essei event photo

写真を愉しむ 花を見て アッ こんなふうに見える よしそれで行こう より楽しいのはどこだ…なんてね

投稿日:

そういってしまえばそれだけなんだけど、
見た瞬間に、
「これはミュージカル」
そう思うと、そのように思えてきて、
どの位置 どの角度から見ると、より楽しく見えるのか…
そんなことを考えながら、じっと見ていると、
「おじさんこっちよ、私でしょう」
「イヤ 私でしょう…」
そういいながら、あっちこっちから花が主張してくるように
なってくるの、
それをじっと見ていて、
ここ─と思ったところでシャッターを切るの
もちろん それは想像の世界で、
僕の勝手な思い込みなんだけど、
結果的には、そこに、なにか、物語りがあって、よしよしなんてね…

僕はそうやって写真を愉しんでいるの

上手い写真?
そんな写真を撮ろうと思ったことは一度もない…
昔はあったかも知れないけれど、
今はそうして、自分の描いた物語が感じられればそれが楽しいの
だからスマホがとても便利がいいの…
いつでもどこでも撮れるから…

褒められて木に登る僕
先日会った知り合いの女性、
「インスタ毎日見ているよ、毎日よく続くんわぇ…」
そう言ってから、
「あなたの写真には物語りがあるの、それが楽しくて」


嬉しいねぇ、こういう人と会うの大好き…
今日も愉し
明日も愉し
それにしても寒くなったねぇ…
お水取りを過ぎれば、春が来る… 

 

 

-essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

スマホカメラを愉しむ 彼岸花 曼殊沙華 リコリスと呼名はいろいろあるけれど

きょうは住民票取りに行って
顔写真撮りに行って
やっぱり散髪してネクタイしといた方がいいのかな
イメージ(雰囲気)大切だものね…(笑い)

スマホカメラを楽しむ。ズームを使って、イメージした絵に近づける

写真は決して難しいものではない。
しかし、しかし、しかし…
撮る時にキッチリと撮っておかなければ、後での加工には限界があるということは知っておかなければならない。
僕は、風景写真は、望遠系でパターンにするのが好きなので、今回は、その方法を書いたが、ワイドにはワイドの良さがあるので、ズームレンズをうまく使いこなすことを覚えれば、写真の楽しみかたがまた変わってくる。

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

スマホカメラ、本当に便利がいい。
これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)

スマホカメラを愉しむ 寄せ植えの名脇役の花ステラ

カメラマンという仕事、スパイナーと一緒だもの、
依頼されて、撮れませんでしたなんて言えないもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます