discover essei phone photo

写真を愉しむ スヤスヤと絹の寝具で眠るお姫様  

投稿日:

目次

白絹姫物語りなんてタイトルはどうかな

なんとなくメルヘン
絵本の中を覗いているような…
スヤスヤと眠る赤ちゃんの姿を想像しちゃうよね…
柔らかさと優しさと、幸せ感…
どう撮ればそれが出てくるかというのが、この写真を撮った時の僕の思い…

なんとなくなんとなくだよね…(僕の思い込み)

「そこに山があるから」は恰好いいけれど、それでは伝わらない

「そこに山があるから」
有名な言葉で心に響くものがあるんだけれど、
何かを表現しようと思うと、
やっぱりそれでは伝わらないよね、
なぜこれを撮ったか
「そこに花があるから」では伝わらないよね…
「僕はこの花の何を撮りたかったのか」を知らなければね…
ジョン・ガンサー 
「アメリカの内幕」という本が代表作なんだけど、
「内幕ものの内幕」という本があるの
みすず書房だったかな、
その中
「インタビューで必要なのは何か」というのがあって
「何を知りたいかを知ること」と…
僕は、その言葉をずっと大事にしてきたの
そしてさらに彼は言っているのである。
「その次に大事なものは何か」
「それは、どうしたらそれを知ることができるを知ることである」と、
ぼくは、その言葉を
「どうしたら、それが表現できるかを見つけることができるか」と捉えたのである
そしてそれがいつの間にか
僕の座右の銘になっていて、
写真を撮る時は常にそう思っているのだけれど、
なかなか難しい

あなたの作ったあの本あれいいね

昨日、知り合いのライターから電話があって、
「今板橋の昭和のアルバム作っているのだけれど、あなたが作った

“昭和30年、40年の板橋”(三冬社)あれ、よくまとめてるよね、だから参考にしているのだけれど、ポントポイントであなたの写真が欲しいから撮ってくれるかなぁ」と、
嬉しいね、
現役を退いて(自然そうなったんだけれど)も、
そう言って声がかかるとやっぱり嬉しい
だから、
土曜、日曜なら動けるからと…
下手でも、
ずっとその世界で生きてきた身ならば、
シャッターを切るチャンスがあればやっぱり撮りたい…
そういって、声をかけてくれたことが嬉しくて…
今日も愉し、
明日も愉し…
写真って本当にいいよね、ハハハ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ その昔初雪起こし 茶席花

「初雪起こし」よりも「クリスマスローズ」と言った方が
ハイカラでお洒落…
でも、僕は
「初雪起こし」
好きだな
奥深い日本の文化が感じられる…

写真を愉しむ 結論からいうと写真  思うようにはなかなか撮れない だから飽きないんだね

写真、難しいけど、本当に楽しい…
今はフイルム時代と違って、現像の上がりを待たなくていいのですくわれる、
あの時間は、精神的にいいものではなかったから…

スマホカメラを愉しむ 殿ケ谷戸庭園にて 梅の花その姿 形に誘われて  

もしかしたら、この風景は、昭和の
しかも、昭和40年以前の、
古き良き時代の雰囲気を醸し出しているのかななんて
思ったりしているのだけれど…

可愛いね、残り雪で遊ぶ子供、つい撮っていいですかと

「よし、今年はカメラを持たないで、スマホで撮ろう…」
「アッと思ったものはなんでも撮る、シャッターを押さなければ写真は写らないし、写真がなければ物語りもかけない…」
反対に写真さえあれば、エッセイでも詩(感じた心の言葉)でも戯曲や短編の挿絵にもつかえるから、撮り貯めてておかなければならないのな…

知合いのアーチストとのコラボ、いいねこれ
知合いに、自分で作った(創った)戯曲や短編を紙芝居のようにして朗読として聞かせるサービス(対面朗読)をしている女性がいるので、僕も作品をつくって、それを朗読で演じてもらおうと思ってるの(笑い)
知合いにギターリストがいて、地域でいろんな人とコラボしているいる人がいるので、その人にギターを弾いてもらい、僕が撮って書いた作品を、その朗読パフォーマーの女性に演じてもらうというのはどうだろうか…

カメラを愉しむ 目に涼し心に沁みる滝の音

写真を撮って、コンピュータでこうして遊んでいるの
本当に楽しい
まさに まさ まさにの徒然苦草だね…
飲んで歌うのもいいけれど、
こうして部屋に籠るのもなかなかいいねぇ…
そう頬に、体に窓からの心地良い風を感じながら…