カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

電子書籍写真集。いいね、撮ったらやっぱり本だよね。

投稿日:

目次

3冊目の電子書籍写真集
「そら 空 宇宙」
(感じる心を育むために)
がアマゾンで販売された。

電子書籍も本なので、グーグルの検索窓に僕の名前「 久保雅督」を打ち込むと、booklog.com

というところで、紙の本や写真集も含めて、8冊が紹介されている。

Googleの検索窓口に自分の名前を打ち込むと、自分の本が出てくる、いいね。

この他、キャノンのフォトプレッソ
(ブックスタイルのアルバム)
も出しているが、こちらは本とはならないらしい。
(グーグルで検索するとフォトアルバムとしては出てくるけれど)

ちなみに、フォトアルバムでつくった、僕の故郷
岡山県都窪郡吉備町庭瀬(現 岡山市北区庭瀬)
のフォトエッセイ
「ノスタルジックジャーニー」
は、累計で、4000回、閲覧されている。

ただ、このアルバムは、単行本と同じスタイルで作れ、一冊からでも印刷できるので好きなのだが、一冊の単価が高くなるし、
やっぱり、一回刷ってみないと出来上がりが分からないので、満足できるまでには、ちょっとお金がかかるのが難点なんだけれどね。
それでも、この位の本を出そうとすると、100万円以上はかかるので、それを考えれば、一冊数千円は安いとおもわなければね。

電子書籍 中々いいよね。写真はキレイに見えるし。

数年前に
「セルフパブリッシングの時代」
という本を読んで以来、電子書籍を意識していた。が、
自分ではなかなか出来ず、人の手を借りての出版なのだが、
紙の本も版元をつけなければ流通できないのだから、理屈は一緒。

しかも電子書籍は、世界に向けて発信するので、考えただけで楽しくなってくる。
慣れてくると、英語版も出さなければね。

本っていいよね、本当に…
年内に後、数冊出す予定だが、
その中には1つ、凄い企画があって、本当はそれを急がなければならないのだが、集中する時間がなかなか取れなくて…

5月の連休あたりにはとは考えていたのだが…

 

本作りほど楽しい遊びはない

これまで、いろんな遊びをしてきたけれど、
僕にとって、本作りほど、素敵な遊びはない。と、心の中では思っているのだ。
だって、自分が、ウンと思ったものが、形となり、しかもそれが、商品となって売りだされるんだものね。
「そら 空 宇宙」
「写真集般若心経」
「お米の花の神秘」
よかったら見て下さい。
それにしても、凄い時代になったよね。
写真集はなかなか売れないし、印刷にお金をかけなければいい本にならないから、凄くハードルが高かったんだけれど、今は、サッと撮ってサッとだせる。いいよねぇ。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダリア ラベンダースカイ 大輪の華やかさが人気らしい。

アッいけないダリアだったね、
そこにオリジナル性が残っているのかどうかは知らないけれど、「美しい花」という意味においては、そういうことはもはやどうでもよくて、それを見た人が「美しい」と感動すれば、それが花(華)なんだよね、と僕は思う。
そして、写真とは、その美しさをどう伝えるかということだと思うけれど、なかなか難しい。だから、何回も何回も、年年歳歳、その季節がくれば、その花を撮っているのだが、
「よっし」というのは、なかなかできない。

ゴーヤとアンチョビ 相性がいい。創作という名のデタラメ料理 美味しければいいんだよね

なんでもないハチャメチャ料理だけど、温かいご飯にはもちろん、酒のつまみとしてもいいよ。

基本は、ゴーヤとアンチョビの簡単料理。
これさえ覚えておけば大丈夫だから、是非やってみてくだい。
お勧めです(笑い)。

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

パンタナールには雨期と乾期がある。雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

ここは調布市深大寺

目次 ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった 今日は天気良かったし、ネットで調べたら、神代植物園は営業中になっていたので、レンズをリュックに詰め、電車を乗り継ぎ、バスに乗って、着いたと …

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次   今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただきありがとうございます。 今日はショートエッセイで、若い頃の思いで 「コンテンポラリフォトグラフィの頃」 …