コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

シマサンゴアナナス 観賞用につくられたパイナップル科の花らしい

投稿日:

目次

シマサンゴアナナス

観賞用のパイナップル科の植物らしい。
観た瞬間、「太陽の子」と、思ってしまった。
情熱的
そう書いて「情熱」と「情熱的」どう違うんだと、気になって調べてみた。

情熱とは
あるものごとについて、燃え上がるような、熱い気持ちになること。

情熱的とは
感情を激しく燃え上がらせる様子

なる程…
見るからに、南国の花という感じえだよね…

ワッ パワーもらえそう

今時の若い女性たちの表現でいえば
「パワー感じるよね」あるいは「見るだけで、パワーもらえるよね」そんな感じ。

そういえば、昔、ウエルネス
(健康を統合的にという意味らしいが、特に内面、心にウエイトをおいた健康志向と、僕はとらえている)
というのが流行った時、元気の出る色の代表に、ピンク、桃色があって、
「カーテンの色はピンクがいい」とかと言われ、ナースの白い服をピンクに変えた病院も随分あった。

ピンクという色の効果

で、ついでに、そのイメージについて調べてみると、
「ピンクは美しくなるために必要な色」なのだそうで、
「ピンクは、幸せな気分を作る」のだそう。
どうやら、ピンク色には、女性ホルモンの分泌を助け、血行をよくし、肌の潤いを保つ」効果があるらしい。
なる程、この花を見ていると、なんとなく、そんな感じがしてきた。

 

イメージというのは、やっぱりあるよね…

先日、あるスナックで歌っていたら
「失恋したり、人生に疲れたりすると、なんでみんな北へ行くんだろうね」と、問いかけてきたので、
「失恋と南国、合わないでしょう」
「私、失恋したの、だから沖縄へ行くのっていっても合わないでしょう…」
そういうと
「なる程、言われればそうだねハハハ」
「言葉にはやっぱりイメージがあるからね」
なる程、そういうのを考えると、ピンクの元気説、よく分る。そんな気がする。
だって、この写真を、大型のモニターに映して見ていると、多少のイヤなことは、はねのけてくれるから…
こんなことを書くとと
「お前にも、落ち込むことがあるのか」と、突っ込まれそうだけど、一応、僕も人間だから…ね

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コスタス…だと思うと付け加えた。で、調べたけど、やっぱり、「だと思う」をつけることにした

目次 コスタスだと思う ショウガ科の花で、レッドジンジャーも同じ仲間らしい。 僕が撮る花、なぜか、ネームのないのが多いんだよね… この日は、たまたま、手入れしている女性がいたので、写真を見せて、 「こ …

ハリーポッターの映画を見ているみたい。それにしても魔法使いの乗り物はなぜホウキなの…

目次   ホウキに乗った魔法使い 確かあったよね、ホウキの乗り方を習うシーン。 ハンドルもブレーキもないから、なかなかうまく乗れないの。 ホウキに乗れないと、卒業できないから大変なのだ。 随 …

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

目次 イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから… なんの本だったかなぁ 忘れたけれど、有名な作曲家のエッセイだった。 電線にスズメが止まっているのが楽譜に見えて、それで曲をつくったという …

休日の朝食を楽しむ時間が最近では一番の至福の時間なのである

目次 安くても贅沢な僕の朝食 今日は休日 ゆっくり起きて、ちょっと掃除機をかけ、朝食。 最近、この食事にスッカリハマっているのだ(写真) チーズは、本来ならば、偉く高いんだけど、消費期限が短くなって、 …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次 ブルーバタフライというのだそう。 なんかいいよね、この花、本当にチョウチョが飛んでるみたい。 最近、人気の花らしい。 正式な名前は、クレロデンドリム・ウガンデンセというらしい。 難しくてなかなか …