コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

東京のパワースポット 東京の秘境 東京の自然、東京の滝

投稿日:

目次

狭いトンネルの向こうにパーと広がったパノラマは、長い瀧のある風景だった。

金剛の瀧 
どこから来てどこに行くのか、この地形ができたのがいつ頃か知らないけれど、
絶えることなく流れ続けてきた瀧、自然の景観を見ていると
「自然って凄いなぁ」と、つくづく感じる。

瀧もいいが、岩から沁みだしてくる水もまたいい

岩から沁みだしてくる水のパワー、
いうならば、この空間全体が、マイナスイオンの充満した空間になっていて、

生物としての人間に最も必要な酸素に満たされているから、
気持ちがいいのだと、僕は思うのである。

そう言えば昔、空気の缶詰めというのがあったよね…

ぞの発想は、なんとなく、分るような気がする。
そう、誰だって、
澄んだキレイな空気を吸うと、持って帰りたくなるもんね(笑い)

瀧に打たれ、
瀧の水を飲み、
瀧の水を汲んで飯を炊く、
いいね、縄文人の生活…

もう本は買うまいとおもいながらもついまた…

阿佐ヶ谷の古本屋で
「死と生の遊び」
(縄文からクレーまで 美術の歴史を体験する)
━━縄文人、ダ・ヴィンチ、ゴヤ、ゴッホ、ガレ、ガウディら芸術家の多様な世界を訪れ 死と生の深渕に思いをはせる心の旅━━酒井健(魁星社出版)という本

つい買ってしまったのだが、
「縄文の人々のうち、集落に留まっていたのは女たちだった。彼女たちは、火にくべる太い薪の幹の内実を知り、堅果類の実の内部を知り、そしてそれを洗うときの小川や池の波立ちと水紋を知っていた。さらに生活を脅かしかねないほんのささいな異変をも感知していた。彼女たちは、生活の規則性を重視する一方で、研ぎ澄まされた神経で自然の内奥に入り、こともなげに諧謔(かいぎゃく 気の利いた冗談、シャレ ユーモア)にふける自然界の神々の動きを認めては畏敬の念に駆られていたのである」

瀧を見ていたら、本の中に描かれていた、そんな記述が思いだされたのである。

もしかしたら、僕は、ここで瀧を見ながら、
遠い昔の、そういう彼女たちの様子を見出していたのかも知れないね…
例えそれが、
昨日得た知識であったとしても、風景とかと融合すると、なんとなく、嗚呼と思えるのがいいよね(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イランイラン アロマセラピーでは代表的な存在の香りのハーブだった

目次 なんとなく、なんとなく、なんとなく…妖しさを感じさせるハーブ… 「それはもう、頭の中に創られたイメージがあって、そういう気持ちで見てるだろう」 「エッ…」 とぼけていうと 「お前がそんなこと知ら …

ワタシ歌う人(鵜)ワタシ踊る人(鵜)宴会 本当に楽しいね

目次 歌って踊って ああ楽しぃ  「まあ、いいからホラやれよ…」 昔からこうして、イヤなことを忘れてきた なんでもないようなことだけど、これは生きるための、極めて重要な知恵だったのかもしれない。 お座 …

展示会 素晴らしき仲間たち

目次   アートな秋 10月22日、友達と仲間3人のコラボレーションを見に行ってきた 「NO ART NO JOY」展が 青山の「DAZZLE」というギャラリーで始まった、 盛り上がったオー …

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次 蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん 蝶と花、どちらが美しいんだ━と、つい思ってしまう。 だから僕は蝶々は、「動く花」だと思っているのである。 蝶々と言って思い出すのは、画家の堀文子さん。 「 …

電子レンジでチン、焼かない焼きナス、手軽で簡単でとても美味しい

「茄子はね、焼く前に、シュッ、シュッ、シュッと、数本茄子に沿って切り込みを入れ、爪楊枝で適当にブスブスブスと穴を開けとくんだよ。そうすると、中にしっかりと熱が届き、皮が向き易くなるから」と。