カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

投稿日:

目次

情熱の花は恋の花

ハイビスカスというと、
「ああ、ハイビスカスか、キレイだね」
で終わっちゃうんだけど、
「情熱の花」というと、ちょっと趣が変わって感じる。
印象って、本当に、不思議だよね…

この花を見て思い出した、ザッ ピーナツ

昔、ザッピーナッツという双子の歌手がいて、

「情熱の花」という歌を歌っていた。

澄んだ声で歯切れがよくて、パンチがあって、二人のハーモニーがピッタリで、好きだった。

この曲が流れると、つい体が動き始める。それ程、ノリのいい曲だった。

昭和30年40年代は日本のエポックメーキングの時代

タブレットで検索して久しぶりに聞いてみた。
うん、やっぱりいいね。
そして、やっぱり体が動いた。

1959年から、1970年が活動時期なので、言わば、日本のエポックメーキングの時代。
東京オリンピックが1964年’(昭和39年)
つまり、昭和30年から昭和40年が、いわゆる日本の激動期で、
この時代を境にして、日本は、風景も経済も人の心も様変わりしていくのである。
私たち団塊世代にとって、それは一番面白かった時代で、一番いい時代だったと今でも思っている。
懐かしいね、あの時代。

特に僕は、「昭和30年40年の練馬区」「板橋区」「江戸川区」「葛飾区」「江東区」という写真帳をつくっているので、より親しみを感じているのかも知れないけれど…

ブログは僕の回顧セラピーか

忘れえぬ記憶って、何かをきっかけにして、
「あっ そうだった、そういえば…」と
そう こんな風にして、
自分が主人公の記録映画がいつの間にか、動き始めるのだ。

そう、特に写真を撮っていると、記憶の中に眠っている記録装置のスイッチが入って、映像が流れだすのである。

それがまあ、今となっては、理想の回顧セラピーで、
それを元にして、こんな記事を書くのが本当に楽しいのだ。

やっぱり、早く、古い写真、デジタル化しなければだめだな…

ハハ、こういうことを思うということは、そんなに長くはないということ…

まだまだ元気なんだけど、写真を見ていると、だんだんと行動範囲が狭くなているのは、確かである。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを

オンシジューム 蘭なんだけど、この花、いろんな物語を見せてくれるの

目次 物語りを見せてくれる花 オンシジューム、 君を見ていると、いいね、いつも楽しいくて… 今日はなに… エッ 無重力パフォーマンス そうか、そこは重力がないから、自由に動きまわれるんだ、楽しそうだね …

ヒシガタホウライシダ

目次 やっぱり個性だよね もしもこれが、普通の葉っぱだったら、撮ってなかったと思う。 そう、「ひし形」というネームが目に入って、「エッ」と思って見たら「なる程」 そう思って眺めていたら、パターンがスー …

メラストマ ノボタンと言われても、アッそうと言うしかないんだけれど、色がいいよね

思うに、帯とは、動くシルクのキャンバスで、帯こそ芸術と僕は思っているのである。
着物を着るというのは、職人が精魂込めて作った芸術を、よりよく見せるためのモデルとなるわけだから、そりゃ覚悟がいるよね。
こういう人にお酌をされながら、
「信州信濃の新蕎麦よりも わたしゃあなたのそばがいい」なんて言われたりすると、そりゃもう黙っていられなうなるよねぇ(笑い)

電子書籍写真集4冊目「ブルブルとチェリーブロッサムが完成、アマゾンで販売

目次 電子書籍写真集4冊目 「ブルブルとチエリーブロッサム」が、今日からアマゾンで販売されている。 今回のは、写真エッセイというよりも、写真絵本という感じ。   ブルブルとはヒヨドリのこと。 …