コラム 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

電子書籍で写真集般若心経を出版アマゾンで販売

投稿日:2020年4月4日 更新日:

目次

電子書籍
写真集般若心経がさっきAmazonで発売されました。
この本は、横位置で見るように設定されているので、タブレットは横位置画面にして見てください。

自分でいうのもなんですが、
自惚れしています。
見て、できたら買って下さい。
一冊540円だったかな。
宜しくお願い申し上げます。

この本を買ってくれた知り合いから、お褒めのメールをいただいた。
この人、お姉さんに、この本の存在を話したところ、お姉さんもすぐに買って、お気に入りにという内容の追記もついていた。

嬉しいねぇ、
やっぱり出した以上は、褒められたいものね。

何度も何度も、そのメールを読み返した。
一人でも二人でもいい。
自分の作った作品に感動してくれた人がいる。
作者にとって、これほど名誉なことはない。

本当に嬉しい

電子書籍、自分で出版するのは難しいが、そこは、人の手を借りるという方法がある

電子書籍写真集、年内に後、数冊は出す予定。

電子書籍は、kindleで出版してアマゾンで売るというのがセオリーなんだけど、その方法は知っていても、実践で自分が、その説明書を読んで、スキルを身につけてと思っても、高齢の為か、頭が悪いのか、内容が頭の中に入ってこないので、これは無理━と、さっさと諦めて、人の手を借りて出版することにした。

本は元々、版元をつけなければ流通できないことを考えれば、そのスタイルもありだよね。と、自分では思っているのである。

電子書籍はやる気さえあれば誰でもできるので、お勧めします

それにしても凄いよね、自分で写真を撮り、文章を書いてまとめたものが、簡単に出版できる。
しかもそれが、世界に向けて発信できるのだから…
紙に印刷する時代から本づくりに携わって来た者にとっては、それはまさに夢のまた夢。
お陰で、高齢になっても、することが多くて、人生を楽しませてもらっている。

★     ★

高齢者にとって大切なものは、
「今日行く」と「今日用」
なのだそうだが、時間があって、何をやろうかと考えている人には、散歩カメラをお勧めしたい。
散歩しながら、オヤっと思ったものを写真に撮って一文を添えておく。
そのコレクションが沢山できたら、電子書籍で出版というのはどうだろうか…
今という時代は、そういうことがドンドンやれる時代なのである。
思うに、これからの時代、自分の生きてきた証を残すのは、お墓ではない。
それよりはトラックレコードを残すべきというのが僕の考え。
必要、不必要は、後の人たちが考えればいいこと。
記録を残しておけば、何かと役立つと思っているのだけれど、どうだろうか…

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回も雑文です。 テーマは、 「一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている」です。 …

西武線電車

目次 習慣って凄いね 今日は休みだから、起きなくていいのに、いつも起きている時間が来ると、目が覚める。 習慣って凄いね。 起きてしばらくボーとしてから、 夜のうちに買っておいたセブンの冷めたコーヒーを …

ショウゴ花 なんか記憶にあるなと思ったら、クロッサンドラとも言われているんだ 

目次 同じ花でも、名前が違うと、新鮮な気持ちでまた撮ってしまう。 しかし、記憶の底にはちゃんとあって、 「アレッ」と思って、例えば、インスタグラムなどの一覧表を見ると、「やっぱり」なのである。 しかし …

自分の媒体を持つ。そういう世界の中で生きてきたものにとって、それは、何ものにも代えがたいものなのである

目次 僕がSNSを始めた目的、 それは、自分の媒体として、撮ったり書いたり、人と会って得た 「ちょっといい話し」 などを紹介できたらいいなということだった。そう、 そういう世界の片隅で生きてきた者にと …

阿佐ヶ谷駅前パールセンター 見慣れた風景でも角度や時間によって新鮮に見える。感覚って本当に面白い

目次 この時間、この角度で、この風景を見たのは初めて 学生時代、阿佐ヶ谷(本天沼)に住んでいたから、見慣れた風景なんだけど、 夕方、駅のホームに行ったら、こんなように見えたので、「ヘー」と、 初めて来 …