コラム 写真エッセイ 雑記

ウン 懐かしいねぇ、知り合いがコピーして持ってくれてたの、嬉しいねぇ

投稿日:

懐かしい記事が出てきたのでつい…

これは、「望星」(東海教育研究所発行)から依頼されて、取材して書いたもの。
どこでどうして知り合ったのか、スッカリ忘れてしまったけれど、この雑誌の編集者に年賀状を出したら、なんと、その文章が気に入ったということで、「伝統を守るというテーマで取材に行ってくれないか」と。
そうだった。
勿論二つ返事で引き受けて、京都へ。
だから、確か正月明け、その頃だったと記憶している。

「鍵善良房」は、よく知っていた。

姉が京都の大学に行っていたから…
姉と行ったのか、その姉のダンナ(義兄 当時は恋人)と行ったのか、そこのところはちょっと忘れたけれど、ここの「くずきり」何度も食べていたからね。
綺麗な螺鈿の深い器に入ってくるの。
氷水で冷たく冷やされた平たくて長い白い葛切りを、黒蜜につけて食べるの…

冷たくてのど越しがよくて、とっても美味しい。

この品書きに、和紙に刷られた、作家水上勉氏の「くずきり」という短文が添えられていて、それが、とても素晴らしいのだ。
勿論、それも知っていた。
アッ思いだした。
ここへ初めてつれて来てくれたのは、やっぱり義兄。
大学の教授や俳優、文学者、そういう人たちがお気に入りの自分のカップを預けている四条河原町の喫茶店とか、珍しいところにいろいろ連れて行ってくれたのだった。

鍵善、くずきり、水上勉、僕の記憶のなかでは、セットになっているのである

「小さい頃、若狭の野山でくずの花をみた。紫色のふさになって咲くこの花は、秋末にはさや豆のような果になっていた。京都の『鍵善』にきてくずきりをたべていると、故郷の土の香りがするのは私だけであろうか…」
この文章が、くずきりの味を、いっそう、引き立てているのだった。

やっぱりキチっとした文章いいね、そう思いながら今書いているのは電脳文書(笑い)

嬉しいね、こういうのがフッと出てくると、
懐かしくて、つい読みふけってしまう…。
この文章は、今のような、電脳文書ではなく、ちゃんとした文章で書いている。
やっぱりキッチリとした文章いいよね…
そういいながら、つい慣れてしまった電脳文書でまた書いている、その感覚が面白い…
キーを叩くと、やっぱり、そういう風になっちゃうのかねぇ(笑い)
余談ながら、この一本の原稿から
「女性の時代をしなやかに生きる」という連載が始まったのである。
なんと、そのことが、「国会図書館デジタルコレクション」というので紹介されているのである。
なんと、なんと、なんと、僕の名前をGoogleの検索窓に打ち込むと、そういうことまで出てくるのだ。
改めて、ネットの凄さを知らされた。

 

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

色を楽しむ季節、秋

目次あなたの感じる秋の色は?アンケートから知り合いの女性がくれた短いコメントが、僕の心に大きく響いたのだった あなたの感じる秋の色は? へー、面白いね、ソファーに寝っ転がって、タブレットで遊んでいて遭 …

新宿エルタワー28階から眺望

目次めったに来ないところだから、ちょっと撮ってみた。見慣れない所から見ると、なれた地形でも、つい、あれっと思ってしまう話すと、大変恥ずかしい話なのだが、しょうがない修理を覚悟して、ニコンプラザに来たの …

ハクセキレイ、生きるを愉しむというのは、もしかしたら究極の贅沢…

目次暖かいね、春だねと思う心の中で心配する異常気象端末 法人契約の不都合でトホホ解決策は個人契約に切り替えること。後始末というのは、本当に大変なんだ。 暖かいね、春だねと思う心の中で心配する異常気象 …

タマツヅリ 多肉植物

目次タマツヅリという多肉植物なんだけど、鎖、縄目と言えば、思いつくのはやっぱり縄文土器だよね…ところで、なぜ、縄の模様?凄いね、やっぱり知恵なんだ。縄目、お洒落だもんね縄というと、ついロープを思ってし …

竹久夢二の生家 岡山県邑久郡邑久町 懐かしいねぇ週刊朝日の旅支度

目次よくあったねぇ、こんな写真が…こんなプリント、よく持っていたよねぇ、今から約50年も前の写真…「札幌の時計台もそうだったけど、写真は本当に信用できない」と。プリントはめったにしないんだけど、なんで …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます