コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ナマハゲムーン 秋田県で開発されたダリアらしい

投稿日:

目次

ナマハゲムーンというのだそう。

調べて見ると、秋田県で作られたダリアで、平成25年にデビューしたダリアらしい。
「透き通るような、それでいて、目に眩しい黄色が、まるで夜空に浮かぶ満月を思わせる品種です」という書き込みがあった(秋田JA)
まさに、満月。そんなように見える。

ナマハゲとは

ナマハゲとは男鹿半島周辺で行われてきた年中行事。仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)のこと。

言い伝えによると、漢(中国の朝廷)の武帝が不老不死の薬を探しに男鹿を訪れた時、5匹の鬼を従えいたが、その鬼に一年一度の自由を与えたところ、その鬼が里で大暴れしたというのが起源とか。
現在は、その自由の日が12月31日になっているが、そもそもは小正月と言われる(1月15日)だったらしい。
恐らく、これは徐福伝説ではないだろうかと、僕は思う。
マーいづれにしろ、設定は、その鬼に酒をふるまい、ご馳走をふるまって、平和を願ったという物語である。
ダリアの美しさとは直接は関係なさそうだが、秋田県で開発したダリアということで、そういう名前になったんだね。

月の写真随分撮った。でも今のように簡単ではなかった

僕も月の写真を随分とったが、今、スマホで撮ってるように簡単にはとれなかった。
撮りたい所の月の出の時間を調べ、月の出る方向を調べ、望遠レンズで、撮りたい建物、あるいは風景と月がいい位置で写せる場所を探し、大きな真っ赤な月がユラっと空中に浮かぶ瞬間を狙うのだが、本当に難しかった。

赤から黄色にそして透明になって天高くに舞い上がるのである

出始めの月というのは、マグマのように真っ赤なのだが、出てしばらくすると、それが黄色になり、あれよあれよという間に透明になって、天高くに舞い上るのである。
だから写真を撮るの、とても忙しいのだが、待っていても、そこに雲がかかたりすると「ああ」ということになって、努力は水の泡ということになってしまうから大変だった。そんなことを思いだした。
月に関しては、いろいろ書きたいことがあるのだが、昨日、ちょっと飲みすぎて、今朝は寝すぎたので、それはまたの機会に…
そう、今日はもう、時間がないの、そろそろ出かける準備をしなければならないのだ

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゆり根

目次 正月用品、雰囲気につられて衝動買い 正月の用意、何もするつもりはなかったのだけれど、皆が買っているのを見ると、つい釣られて(笑い) 小田原「丸う」の蒲鉾、伊達巻、今年が最後と聞くと、エーと思いな …

ダリア エンゼルヒップ 天使のお尻、エンゼルならば、お尻も可愛いんだ

目次 ウーン可愛い、とっても可愛い、色がいいよね… こんなの見てたら、それだけでハッピー、そんな感じ。 今日は午前中に荷物がくるというので待っていたら、なんと来たのが昼過ぎ。 おかげでスケジュールが狂 …

自然は最高のアーチスト。欅の木の肌の模様が面白い。そこにはいろんな物語が

目次 霞立つ 長き春日を子供らと 手毬つきつつ 今日も暮らしつ 好きだな良寛さん。 欲もなく、怒りもなく、おおらかに、子供らと遊ぶ良寛さん。 良寛さんいいね。 生まれは新潟だが岡山と縁が深い。 できる …

休日の朝食を楽しむ時間が最近では一番の至福の時間なのである

目次 安くても贅沢な僕の朝食 今日は休日 ゆっくり起きて、ちょっと掃除機をかけ、朝食。 最近、この食事にスッカリハマっているのだ(写真) チーズは、本来ならば、偉く高いんだけど、消費期限が短くなって、 …

ブルーバタフライという花からまたまたいろんな連想が、エッセイ、それが楽しい

目次 ブルーバタフライというのだそう。 なんかいいよね、この花、本当にチョウチョが飛んでるみたい。 最近、人気の花らしい。 正式な名前は、クレロデンドリム・ウガンデンセというらしい。 難しくてなかなか …