのだ…
しかし
アレ…
なんだこれは…
そうか…
ここが城跡というのは知っていたげどね、
まさかこういう形で残っているとは…
冒険家の心理が分かるような気がした…

面白いねぇ…歴史

時は流れ
時代は変わっていても、
そこに立てば
独特のサムシングがある…
やっぱり現場
そこに」立ってば何かを感じる…
それがとても楽しいのである
今日も愉し
明日も愉し…
深大寺
城址公園
その広場には
一面にクローバーの白い花が風にゆれていた
こういうところに
好きな人を連れてきたら
きっと喜ぶだろうなぁ…
思わず
そんな妄想をいだいてしまった…
男が日傘をさし
手をつなぎ
ゆっくりと楽しそうにおしゃべりしながら
歩いている若いカップルが眩しかった…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

解説を読むと
『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ
何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

写真を愉しむ白いブラウス ツリ花の実を胸に垂らして 可愛いね  

男として振る舞うよりも、
女性の感覚を取り入れた方が感性がよくなると、思っていたのである
それは今も変わりはない…
特に写真を撮る時には、
チャンネルをそちらに切り替えて撮った作品の方が、納得できるものができるのである
本当かどうかは知らないが、僕はそう思っているのである

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

レンチンで簡単 三浦大根の煮つけ、トロトロプリプリでとっても美味しい

ポイントはやっぱり、長ネギと乾燥オキアミ
それが出来たら、煮汁は捨てて、そこに新たにお水を入れ、本出汁を入れ、麺つゆを少し入れて、お醤油で味を調節(お醤油を淹れれば出汁にもなるし、最高の調味料だね)して、後は、適当にチンすれば出来上がりなんだけれど、今回は、乾燥オキアミとネギを調味料として一緒煮たの…
前に里芋を煮た時に、乾燥オキアミとネギを一緒に煮ると、それがとてもいい味を出したから、それを思い出して…
僕の電子レンジはタイマー式だから、15分を何回かやったけど、グット味が浸みこんだ、トロトロプリプリの美味しい大根が出来上がった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます