essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 夏の花 色鮮やかに咲き誇り 紅葉葵に語る内なる心

投稿日:

今日はお休み
習慣で、いつもの時間に一旦は起きたんだけど、
頭が廻らなくてハハハ…
明日が休みとなると、つい楽しくていつまでも起きているから…夜中が好きという感覚は、今だに残っているらしい

夜中の3時頃事務所に帰り、ウトウトとして、5時頃起きて
「ああ、昨日やっとけばよかったと反省しながら、コンンピュータのスイッチを入れて」
そんなことをつい、思い出してしまった。

この花を初めてみたのは、
岡山の日赤病院の近くの公園だった
そう、叔母の介護で、六か月、病院で寝泊まりしてたの
緩和ケア施設
まるでリゾートホテルのようなコンドミディアム、
僕にとっては病院でも快適な生活だった。
そして月に一度東京に帰ってきては、
知り合いとカラオケに行ったりしてストレスを発散していたの
叔母とはとても仲がよくて、
しかしそれだけに言いたいことを言い合ってよく喧嘩もしたよ
「ほんなら、明日俺東京に帰るから」
「帰りゃええが、新聞広告で介護してくれる人募集するから…」
そして翌朝、
キャリーバックに荷物を詰めていたら
「あんたどけぇいくん」
「帰れいううたがな」
「私しゃぁそんなこといわんよ」
そこに看護師さんんがきて
「あんたなぁ、この子 私を放っておいて東京に帰るいうんよと
すると、看護師さん
「いやいや天満屋に行ってくるだけじゃけぇ」なんてね、
「まるで漫才している二人だから…」
そう言って間を持って
もう、何年になるんだっけ…
今でも時々、
「おばちゃんに電話」なんんて思ったりするの…(笑い)
夏の花紅葉葵を見るとつい、思い出してしまった

スマホカメラ本当に楽しい

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古い写真の中を旅する

それにしても面白いね、
後に必要になってくるのは、
力作よりも平凡な写真
だれが撮ってもそう撮るという物ばかり
面白いね…
個性的なのは、やっぱり使いづらいんだよね…
人間もそうかも知れない(体験から…笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心静まる初夏の川 草のにおいと頬なでる風の気持ちよさ

誰に聞いたのか
忘れたけれど、
足し算から引き算へ…
そして最後は墨染めの衣一枚
それでいいのだ
そして
雲が行くように
水が流れるように
自然の流れに従って生きるのがいいと…
さすがに
そこまではなれないけれど、
捨てるものは捨て
身軽にならなければならないのは確か…
連休になって
掃除しながら
いつの間にかそんなことを考えていた

写真を愉しむ 月の色を愉しむ

写真を撮るのも楽しいが、
学んだことを書くのもいいかもね…
オッ
これはいい思いつきかもしれない、覚えておこう…

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

解説を読むと
『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ
何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

スマホカメラを愉しむ 昭和記念公園の秋劇場を楽しむ

ナンキンハゼの表情が楽しい…
ゴンズイさんも、いろんな表情をみせてくれる…
蜘蛛の糸に絡まった枯れ葉は、香港映画得意のワイヤーアクション、枯れ葉の表情もまた楽しい…
意識だねぇ…
視点だねぇ…スマホカメラ本当に楽しい