discover essei phone photo

今日はあんずの写真 風流だね でも美味しそう よしジャムを作ろう

投稿日:

目次

古木に黄色いあんずの実

昨日、
散歩がてら近くのお風呂に行ったら、
番台の横に飾られていたの。
つい先頃までそこに座っていたお爺さんはいなくて、
お婆さんが座っていた。

この盆栽はお爺さんが育てていたもの。
うまいことつくるねぇ…
爺さんが丹精こめた愛情が伝わってきそう

盆栽楽しいんだろうねぇ…

僕にはそういう趣味はないけれど、
これ
やりだしたらはまっちゃうよねぇ…
生きた芸術
どう撮ったって
どこから撮ったって絵になるんだもの…
お爺さん
無口な人だったんだけれど、
盆栽の話をすると、
ニコリと笑って口が軽くなるの…
その心意気が伝わってきそう
そんなことを思いながら撮らさせてもらったの…

信州の友人が持たせてくれた杏のシロップ漬け

昔、
信州を旅した時、
知合いがお土産にあんずのシロップ漬けを持たせてくれたことがあったが
その味はスッカリ忘れてしまった。
写真で見る限り美味しそうだけど、
シロップ漬けにするということはそうとう酸っぱいんだろうね…
折角だから「あんず」についてちょっと調べてみた。

あんず(杏)

あんずはバラ科の樹で、
梅や桃、
スモモなどと遺伝的に近縁にあたる果実。
古来中国では「唐桃」と呼ばれ紀元前3000年頃にはすでに主に薬用として栽培されていたらしい(旬の食材百科)

あんず、漢字で書くと「杏」

花言葉は「多才」「可憐」で可愛い。
そのイメージから女の子の名前につけられるのだそう。
「杏」
この漢字からフッと思ったのが杏仁豆腐。
調べてみるとやっぱりそうだった。

杏仁豆腐とは

杏の種から杏仁(アンニン)を取り出してつくった豆腐で、
杏仁は漢方薬として用いられ、
喉の痛み
咳止めの効果があるらしい。
杏仁豆腐
美味しいよね、
白くてちょっと甘いあの豆腐、
中華料理にはつきもののデザート、
あれ、
僕 好きなの…
ちなみに杏(あんず)は英語でアプリコットというらしい。
色の場合はあんずの果実の色のこと、
つまり黄色ということか…

あんず(杏) これでジャムつくってみたいね

今の時期は同時に梅の時期で、
僕は時々それでジャムをつくり、
ヨーグルトに入れて(混ぜて)食べるのだけど、
杏のジャムも美味しそう、
手に入ったらやってみようかな、
だって香りがいいもの…
写真
料理
エッセイ
遊びとしてこれ最高だね…
しかししかししかし…
そろそろ、
そういうものをお金に換える準備を整えてないと、
体力には限界があるよって、
友達に言われてしまった…
確かにに、
新年には
今年こそと思ったのだけど、
もう半分過ぎてしまった
頑張ろう…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ現実であって、現実には見えない世界を覗いて見ることの面白さ 

会ってみれば、
人はそれぞれに、いろんな素敵な能力を持っている人が多く、ますますテンションを上げてくれるのである…
出会いはだから楽しい…

写真を愉しむ 気が向けば料理、楽しいね、最高の遊び

僕の料理は遊びの一環なの、
だから、レシピなんかいらないの
素材をみて、
ああしよう
こうしようと思いのままに、
結論として、
料理はキレイで美味しければ、なんだっていいんだよね…
それが楽しくてね

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 いつのまにか頭の中にこういうテーマが出来上がったいたんだね…

スマホで撮ってKindleの出版コードを使ってAmazonで販売するの
そう、ペーパーバック(紙の本にして)で
そんなことが自由にできる今って、本当に楽しい
遊びもここまでくれば本物だよね…

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

写真を愉しむ 弾ければ白木蓮の白い花

デラシネ
ボヘミアン
憧れだったからね…
漂白
旅人
流離…
その日…
その時…
その瞬間(僕は旬間)を愉しむの…
とっても楽しい
そうだ、そうなのだ、こういうスタイルを、
こういう人生を僕は求めていたのだ…
断捨離とは、そういうことと悟ったのだった…