コラム 写真エッセイ 雑記

ウン 懐かしいねぇ、知り合いがコピーして持ってくれてたの、嬉しいねぇ

投稿日:

目次

懐かしい記事が出てきたのでつい…

これは、「望星」(東海教育研究所発行)から依頼されて、取材して書いたもの。
どこでどうして知り合ったのか、スッカリ忘れてしまったけれど、この雑誌の編集者に年賀状を出したら、なんと、その文章が気に入ったということで、「伝統を守るというテーマで取材に行ってくれないか」と。
そうだった。
勿論二つ返事で引き受けて、京都へ。
だから、確か正月明け、その頃だったと記憶している。

「鍵善良房」は、よく知っていた。

姉が京都の大学に行っていたから…
姉と行ったのか、その姉のダンナ(義兄 当時は恋人)と行ったのか、そこのところはちょっと忘れたけれど、ここの「くずきり」何度も食べていたからね。
綺麗な螺鈿の深い器に入ってくるの。
氷水で冷たく冷やされた平たくて長い白い葛切りを、黒蜜につけて食べるの…

冷たくてのど越しがよくて、とっても美味しい。

この品書きに、和紙に刷られた、作家水上勉氏の「くずきり」という短文が添えられていて、それが、とても素晴らしいのだ。
勿論、それも知っていた。
アッ思いだした。
ここへ初めてつれて来てくれたのは、やっぱり義兄。
大学の教授や俳優、文学者、そういう人たちがお気に入りの自分のカップを預けている四条河原町の喫茶店とか、珍しいところにいろいろ連れて行ってくれたのだった。

鍵善、くずきり、水上勉、僕の記憶のなかでは、セットになっているのである

「小さい頃、若狭の野山でくずの花をみた。紫色のふさになって咲くこの花は、秋末にはさや豆のような果になっていた。京都の『鍵善』にきてくずきりをたべていると、故郷の土の香りがするのは私だけであろうか…」
この文章が、くずきりの味を、いっそう、引き立てているのだった。

やっぱりキチっとした文章いいね、そう思いながら今書いているのは電脳文書(笑い)

嬉しいね、こういうのがフッと出てくると、
懐かしくて、つい読みふけってしまう…。
この文章は、今のような、電脳文書ではなく、ちゃんとした文章で書いている。
やっぱりキッチリとした文章いいよね…
そういいながら、つい慣れてしまった電脳文書でまた書いている、その感覚が面白い…
キーを叩くと、やっぱり、そういう風になっちゃうのかねぇ(笑い)
余談ながら、この一本の原稿から
「女性の時代をしなやかに生きる」という連載が始まったのである。
なんと、そのことが、「国会図書館デジタルコレクション」というので紹介されているのである。
なんと、なんと、なんと、僕の名前をGoogleの検索窓に打ち込むと、そういうことまで出てくるのだ。
改めて、ネットの凄さを知らされた。

 

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今回も雑文です。 テーマは、 「一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている」です。 …

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

目次 食べるとは、自然の恵みをいただくということ 生きることは食べること。 食べるとは、 本来は、自然の恵みをいただくこと。 うまいことできているよね、人間の身体 本物の食品には、生きるために必要なビ …

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、首に巻く貝の首飾りを表しているらしい。 貝が貴重品だった時代 女性が貝で首飾りをつくり、首にぶらさげている姿から、花が木を取り巻 …

紅花羽衣の木に咲く花、その印象は夏の夜空に咲く打ち上げ花火

目次 華やかだが、どことなく憂いがあって、こういう印象、僕は好きだな 調べてみると、この花は冬の花らしい。 そう、撮ったのは温室。 葉っぱにも特徴があるが、見た瞬間、夜空に咲く花火を連想したので、その …

ネットで開催された法要、初めて体験してとても楽しかった、時代の先端、驚いてしまった

目次 初めて体験するネットイベント この本、たまたま縁あって、すでに亡くなった人を取材で生き返らして書いたものなのだが、 驚く程売れた(笑い) 奥付を見ると、2009年2月1日初版発行2月25日2刷発 …