コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介 雑記

葉っぱコレクション 女の子の発想って面白いね、そう思った瞬間に撮らせてと声をかけていた

投稿日:

目次

葉っぱコレクション

若い女性の手が入るだけで、写真がガラリと変わってくる。
若い女性って、どこを撮っても、魅力的なんだ…
ハハ、これは僕の勝手な思い込み。

しかし、面白いね、何も考えないと、
「アッ 可愛い、ちょっとそれ撮らせて」
瞬間的に声をかけていた。
これ、考えたら絶対できないよね(笑い)
「一念三千とは、そういうことなんだよ」と、教えられたことがある。

「エッ どういうこと」

そうだよね、いきなり言われても分からないよね…
簡単に説明すると、
「ハッと思ったら、その瞬間に行動を起こせば、ほとんどのことが思い通りに動く」
言葉を換えれば
「心で思ったことが現実になるのである」

心で思ったことが現実になればいいよね

しかし、それをするためには、裏技があったんだ。
その秘訣は、考えないこと。
「エー 考えちゃだめなの」
「そう 考えるとね、行動できなくなるの。だから、ブレーキがかかる前に動いちゃえばいいわけ」
「…」
これを教えてくれたのは、とてつもなく大きな組織のトップ(現在)なんだけどね。
その人とは取材を通して知り合ったんだけど、その本の出版記念パーティーをするにあたって相談したところ、
「こういうことはね、考えちゃダメなの。思ったらその瞬間に動かなければ、成るものも成らなくなるの」
そう言って、知り合いの何人かに、その場で声をかけてくれ、その流れの中で自然に日にちが決まり会場も決まりというのが、出来てしまったのである。
それは見事なものだった。
その体験から
「そうか、考えたら行動できなくなるんだ」ということを学んだのだった。

熟慮とかよく言うけどね、動く時には、何も考えないのがいいみたい

実際、いろんな人を取材してきて、ターニングポイントについて尋ねると、
「不思議なことに、ぱっと閃いた瞬間に行動を起こしていて…あの時、考えていたら今の自分はなかった」というのが、とても多いのである。

★  ★  ★
女の子に気軽に声をかけたことが、とんでもない話になったね…
でも、面白いね、人間にはいろんなパワーが備わっているんだ。
そのやり方を知れば、きっとすべてがうまくいくんだろうけど、学校ではそういうこと教えてくれないものね。

「創造と伝統」という本の中にもそういうことが書いてある

そういえば、KJ方という思考方(実際はメモの取り方なんだけど)開発した文化人類学者の川喜田二郎博士も自著の「創造と伝統」という本で、そういうことを書いていた
「ハッと思ったことは、近い将来、それが現実になる可能性が高い。だから、ハッと思ったら、とにかく取材して、調べておく必要がある」と。
で、気が付いたのは、
「そうか、僕は軽いから、なんとかかんとかここまでやってこれたんだな」ということだった。
そう、僕は考えないことに関しては、文句なしなのである。
しかし、しかし、しかし…現実は、日銭稼ぎに行く高齢者なのだけれどね…
でも、人生、楽しんでいるから…なのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しらたき甘辛煮 美味しいね、塩揉みをして熱湯でゆでると臭みは抜ける

目次 しらたきの甘辛煮を電子レンジでつくってみた。 夕方、いつもの安売りにいくと、下仁田秘伝のしらたきが一袋65円 見た瞬間に、 しらたきを甘辛く煮た映像が頭の中に浮かんできて、二袋。 お店から僕のマ …

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が向き易くなるから」と。

美しく老いる、そんなタイトルをつけてみた

目次   老いを美しく… 失礼だけど、かなり高齢だと思う、 しかし、色、形、醸し出す雰囲気には色気があって、魅力は感じさせるが、歳は感じさせない。 イヤ、それどころか、 若い人には絶対に出せ …

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

目次 花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥 日本人が最も古くから認識していた鳥らしい。 奈良時代から大群(集団)でやってくる鳥として有名で、「集団の鳥」が「集鳥」となって「 …

時計草トロピカルフルーツ パッションフルーツ 花も実もジュースも人気 

目次 まさに時計 でも パッションフルーツという果物の花なの パッションフルーツとは、時計草のことと。 その意味が知りたいのだけれど、これっというのには、なかなかいけない。 うん これならなんとか納得 …