discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 行く夏に蝉が残した記念品

投稿日:

蝉の抜け殻 見なくなったねぇ

子供の頃には、早朝、庭にでれば、あっちこっちに、今まさにという場面が見えたのに、
殻から抜け出した蝉の羽はしわくちゃなんだけど、30分もすると、羽もぴんして、立派な蝉になって飛んでいくの
飛び方なんか、誰かに習った訳でもないのに、サッと羽を動かして…
DNAの中に、そういうのがちゃんとプログラムされているんだろうねぇ…
人間だって、DNAの中にいろんなプログラムが書き込まれていると思うのだけど、それを使いこなすのは、本当に難しい
こうすればどうだろうか、
ああすればどうだろうか、
いろいろ研究して、人にも教わって、大変なお金をかけて何か1つでもと頑張っては来たのだけれど、思い通りにはならないままに齢をとってしまった。
ここまできたら、もはやどうにもならないね

人生っていったい何だったんだうねぇ…

今だにそれがわからない…
でもまぁ、
僕の場合は、自分ではいいと思うことをやって、
その時々を一生懸命に生きてきて
「楽しい人生だった」と思っているのだから、よしとしなかえればね…
では何が楽しかったのかというと、
自分の世界が作れたことかな、
自分のやりたいことを思いっきり追及して、
その中に没頭して愉しみを享受できたということは、素晴らしいことと僕は思っているのである。
そう、

僕が求めたのはあり余るお金ではなく、自分のやりたいことをやって、愉しんでいきること…

そういう意味では、いい人生だったと思っているのである

蝉の抜け殻を見ながら、ふっとそんなことを考えていた…
写真を撮っていると、
何かのきっかけで、そういうことを考えさせてくれぬのがとても楽しいの
人生って何って…
今日も愉し
明日も愉し…

何はなくても心の持ちよう…
人生って、本当に素晴らしい

まだまだ元気
もっともっと愉しまなくてはね…
明日は久々の俳句の日
写真を見ながらこれからエイヤーで…
それがまた楽しいの、
行けばそこには素敵なお姉さまたちと楽しい会話を…
それがまた、この上なく楽しいのである

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 電信柱にできた沁みなんだけど、僕には忍者君に見えたので…

一度だけの人生だもの、
いろんなことを経験しなければ…だよね…
人生はだから楽しいのである(笑い)

レンチンで簡単、ミカンのジャム作り、ウン 美味しい

「なんか、可愛い感じでとてもキレイ」と褒めてくれたので、
まず、ザクザクと適当な大きさに切って、
深みのある器に居れ、水を入れ、適当にチンして、柔らかくなったらザルに入れ、スプーンで潰し…
それでもまだ実が残るから、まな板の上でドンドン叩くの(笑い)
で、ほど良くなったら、煮汁に返して、再びチン(適当な時間)チンしてトロミが出てきたらそこに氷砂糖を入れるんだけど、
氷砂糖がなかなか買えなかったから、薬局で、サービスで貰った「パルスイート」(カロリーゼロ)というのを適量入れたら、うまう合って(笑い)
で、完成したところで、レモンを絞り、それを入れたところ、爽やかさがグっとまして、美味しいジャムになったの…
そんな話をすると。
「私もその方法でやってみます…、だってこんなキレイなジャムになるのだもの」
そう言って、僕の話をメモにしていた(笑い)

パンパスグラス、秋の象徴、秋を感じさせる花

教育って、やっぱり大事なんだ
僕はどちらかというと、不良で、落ちこぼれで、悪いタイプの少年、青年時代だったと思うけれど、ギリギリの所で、一線を越えられない弱さがあって、それで大きくなれなかったと思うのだけれど、もしかしたら、多少なりとも覚えている、母親の、そうした教育があったかも知れないと、今頃になって感謝しているのである(笑い)

思いつき料理を愉しむ ぶりは焼き 大根は煮て 合わせ技 なかなかのものだった

ある会社の
多分食品担当の人からだと思うけれど
「この度、
検索画面にて貴サイトを発見し
ご連絡いたしました。
弊社で最近開始のシニア向け食品案件がございまして
ぜひ、
ご掲載いただければ幸いと思い…
またこの案件の掲載が難しい場合でも
「アカワンと開設」の旨をご返信いただければ
スムーズにアカウントの開設をさせていただきます…
弊社には別の案件も多数ありますので…」

これってオファーだよね…
嬉しいねぇ…
こうして自分の(僕の)サイト
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」
そこから辿って
こういうメールを…
思いつきの料理を愉しみとして書いている
そんなブログなのに…
嬉しいねぇ
本当に嬉しい…

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」
先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます