カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

電子書籍写真集。いいね、撮ったらやっぱり本だよね。

投稿日:

目次

3冊目の電子書籍写真集
「そら 空 宇宙」
(感じる心を育むために)
がアマゾンで販売された。

電子書籍も本なので、グーグルの検索窓に僕の名前「 久保雅督」を打ち込むと、booklog.com

というところで、紙の本や写真集も含めて、8冊が紹介されている。

Googleの検索窓口に自分の名前を打ち込むと、自分の本が出てくる、いいね。

この他、キャノンのフォトプレッソ
(ブックスタイルのアルバム)
も出しているが、こちらは本とはならないらしい。
(グーグルで検索するとフォトアルバムとしては出てくるけれど)

ちなみに、フォトアルバムでつくった、僕の故郷
岡山県都窪郡吉備町庭瀬(現 岡山市北区庭瀬)
のフォトエッセイ
「ノスタルジックジャーニー」
は、累計で、4000回、閲覧されている。

ただ、このアルバムは、単行本と同じスタイルで作れ、一冊からでも印刷できるので好きなのだが、一冊の単価が高くなるし、
やっぱり、一回刷ってみないと出来上がりが分からないので、満足できるまでには、ちょっとお金がかかるのが難点なんだけれどね。
それでも、この位の本を出そうとすると、100万円以上はかかるので、それを考えれば、一冊数千円は安いとおもわなければね。

電子書籍 中々いいよね。写真はキレイに見えるし。

数年前に
「セルフパブリッシングの時代」
という本を読んで以来、電子書籍を意識していた。が、
自分ではなかなか出来ず、人の手を借りての出版なのだが、
紙の本も版元をつけなければ流通できないのだから、理屈は一緒。

しかも電子書籍は、世界に向けて発信するので、考えただけで楽しくなってくる。
慣れてくると、英語版も出さなければね。

本っていいよね、本当に…
年内に後、数冊出す予定だが、
その中には1つ、凄い企画があって、本当はそれを急がなければならないのだが、集中する時間がなかなか取れなくて…

5月の連休あたりにはとは考えていたのだが…

 

本作りほど楽しい遊びはない

これまで、いろんな遊びをしてきたけれど、
僕にとって、本作りほど、素敵な遊びはない。と、心の中では思っているのだ。
だって、自分が、ウンと思ったものが、形となり、しかもそれが、商品となって売りだされるんだものね。
「そら 空 宇宙」
「写真集般若心経」
「お米の花の神秘」
よかったら見て下さい。
それにしても、凄い時代になったよね。
写真集はなかなか売れないし、印刷にお金をかけなければいい本にならないから、凄くハードルが高かったんだけれど、今は、サッと撮ってサッとだせる。いいよねぇ。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

公園でスズメとおしゃべり、ハハ、楽しいね

目次 すずめを相手におしゃべりを楽しむ アレッ… みんな、どこに行ったんだよぉ。 冷てぇーなぁ、行くときゃ、ひと声かけてくれりゃいいのに… 困ったなぁ、独りぼっち… 僕、一人で生きていける程、強くない …

時計草トロピカルフルーツ パッションフルーツ 花も実もジュースも人気 

目次 まさに時計 でも パッションフルーツという果物の花なの パッションフルーツとは、時計草のことと。 その意味が知りたいのだけれど、これっというのには、なかなかいけない。 うん これならなんとか納得 …

ゴーヤとアンチョビ 相性がいい。創作という名のデタラメ料理 美味しければいいんだよね

なんでもないハチャメチャ料理だけど、温かいご飯にはもちろん、酒のつまみとしてもいいよ。

基本は、ゴーヤとアンチョビの簡単料理。
これさえ覚えておけば大丈夫だから、是非やってみてくだい。
お勧めです(笑い)。

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回も雑文です。 テーマは、 「一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている」です。 …

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。