コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

イロハモミジはなんでいろはなの…

投稿日:

目次

最近覚えた、タブレットの検索が便利でとても素晴らしい

Googleの検索窓を、ポンとタッチして、出てきた検索履歴を指でポンと上にはね上げると、
「Discoverで興味に感心に関連する情報が示されます」という項目がある。

それを指でポンと押すと。再び、Googleの検索窓が出てきて、
僕のタブレットではマイクのマークの横にカメラのマークが出てくる。
そのカメラマークをポンと押すと、画面はカメラになって、真ん中に大きな□(四角)が。

タブレットで写真を撮ればなんでも教えてくれる

コンピュータ画面に写しだしている、花の写真をその四角に入れてシャッターを押すと、
「イロハモミジ」というのが出て、それに関するいろんな情報を教えてくれるのである。

花の名前を調べたり、確認する時にこれを使っているのだが、便利で本当に助かる。
もちろんこれ、人に教わって覚えた。のだが、写せばなんでも教えてくれるのだから、凄いよね。
こんな便利なものがドンドン出てきたら、なんにも考える必要がないのだから、脳も退化するよね…

片方で便利さを享受しながら、片方で、その便利さを酷評している。
自分でも可笑しいと思うが、そうなのである。

しかし、よくよく考えてみれば、世の中の仕組みって、全部そうなんだよね。
そう、インスタントラーメン、たまに食べると凄く美味しい。
しかし、そんなものばかり食べていたら病気になるよと言われるし…
こうなるともう、自分のバランス感覚でコントロールするしかないと…

この紅葉の写真、そうやって調べたのだけれど、ついでだから
「イロハモミジ、なんでイロハ」と打ってみたら
「葉の先がいろはにほへと━と、七つに裂けているから」と。
思わずヘーと驚いてしまった。
そして、ヘーと言ってから、
「そういう時代になっているんだね」と、独り言を。
★   ★   ★

話がガラリと変わって、
最近、ちあきなおみの「北帰行」にはまっていて、レコーダーで何度も聴いて、
「これならいけそう」という感触(心の中で歌っているだけなんだけど)を得たので、昨日、阿佐ヶ谷の、時々行くスナックで腕試しをした。のだが、
やっぱり、本番は難しい。
特に昨日はうまい人ばかりで、90点超えというのがボンボン出ているなかで、76点は、ちょっと恥ずかしいのだけれど、
慣れれば、なんとか80点位なら行けそうという感触を得たので、いい気分で電車に乗っていたら、
新宿御苑前駅は完全に乗り過ごして銀座まで行ってしまった。
いや、それはどうでもいいんだけれど、美人のママさんが
「久保さんはいったい、いつ寝てるの。いつも真夜中にフェイスブック載せてるし」と・

時間が自由に使えて楽しい、もしかしたら、それが遊びの神髄なのかも(笑い)

確かに真夜中である。
基本的には、3時に起きてブログを書き、7時頃出かけて仕事に。
昨日、一昨日は午前中で終わったのでラッキーだったが、
基本的には夕方帰って、90分ほど寝て、風呂に行ったり買い物をしたりして、8時頃寝て⒒時頃に起き、ちょっと遊んでまた寝てという感じ…
そういうと、
「なんか、日常も自由で楽しそう」と。
そうかなぁ
言われてみれば確かに、自由である。
そして、そういう自由が本当に楽しいと、自分自身でも感じている。が、
時間が自由に使えると、本当に楽しい━と、つくづくそう思うこの頃である

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

目次   今日は。久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。   今日のテーマは爪をキレイにです。 パソコンのキーボードを打っていて、 フッと見ると、 …

ネェーネェー チューしよう エーこんなところで、恥ずかしいよ

目次 そんな誘われ方してみたいねハハハ 「ネェーチュウーしようよ」 どっちが男でどっちが女か分からないけど、 僕にはどうも、女が誘っている。 そのように見えるのだけれど。 女に誘われる、 そういうのい …

コスタスの仲間 

目次 コスタスの仲間 コスタスとは何だ。 どうやら、ショウガ科の観葉植物らしい。和名はコスッス。 コスタスにも色んな花があるらしい。が、“仲間”としているところを見ると、花の名前は、特定できていないの …

ネットで開催された法要、初めて体験してとても楽しかった、時代の先端、驚いてしまった

目次 初めて体験するネットイベント この本、たまたま縁あって、すでに亡くなった人を取材で生き返らして書いたものなのだが、 驚く程売れた(笑い) 奥付を見ると、2009年2月1日初版発行2月25日2刷発 …

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次 チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど… パッと見た時は、 「なんだこれは」というくらいにしか思わなかったのだけれど、コンピュータで大きくして見ると、 「な …