コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

カカオの実なんだけど、ラグビーのボールだよね…コレ

投稿日:

目次

カカオの実

ラグビーのボール…だよね、カカオの実なんだけど。
「カカオって、あの、チョコレートとか、ココアの原料の…」
そう、
「この中に納豆みたいにネバネバしたものに覆われたカカオ豆がいっぱい入っていて、それを、
バナナの葉っぱを被せて発酵させると、温度がドンドン上がる。その温度帯によって、様々な微生物が働いて、チョコレート味のベースができるらしい。

上質のチョコレートというのは、このプロセスを大事にしたものなのだとか。
これを乾燥させ焙煎してチョコレートをつくるのだそうだが、チョコレートにはポリフェノール(苦み)がいっぱいあって、これが健康にいいらしいのだ。
それにしても凄いね、微生物の力って…

チョコレートは太古の昔から「神の食べ物」として崇められていた。

調べてみると、チョコレートは紀元前の昔から食べられていて、「神様の食べ物」と崇められていたようだ。
当時は、カカオ豆を擦り潰しだけのドロドロとした飲み物で、それにトウモロコシの粉を加えたり、バニエラやスパイスで香りをつけて飲んでいたと。

これがヨーロッパに広まったのは、

1519年、メキシコ遠征したコルテスという将軍が、皇帝にチョコレートをご馳走され、その美味さにビックリ。部下の兵士に飲ませ、元気づけたという記述が。
これが、チョコレートがヨーロッパに広まったきっかけとなったようだ。

面白いね、こういう歴史を調べるの

でも、こういうのを調べるの、昔だったら大変だけど…ね。
そう言えば、よく大宅記念館行ったよね、八幡山という所にあってね、何か調べるとなると大抵ここに行っていたの。
この記念館は、「一億総白痴化 」などで有名な評論家の大宅壮一氏が集めた資料を元にした雑誌の図書館で、物書き、ジャーナリストなど、調べものをする時は、ほぼ全ての人が、ここを頼りにしてたと思う。
それが、今や、タブレットがあれば、簡単に調べられるんだものね…
★    ★   ★
今日は土曜日だけど、例によって
「相談なんですけど」というメールが入ってきて、仕事に行かざるを得なくなったので、この辺でさ…
そう、今日行く、今日用ってやつで…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カセットレコーダー ラジカセ 歩行者天国 竹の子族 古き良き時代の思いで

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいたきありがとうございます。 テープレコーダーといっても今の人には分らないよね 今回のお話は、机の下を片づけていたら出てきた …

自然界 最強の王者と言われるベンガルトラ この美しい毛皮が、絶滅危惧の原因かも

目次 スッゲェー迫力「トラのパンツは」なんて言ってられないよね…ベンガルトラ 時速80キロ 高さ7メートルの壁もジャンプで乗り越える身体能力。 噛む力は800キロもあるのだそう。 クマを常食とし、ゾウ …

なんとなく秋 そうか、やっぱり季節は写るんだ。当然だけど、そう意識すると、風景がまた別のものに見えてくる

目次 早いね、もう11月 なんだか、加速度的に早くなっていくね、一年が… 子供の頃は、長い長い一年だったのに… 今は自遊人で、忙しいことなんか何にもないのに、シューッ シューという感じで、時が動いてい …

クビワペッカリー ジャベリナとも呼ばれている イノシシではありません

目次 一見 、イノシシかと思ったけど、ペッカリーというの。 パンタナルの民宿みたいなところで写真撮ってたら、エッホ エッホといいながら、どこからか出てきたの。 人慣れしていて、可愛いの。 もしかしたら …

紅葉と書くともみじのこと。では黄色い葉っぱは、黄葉(おうよう)でも、これももみじのこと、ウーン、難しい

目次 紅葉と書くと もみじ 黄色い葉っぱは… 黄色い葉っぱが鮮やかで美しい。 でもこれは紅葉(もみじ)ではい。 調べて見ると、黄色い葉っぱは黄葉(おうよう)というのだそうだが、黄葉も実は、もみじのこと …