コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

カカオの実なんだけど、ラグビーのボールだよね…コレ

投稿日:

目次

カカオの実

ラグビーのボール…だよね、カカオの実なんだけど。
「カカオって、あの、チョコレートとか、ココアの原料の…」
そう、
「この中に納豆みたいにネバネバしたものに覆われたカカオ豆がいっぱい入っていて、それを、
バナナの葉っぱを被せて発酵させると、温度がドンドン上がる。その温度帯によって、様々な微生物が働いて、チョコレート味のベースができるらしい。

上質のチョコレートというのは、このプロセスを大事にしたものなのだとか。
これを乾燥させ焙煎してチョコレートをつくるのだそうだが、チョコレートにはポリフェノール(苦み)がいっぱいあって、これが健康にいいらしいのだ。
それにしても凄いね、微生物の力って…

チョコレートは太古の昔から「神の食べ物」として崇められていた。

調べてみると、チョコレートは紀元前の昔から食べられていて、「神様の食べ物」と崇められていたようだ。
当時は、カカオ豆を擦り潰しだけのドロドロとした飲み物で、それにトウモロコシの粉を加えたり、バニエラやスパイスで香りをつけて飲んでいたと。

これがヨーロッパに広まったのは、

1519年、メキシコ遠征したコルテスという将軍が、皇帝にチョコレートをご馳走され、その美味さにビックリ。部下の兵士に飲ませ、元気づけたという記述が。
これが、チョコレートがヨーロッパに広まったきっかけとなったようだ。

面白いね、こういう歴史を調べるの

でも、こういうのを調べるの、昔だったら大変だけど…ね。
そう言えば、よく大宅記念館行ったよね、八幡山という所にあってね、何か調べるとなると大抵ここに行っていたの。
この記念館は、「一億総白痴化 」などで有名な評論家の大宅壮一氏が集めた資料を元にした雑誌の図書館で、物書き、ジャーナリストなど、調べものをする時は、ほぼ全ての人が、ここを頼りにしてたと思う。
それが、今や、タブレットがあれば、簡単に調べられるんだものね…
★    ★   ★
今日は土曜日だけど、例によって
「相談なんですけど」というメールが入ってきて、仕事に行かざるを得なくなったので、この辺でさ…
そう、今日行く、今日用ってやつで…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

黄色い花は洋花なんだけど、花の雰囲気から、日本の着物文化を連想、いいね、着物

目次 花はいろんなことを連想させてくれる 花の名前は分からない。が、日本の花ではない。 この淡い感じと透けた感じは、日本の夏の着物、絽袷(ろあわせ)とか紗袷(しゃあわせ)を連想させる。 これは僕の思い …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次 念願だった電子書籍写真集をついに出版した。 一発目の写真集は 「お米の花の神秘」 1月22日から、Amazonで販売されています。 アマゾンの公式ページを開き、 検索窓口に お米の花の神秘 と打 …

自然は偉大なアーチスト

目次 酔狂、まさにそんな感じ。 正月はいいねぇ、朝からこうして飲んでられるんだから… やっぱり酒 ハハハ、いいねぇ…酒 「酒無くて何が己が人生ぞ」(牧水) それにしても、うまいよね、この絵 「酔って楽 …

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る

ネムの木の葉っぱ、これを撮れば、ネムが合歓というのが分かると思ったのだけど…

目次 ネムを漢字で書くと「合歓」 理由を調べると、 葉っぱの形が夫婦が添い寝しているように見えるからと。 で、写真を撮ったのだが、僕の想像力が乏しいのか、 画面を大きくして見ても、僕には、ゼンゼン、そ …