discover essei phone photo

拘りの 手作りパンの 美味きこと 鷺宮の小さなベーカリーよもぱんは僕の友達

投稿日:

目次

行こう行こうと思いながらなかなか行けなくて
昨日 暫くぶりに…

西武新宿線鷺の靄駅から3分か
踏切を背に中村橋(練馬)に向かって、
メインストリートの中杉通りのダラダラ坂を歩いて2本目の辻(だったと思う)を入ったところの2階建てのアパートがファクトリー兼ショップ
場所的には目立たない場所でハンディーがあるあけれど、

鉄の階段がついているアパートのある雰囲気が
僕には懐かしいパリの風景に

そうだなガードリヨン辺りの古い町…
そのように思えるのである
お店は、
階段を上がったところにあるのだけれど、
その雰囲気がまたなんとなくメルヘンチックで、
昔昔のパリの朝の風景…
少年が新聞紙に包んだフランスパンを手に持って走っている
そんな状況が脳裏に浮んでくるのである
そんなことを思いながらトントンと階段を上がって行くと
先客がいて会計をしている所だったので、
ちょっと待って
ヒョイと顔を覗けると

アラ、それが久し振りの挨拶だった

「アラッ」
そういってニコリと
マスクの上からでも表情は分かるから…
陳列棚にはもう殆どパンは残っていなかった
で、
店主様お勧めのチーズパンとパンプキンの蒸しパンを求めて
駅からバスに乗って阿佐ヶ谷へ
そして
「茶とアン」に行ったら、知り合いがいたので、
ママにお願いしてスマホで写真(パンの写真)を撮ってから
お皿に盛ってもらい、
みんなで食べたの

感想を尋ねると

チーズパン
キメが細かくてチーズが効いて
シットリして上品でいてパンチがあってとても美味しいと
そして

パンプキンの蒸しパン
パンプキンの香りと甘さがフワーと口の中に広がって
甘さも控えめで丁度いい、
「これココアに合うよね」と
とても評判が良かった
勿論僕も食べたよ
うん、
とても美味しかった
でもこういう時には人の感想を大事にした方がいいからね…
しかし
褒められると、
僕も嬉しい
「では今度鷺宮へ行ったらまた持ってくるよ」
そう言うと
一斉に
「宜しく」と大きな声で
皆 調子いいんだから…

よもぱんの店主
センス(ファッションの)相変わらず冴えていた
自分をよく知っているんだね…

さりげなくなんとなくで、
実に素晴らしいと、
いつも感心させられる…
たまにはこういうレポートもいいよね、
それにしても写真
色目バラバラだな
仕事だったらNGだね…(笑い)
でも、
そこはホラ
スマホでの撮影だからハハハ…
うまいこと逃げ道をつくってるね(笑い)
今日も愉し
明日こ愉し
いいね…
茶とアンでお喋りしていたらドアが開いて子供の声が
僕の顔を見るな
「写真の本まだ」とママが言ってるよ
あっ、いけねぇ
「写真集般若心経」
あるある 
明日持ってくる…
スッカリ忘れていた…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ花屋でギャラリーでワインが飲める僕のお気に入りの空間

引っ越しは23日…
あとひと踏ん張り…
荷物要らないと、つくづく思ってしまった数か月の闘いだった…(笑い)

写真を愉しむ 結論からいうと写真  思うようにはなかなか撮れない だから飽きないんだね

写真、難しいけど、本当に楽しい…
今はフイルム時代と違って、現像の上がりを待たなくていいのですくわれる、
あの時間は、精神的にいいものではなかったから…

藤井風(ミュージシャン)凄いんだってねぇ、岡山なんだってねぇ

二人の女性、藤井君にもう、無我夢中
へー、そりゃ凄い。
そういうと、
「恰好いいのよ藤井風君、イケメンで身長は180位あるのかなぁ、ピアノがうまくて、詩がよくて、歌がとってもいいの、で、詩にも喋りも岡山弁丸出しで、ワシャーノー、なんていう言葉もどんどん出てくるんだけれど、リズムがいいし、歌がいいし、曲がいいからうまく溶け込んで、とにかく恰好いいのよ…」
熱弁で、二人の女性にまくしたてられ、ユーチューブを見せられ、ボリュームを上げて聞かされると、見ないわけにはいかないよねぇ(笑い)

ローライフレックスかローライコードか、思わず買っちゃった500円、

恰好いいよねぇ二眼レフ
これも名機中の名機(ドイツ)
二眼レフというのは、上のレンズで見て、下のレンズで撮るの。
遠くの物を撮る時には問題ないが、近くの物を撮る時は、上のレンズと下のレンズの距離があって、見た目と実際に写る範囲が違うからパララックスガイドに従って修正しなくてはいけないんだけれど、とても人気のカメラだった。
公園などで、インテリ風の人が、そしてなぜか、若い女性が首にぶら下げているのを見かけるたびに、
「今も人気カメラなんだな」とつい思ってしまう。

スマホカメラを愉しむ、今日の花はザクロ(柘榴)

緑の葉っぱの中でひと際目を惹く朱い花ザクロの花…
日本には平安時代に渡来したと言うことが分かった
「インド仏教の伝説で、
人の子を取って食べる女神がいて、
子供の代わりに血の味がするザクロを与えたと言うのがあります」という書き込みが…
どうやらそれは
鬼子母神のこと。
「鬼子母神像が右手にザクロを持っているのはそのためで、子福と豊穣を願ったものだとか」
そんな説明をしていた。
ヘー
鬼子母神とは、
そういう神様なんだ…