discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 秋はやっぱり色だよね 自然の色は美しい

投稿日:

目次

色を撮るために葉っぱを探す

いやそうではないな
色に惹かれてやっぱりだよね…
なんてことはない写真なんだけど
釣り竿のような赤い枝に、
鯉登りのように並んだ葉っぱが目を惹いたんだね

それで撮ったのだと思うけれど、

なんとなくなんとなく…というか
さりげなく…かな…
こういう雰囲気
好きだなぁ…

色的に言えば派手ではないけれど、

しっとりと落ち着いて
ちょっと粋なお姉さんの着物姿を連想してハハハ…
そう言えば知り合いの芸者が言っていた
「いい着物というのは天然素材で全てがつくられている
もちろん染も本物
そういう着物はね、
どんな色を持っていっても
うまく溶け合って違和感がないの
なぜだか分らないんだけど本当に不思議…」と

洋服でもブランド物の色は一味違うらしい

そういうことでブランドに拘る人が少なくない━
という話を聞いたこともある。
実際のところは分からないんだけれど
「なる程」と納得させられた言葉だった。

僕が色に興味を持っているのは…

そういうのが記憶の底にあって
「色をコレクションする」という気持ちもあって
色に惹かれてつい写真を撮っているのかも知れないね…
いづれにしろ
何か心に感じるものがなければシャッターは切れないわけだから、
写真を見ながら
そういうことを考えるの結構好きなの

みんなで習うことの素晴らしさ

昨日俳句の会に参加して感じたことは
本当に俳句をつくろうと思ったら
やっぱり言葉を知らなければつくれないということだった
「こりゃ大変だ」
そういうと
「だからこういう所に来て、
先輩たちの作品に触れることが大切なのよ」と
みんな優しい素敵な女性たち…
「ああ そういう表現 言葉もあったのか…」
実践しながらそういう会話に触れていると、
本当に勉強になるし、
とても楽しい
グループスタディーの楽しさを初めて知った…
今日も愉し
明日も愉し…
やっぱり人と交わらなければ、
知り得ないことがたくさんあることに
気付かされた一日だった
そうなんだ
やっぱり遊び
大事だね…

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 蘭なんだけど隠れ花

昔スッタフの女性に
「コピーとって」と言われてモタモタしていたら
「エー コピーも まともの出来ないの 社長でなかったらクビですよ」って
そんなことがフッ思い出された
あの頃は良かったね、
遊んでりゃ良かったのだから…(笑い)
あんな時代はもうないね…
だから今日は東京美術館に
「クリムト・エゴンシーレ展」を見に行こうと、
今は思ってるんだけどね…
「今は…」
あっ それでまた思い出した
「その時々の真実…」
これも随分と …
今だに会うと言われる…(笑い)
今日も愉し 明日も愉しハハハ…

スマホカメラを愉しむ 初夏の風眩しく光るあかい花

初夏の風眩しく光るあかい花 雅督

見ればつい むべなるかなと 声に出す なんとなく風情を感じるよね この果実

昨日「茶とアン」(阿佐ヶ谷)で
こんなお喋りしていたら
ママに
「ガトクさん どうせやるなら季語とかちゃんとやった方がいいのでは」と

しかし僕は
「そうだよね確かに…」
そう言ってから
「でも 僕は俳句をやるつもりはないから だから575と言っているの 欲しいのはリズムで俳句的でも短歌的でも…自由がいいの
なぜなら僕にとってそれは写真のキャプションだから…」
そう言うと
「なる程 むべなるかな…(笑い)」と
「うまい これはやられた(笑い)」
楽しいね、
こんなお喋り…
だから僕はここへ入りびたっているのである…
そう、
僕にとって、
ここ(茶とあん)はキャラバンサライであり、
オアシスなのである

スマホカメラを愉しむ まるでクリムト黄金の花の揺らめき花の名前はルムレス

花の背後のシルエットがいいよね、
丸みのあるこの曲線…
花の名前はエルムレス
楽しいねぇ…
こういう場面に出くわすと、本当に楽しい
心が躍る…

スマホカメラを愉しむ 妖艶に妖しく誘う合歓の花

ネムといっても写真のネムはオオバネム(メモにそう書いていた)
夕暮れになると、葉が閉じて、眠っているようにみえるのが特徴らしい
沖縄に多いらしい
妖しの世界 何となく惹かれるよね…(笑い)