discover essei event photo

イベントを愉しむ女優の中路美也子 和カフェェ「茶とあん](阿佐ヶ谷)で

投稿日:

女優でアーチスト(絵と写真)で朗読もする素敵な女性

そう、僕ファンなの
だから
『雅督さん待ってます」
なんてメールが入ると、
ハハハだよね

ちょっと写真はイメージと違ったもんものになったけれど…

昨日は
黒の
「風と共に去りぬ」に出てくるような素敵なドレスに
黒の帽子で現れたの…
それがまた実に合っていて
思わずOHと言ってしまう程素敵で恰好良かったのだけれど
写真は、
それとは違って明るい彼女が雰囲気になってしまった
これ出すと
「これ私じゃない」
そういって怒られるかも知れないけれど、
話すとこういう感じで、
気さくで明るくてとても楽しいの…
でも
こういう雰囲気もいいよね…(笑い 勝手に)

朗読は
音楽家で
演主
画家
詩人の
二瓶龍彦氏の書いた叙情詩を
やるのだけれど
叙情詩だからそれは、
例えば砂漠の中のキャラバンサライで
黒いドレスを着たジプシーの女性が
何かをささやくような
そんなイメージで語られるんだけど
そうすると、
写真の一番上の左の写真のように

目を瞑り
佳境にいけばいく程にそうなってくるから、
目を瞑ったシーンが多くなるの
だから、
今回は出番を待つ中路さんのさりげない姿に焦点をあてたら
こういう感じになったの

もしかしたらこれは
普段の明るい彼女が現れたんだね…

でも
さすがに女優
いろんななキャラを持っていて、
どこで 
どう撮られても恰好いいもの…
クールなイメージの中路さん
恰好よくて素敵だけれど、
こういう素顔も僕好きだな…(ファンとして)
なんだか分けの分からない記事になってしまった
この変でやめとこう…

 

-discover, essei, event, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフィルムの中を旅するスイス フランスの国境の町で 

国境を駆ける夢」は若いカメラマンが主役だから…
でも、
ほとんどのシーンは、カメラで顔は隠れているの(笑い)
それでも、主役は主役、履歴書にちゃんと書けるのだ(笑い)
フイルムを見ながら、そうやって、思いでを振り返るのも
結構楽しい

スマホカメラを愉しむ まさにこれ報道写真だね 風景の

林さんといえば太宰治や坂口安吾の写真が有名で「人物写真の林忠彦」で売ってきた人
最近(晩年)は風景写真を撮っていたのだという、
そこで古い付き合いある風景写真の大家
緑川洋一氏
(岡山の写真家で瀬戸内海が特に有名で光の魔術師という異名を持っている)
が出てくるのだが、
林さんが話す二人の会話はつぎのようなものだった。
「緑川さん 僕も最近は風景写真を撮っているんだよ。風景写真は難しいものだと思っていたが、やって見ると案外撮れるもんだな」
そう言って、
数点の風景写真を見せたのだそうだ
ところが、
それを見た緑川氏は言った。
「林さん これは風景写真ではなくて、風景の報道写真だよ」
林さんは、その言葉が非常に嬉しかったという、
 以来、林さんは「風景を報道する」という感覚で、風景写真を撮り続けているのだと

スマホカメラを愉しむ これ植物の実なんだけど 面白いね怪獣みたい

そう昨日は不良(シニア)に誘われて
なんと新宿の思い出横丁で鍋で鍋を囲み
(3人の老 人僕が一番若 後の二人は80歳を超えている)
その後
僕が時々行く阿佐ヶ谷のスナック
(中国の美人ママの店)
に行って歌を唄って…
仲間の一人は中国に長くいたから中国語で話ができるのが愉しくてママを独占して…
で、
不良の親分(元映画のプロデユーサ)と歌で…
結論から言えば誘いあって食って飲んでるのだけれど、
たまに会って
時間と場所を共有しているだけで大した会話もしてないんだけど…
それでいいんだから面白いねぇ…

スマホカメラを愉しむ 街を歩けば いたる処にアートが…心躍るものがある

紅い蔦が気を惹いたのか
茶色い壁に大胆な水色のメジ
それに絡まった赤い蔦が
「これ撮れよ」てしきりに…
仕方ないからスマホカメラで撮ってやったんだけどね…
なんとなく
どことなく
面白いね発見

好きだな こういう絵
なんとなくメルヘン
何となく詩的
なんとなくファンタスティック…
そう思ってアップしたんだけれどどうだろうか…

スマホカメラを愉しむ 妖艶に妖しく誘う合歓の花

ネムといっても写真のネムはオオバネム(メモにそう書いていた)
夕暮れになると、葉が閉じて、眠っているようにみえるのが特徴らしい
沖縄に多いらしい
妖しの世界 何となく惹かれるよね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます