コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ナマハゲムーン 秋田県で開発されたダリアらしい

投稿日:

ナマハゲムーンというのだそう。

調べて見ると、秋田県で作られたダリアで、平成25年にデビューしたダリアらしい。
「透き通るような、それでいて、目に眩しい黄色が、まるで夜空に浮かぶ満月を思わせる品種です」という書き込みがあった(秋田JA)
まさに、満月。そんなように見える。

ナマハゲとは

ナマハゲとは男鹿半島周辺で行われてきた年中行事。仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)のこと。

言い伝えによると、漢(中国の朝廷)の武帝が不老不死の薬を探しに男鹿を訪れた時、5匹の鬼を従えいたが、その鬼に一年一度の自由を与えたところ、その鬼が里で大暴れしたというのが起源とか。
現在は、その自由の日が12月31日になっているが、そもそもは小正月と言われる(1月15日)だったらしい。
恐らく、これは徐福伝説ではないだろうかと、僕は思う。
マーいづれにしろ、設定は、その鬼に酒をふるまい、ご馳走をふるまって、平和を願ったという物語である。
ダリアの美しさとは直接は関係なさそうだが、秋田県で開発したダリアということで、そういう名前になったんだね。

月の写真随分撮った。でも今のように簡単ではなかった

僕も月の写真を随分とったが、今、スマホで撮ってるように簡単にはとれなかった。
撮りたい所の月の出の時間を調べ、月の出る方向を調べ、望遠レンズで、撮りたい建物、あるいは風景と月がいい位置で写せる場所を探し、大きな真っ赤な月がユラっと空中に浮かぶ瞬間を狙うのだが、本当に難しかった。

赤から黄色にそして透明になって天高くに舞い上がるのである

出始めの月というのは、マグマのように真っ赤なのだが、出てしばらくすると、それが黄色になり、あれよあれよという間に透明になって、天高くに舞い上るのである。
だから写真を撮るの、とても忙しいのだが、待っていても、そこに雲がかかたりすると「ああ」ということになって、努力は水の泡ということになってしまうから大変だった。そんなことを思いだした。
月に関しては、いろいろ書きたいことがあるのだが、昨日、ちょっと飲みすぎて、今朝は寝すぎたので、それはまたの機会に…
そう、今日はもう、時間がないの、そろそろ出かける準備をしなければならないのだ

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリさん、英語ではブルブル 日本ではどこでもいるが、そういうの、珍しいんだってね

目次書くことがない時の検索頼み いいよね、タブレット、なんでもすぐに出てくるんだから… 本当に助かる。説明によると、鵯の左の偏は卑しいではありません 書くことがない時の検索頼み ヒヨドリ(英語でブルブ …

マステバリア・イグアナ

目次ゴージャスだけが美しいわけではないちょっとお洒落な大人の本がある。女とは休日の日の僕のコーヒーブレイク ゴージャスだけが美しいわけではない シンプルだけど、なんとも色っぽい花だなぁ… 色、形、花の …

ツンベルギア・マイソレンシス

目次なんとなくメルヘンそろそろ覚悟を決めなっければね覚悟とは覚悟を決めると、不思議なパワーが湧いてくる なんとなくメルヘン この花、つる系で、上から下に幾つもの花が連なって咲いているんだけれど、 その …

美しく老いる、そんなタイトルをつけてみた

目次老いを美しく…ワンウエイの人生では、老いていくのは、当然のこと「おいくつですか」「ハハハ 幾つにみえますか」昨日、団子屋であった女性も明るくて素敵なひとだった気持ちも大切だけど、ケアも大事を知る …

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

目次ゆく河の流れは絶えずして…「遠くにきたな」と、つくづく感じる。ついに、親父の人生の二倍を生きることになるお父ちゃん、早く死んでてよかったのかもねやっぱり、現実が正解なんだよね ゆく河の流れは絶えず …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます