コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

カカオの実なんだけど、ラグビーのボールだよね…コレ

投稿日:

目次

カカオの実

ラグビーのボール…だよね、カカオの実なんだけど。
「カカオって、あの、チョコレートとか、ココアの原料の…」
そう、
「この中に納豆みたいにネバネバしたものに覆われたカカオ豆がいっぱい入っていて、それを、
バナナの葉っぱを被せて発酵させると、温度がドンドン上がる。その温度帯によって、様々な微生物が働いて、チョコレート味のベースができるらしい。

上質のチョコレートというのは、このプロセスを大事にしたものなのだとか。
これを乾燥させ焙煎してチョコレートをつくるのだそうだが、チョコレートにはポリフェノール(苦み)がいっぱいあって、これが健康にいいらしいのだ。
それにしても凄いね、微生物の力って…

チョコレートは太古の昔から「神の食べ物」として崇められていた。

調べてみると、チョコレートは紀元前の昔から食べられていて、「神様の食べ物」と崇められていたようだ。
当時は、カカオ豆を擦り潰しだけのドロドロとした飲み物で、それにトウモロコシの粉を加えたり、バニエラやスパイスで香りをつけて飲んでいたと。

これがヨーロッパに広まったのは、

1519年、メキシコ遠征したコルテスという将軍が、皇帝にチョコレートをご馳走され、その美味さにビックリ。部下の兵士に飲ませ、元気づけたという記述が。
これが、チョコレートがヨーロッパに広まったきっかけとなったようだ。

面白いね、こういう歴史を調べるの

でも、こういうのを調べるの、昔だったら大変だけど…ね。
そう言えば、よく大宅記念館行ったよね、八幡山という所にあってね、何か調べるとなると大抵ここに行っていたの。
この記念館は、「一億総白痴化 」などで有名な評論家の大宅壮一氏が集めた資料を元にした雑誌の図書館で、物書き、ジャーナリストなど、調べものをする時は、ほぼ全ての人が、ここを頼りにしてたと思う。
それが、今や、タブレットがあれば、簡単に調べられるんだものね…
★    ★   ★
今日は土曜日だけど、例によって
「相談なんですけど」というメールが入ってきて、仕事に行かざるを得なくなったので、この辺でさ…
そう、今日行く、今日用ってやつで…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

モンステラの花 この花、幻の果実といわれるほどのものらしい

目次 モンステラの花なのだそう。どうみてもアケビじゃんねぇ アケビ 幻の果実、食べてみたいね… モンステラは観葉植物で、葉っぱを楽しむらしい。 ところが、アケビに似たこの花、肉穂花序と呼ばれ 「幻の果 …

いいね日本の文化 とっても落ち着く

目次   こういう店、好きだなぁ 昨日、カントリーのライブ、楽しかったんだけど、帰り、 友達が、ゴールデン街(新宿)に、馴染みの店があるというので、ちょっとだけ。 ゴールデン街と聞いた瞬間、 …

パッと開くとパッと画面が立ち上がってすぐに書ける小型ワープロポメラ

目次 パッと開けばもう、立ち上がっていて、サッと書いて保存、 これぞ求めていた理想の文具 必要ならフラッシュエアーというカードを挿入しておけば、スマホにデーターを飛ばすことができるという優れ物のワープ …

ブルートゥースイヤホンがたった300円 (ダイソー)すぐに使えてこれはいい

目次 ブルートゥースイヤホンが300円(ダイソー)ダメモトで買ってみた これはいい。とても気に入った。 なんてったって、300円だもの。 使い方、 箱から出して、スイッチ入れて、電話とペアリング(ボタ …

メラストマ ノボタンと言われても、アッそうと言うしかないんだけれど、色がいいよね

思うに、帯とは、動くシルクのキャンバスで、帯こそ芸術と僕は思っているのである。
着物を着るというのは、職人が精魂込めて作った芸術を、よりよく見せるためのモデルとなるわけだから、そりゃ覚悟がいるよね。
こういう人にお酌をされながら、
「信州信濃の新蕎麦よりも わたしゃあなたのそばがいい」なんて言われたりすると、そりゃもう黙っていられなうなるよねぇ(笑い)