discover essei phone photo

今日はあんずの写真 風流だね でも美味しそう よしジャムを作ろう

投稿日:

目次

古木に黄色いあんずの実

昨日、
散歩がてら近くのお風呂に行ったら、
番台の横に飾られていたの。
つい先頃までそこに座っていたお爺さんはいなくて、
お婆さんが座っていた。

この盆栽はお爺さんが育てていたもの。
うまいことつくるねぇ…
爺さんが丹精こめた愛情が伝わってきそう

盆栽楽しいんだろうねぇ…

僕にはそういう趣味はないけれど、
これ
やりだしたらはまっちゃうよねぇ…
生きた芸術
どう撮ったって
どこから撮ったって絵になるんだもの…
お爺さん
無口な人だったんだけれど、
盆栽の話をすると、
ニコリと笑って口が軽くなるの…
その心意気が伝わってきそう
そんなことを思いながら撮らさせてもらったの…

信州の友人が持たせてくれた杏のシロップ漬け

昔、
信州を旅した時、
知合いがお土産にあんずのシロップ漬けを持たせてくれたことがあったが
その味はスッカリ忘れてしまった。
写真で見る限り美味しそうだけど、
シロップ漬けにするということはそうとう酸っぱいんだろうね…
折角だから「あんず」についてちょっと調べてみた。

あんず(杏)

あんずはバラ科の樹で、
梅や桃、
スモモなどと遺伝的に近縁にあたる果実。
古来中国では「唐桃」と呼ばれ紀元前3000年頃にはすでに主に薬用として栽培されていたらしい(旬の食材百科)

あんず、漢字で書くと「杏」

花言葉は「多才」「可憐」で可愛い。
そのイメージから女の子の名前につけられるのだそう。
「杏」
この漢字からフッと思ったのが杏仁豆腐。
調べてみるとやっぱりそうだった。

杏仁豆腐とは

杏の種から杏仁(アンニン)を取り出してつくった豆腐で、
杏仁は漢方薬として用いられ、
喉の痛み
咳止めの効果があるらしい。
杏仁豆腐
美味しいよね、
白くてちょっと甘いあの豆腐、
中華料理にはつきもののデザート、
あれ、
僕 好きなの…
ちなみに杏(あんず)は英語でアプリコットというらしい。
色の場合はあんずの果実の色のこと、
つまり黄色ということか…

あんず(杏) これでジャムつくってみたいね

今の時期は同時に梅の時期で、
僕は時々それでジャムをつくり、
ヨーグルトに入れて(混ぜて)食べるのだけど、
杏のジャムも美味しそう、
手に入ったらやってみようかな、
だって香りがいいもの…
写真
料理
エッセイ
遊びとしてこれ最高だね…
しかししかししかし…
そろそろ、
そういうものをお金に換える準備を整えてないと、
体力には限界があるよって、
友達に言われてしまった…
確かにに、
新年には
今年こそと思ったのだけど、
もう半分過ぎてしまった
頑張ろう…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 入笠山の湿原を流れる川この水が植物を育むんだね 

久し振りの高原散歩…
たまにはやっぱり、
こういう所に来て、新鮮な空気を吸わなければと、
つくづく思ったのだった…
カメラ、いいねぇ…
これがあるからどこでも行ける

写真を愉しむ 表情の面白さ

どうしてもつくれないのが、気品のある顔 これは、生まれながらのものなのかなぁ むかしお付き合いしていた銀行の担当に、 貴族の人がいたの。 名前もそうだが、どこから見ても、 黒い長い帽子(烏帽子)がよく …

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

スマホカメラを愉しむ バーボンストリート懐かしい

いつも書いているワードプレス、
今日はご機嫌が悪くて
写真受け付けてくれないの、
でも、
それに付き合っていたら時間がなくなるので、noteアプリにいきなり書いているのだけれど、なんで写真のアップができないのかね

写真を愉しむ 可愛いね 花の名前はエリカとな

取材すれば情報を整理して原稿にしなければならない
依頼された記事は、
思いつきでだらだらというわけにはいかないのだ、
そして取材と原稿の間には、
深くて暗い河があるの、
そこに、どういう橋をかけるかが大切なのである。