つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

結露でできたソフトフォーカス

投稿日:

フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス

優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか…
なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。
やっぱり、楽しみ、
遊びで撮る写真には、そういう形容詞的要素がいいなと僕は思っているの。
だって、
「そこに花があるから撮りました」というのではね…

この写真は、結露がつくりだしたソフトフォーカスなの。

ホラ、寒い所から暖かい所にパッと行くと、眼鏡が曇って見えなくなるでしょう。
カメラも同じで、拭いても拭いても、クリアされるまでには時間がかかるの。
プールなどで撮る時には、ドライヤーで温めたりするんだけどね、普段はそんなもの持ち歩いてないし、電池式の小型のドリヤーとかあると便利がいいよね…
普通は、こういう状態の時にはシャッターは切らないんだけど、何でもやってみるというのが僕の精神で、エイ、ヤーでやったのが、この写真。
いいムードになったと、自分では思っているのである(写真は所詮は思い込みの世界だから…笑い)

思いついたことはなんでもやる。そういうのを教えてくれたのは僕の先輩。

「東京に来ないか」
そういって声をかけてくれたのは、この人だった。
この人は、風景写真の大家、緑川洋一(光の魔術師といわれた人)先生の知り合いで、
先生の紹介でやはり岡山から東京にきて、黎明社という印刷会社の写真部のカメラマンだった。
僕が石津良介先生に、
「東京に出たい」という意思を伝えていたのが、倉敷の写真家、中村昭夫先生、緑川洋一先生の耳に入り、先輩から、カメラマンになる若いのいないかという話が来て、僕に声がかかったというわけ。
そして形として、
石津先生が緑川先生に僕を紹介し、緑川先生の推薦文(紹介状)を持って僕は東京の黎明社という会社に入ったの。で、ここで約2年間スタジオを経験してから独立してフリーランサーになったのである。

声をかけてくれた先輩、とてもいい人で、物撮り、本当にうまかった。そして、教え方も上手で、この先輩からいろんなことを習ったのである。

太陽は一つ(スタジオで)というのも、この先輩の言った言葉、
「RG BY CM」
(これは、フィルターを使う時の補色の関係を記号にしたもので、赤と緑、ブルーとイエロー シアンとマゼンダということで、ゼラチンフィルターには、それに番号がついていて、状況によって、ここでは何の何番というようにして使うの)
そう、まさに写真のイロハを教えてくれたのである。
その先輩が常に言っていたのは、
「思いついたら、なんでもやってみる。やったら、やっただけの効果を写真は出してくれる」だった。
だから、無茶でもなんでも、思いついたことはなんでもやって、体にデータを蓄積してきたのだった。
そういうのが、今、生きているのである。
こうやって振り返ると、僕はいろんな人に支えられて来たということを実感する。
そして、いろんな人が、僕には沢山のお金をかけてくれた…
それでその程度かと言われれば、そうなんだけど、それが僕の実力だったのだからしょうがないよね(笑い)
毎日、こうやって書いていると、いろんなことが思いだされる。
そういうのを記録するのもまた楽しい。
ぶつぶつ、独り言を言っていれば、いつの間にか形ができている。いい時代に生きているとつくづく思うこの頃である。

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自然は最高のアーチスト。欅の木の肌の模様が面白い。そこにはいろんな物語が

目次良寛さんいいね。最近は空手を習う女性が多いのだそう女を見くびったらアカンでよう用事を済ませて帰り道「振られっちまったぜ」ナンチャッテ クリムト濃厚接触とは?お風呂屋さん、入り口だけ、人との距離を2 …

ベニヒモの木というのだそう

目次確かに紐が何本もぶら下がっているよう。僕が写真をコレクションする、その理由は整理、本当に難しい。キレイをとるか、乱雑をとるか、それが大変だ 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、そ …

孤高を楽しむ  時にこうして自然の中で風を感じるの いいよね

目次孤高、この言葉好きだなうん、そう、やっぱ風だよね、太陽だよね、自然だよね 孤高、この言葉好きだな 人といるのも楽しいが、時に社会ともかけ離れて、一人を楽しむのもいいね そう フラリと旅に出て、自然 …

ダリアまるで太陽の化身…

目次あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまったその姿は沙漠でみた太陽の姿だったワッ宝石が浮かんでいる自著の沙漠の木「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一 …

ヒシガタホウライシダ

目次やっぱり個性だよねそうか、個性か…子供の頃から、ちょっと考え方が変わっていたらしいつい先日も、そういう話で盛り上がったのだったいいも悪いも、そうして70年、今さら何を言ってもである。 やっぱり個性 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます