discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 初夏の午後 黄昏色の道の向こうには 歴史の風が吹いている

投稿日:

知らなかった何度も行っているのに

深大城址
深大寺水生植物園が実はそうなのだが、
いつもは
植物園を愉しんで
帰っていたの

ところが昨日

雑木林の中に道があるのを発見して
ちょっとアドベンチャーを

そうしたら坂道が上に上に伸びていて、
それに従って歩いていたら
立派な石垣があって、

これは明かに城の石垣
そう思いながらさらに歩ていると、
石垣の向こうに左に折れる道があり

午後の陽射しが
黄金色に道を染めて

それがあまりにも印象的だったので写真にしたの

そう、
僕には
この光の道が
過去と未来を繋ぐタイムトンネルのように思えたの…
思い込みの世界だけど
本当に楽しいの
ここ暫く
癒しの朗読屋アリアさんの
「山本周五郎」の短編を何度もなんども聴いているから
想像の材料にはことかかない…(笑い)
昔の武士の侍の…なんてね(笑い)

光の中へ入っていくと、

そこは明かに城址なのである
上は広い公園になっているのだが、
お堀跡なども残っていて…
思わず
「春 高楼の 花の宴…」
声に出してうたっていた
いいねぇ 
あのう歌
こういうところに来て
声にだして歌っていると
なぜか知らないけれど涙がこぼれて…
そう言えば
ある取材で大分に行った時、
荒城の月の城
竹田市の岡城址を尋ねたのだが、
長い回廊をゆっくりゆっくり登っていたら、
その風情に胸を突き上げられて
「春 高楼の 花の宴めぐる盃 かげさして…」
涙を流しながら歌って
感動しながら登ったのを思い出した
そうか、
城跡かぁ…
そこまで来ていて知らなかった…
面白いねぇ…発見って、
僅かな距離でも
見つからないものは見つからないのだ…
しかし
アレ…
なんだこれは…
そうか…
ここが城跡というのは知っていたげどね、
まさかこういう形で残っているとは…
冒険家の心理が分かるような気がした…

面白いねぇ…歴史

時は流れ
時代は変わっていても、
そこに立てば
独特のサムシングがある…
やっぱり現場
そこに」立ってば何かを感じる…
それがとても楽しいのである
今日も愉し
明日も愉し…
深大寺
城址公園
その広場には
一面にクローバーの白い花が風にゆれていた
こういうところに
好きな人を連れてきたら
きっと喜ぶだろうなぁ…
思わず
そんな妄想をいだいてしまった…
男が日傘をさし
手をつなぎ
ゆっくりと楽しそうにおしゃべりしながら
歩いている若いカップルが眩しかった…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

菊の花言葉、調べてみると面白い意味、由来

菊の花、花の色によって違う花言葉
赤色の菊の花は「愛情」
白い菊は「真実」
黄色い菊は「破れた恋」
(これは強烈)
紫色の菊の花は「私を信じて」「恋の勝利」
(ライバルむき出し)
ピンクの菊は「甘い夢」
では、赤に白が混ざったのは、…なんて、つい意地悪なことを考えてしまうのはよくないねハハハ。

写真を愉しむ 黄花コスモスと褄黒豹紋蝶 

わずか数分間の出来事だけど、
この間の集中力は凄いと思う
シャッターを切りながら、
もうちょっと羽を広げてとか
時計方向に少し回転してとか、
そんな思いを蝶々に向かって…
そうすると、不思議なことに、
蝶々が少しずつポーズを変えてくれるの
面白いね、そして楽しい、
まさに念力だよね…(笑い)
でも、量子力学では、そうした思いは伝わると…
そして僕もそう思っているの

叙情詩と楽器で思いを語る いいねぇもしかしたらこれが今いう音楽、シンガーソングライターの原型?と思ったりしたのだけれど 

やっぱりライブいいねぇ…
とても楽しい
それにしても「茶とあん」
素晴らしい芸術劇場だね…
今回は特にキャパオーバーで、
他所からイスを借りてきたりしてね…
そういうことも効果になって、
より盛り上がったのではと、
僕は思っているのである…
時間がないなかで、
アドリブで書く、
これもいい…
何をやっても楽しい…
本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 今日はヤマボウシ なんか蝶々みたい 

スマホカメラ?…
そういってバカにしていたのに
最近はすっかりそれにハマちゃって、
人の拘りなんてそんなもの…
やっぱり理屈より実践…
なんでもやってみるもんだね…
やってみると想像を超えるものがそこにあったりしてね…
文明とは凄いものだと感心させられるこの頃である…(笑い)

三ツ矢梅サイダー飲んでみた、とっても美味しいスペシャルドリンク

ボトルには赤色の字で
クエン酸 2700mg配合」と書かれている。
「日常生活の一時的な疲労感を軽減」とも書かれていて、
その下に、
「クエン酸」のは働きと黄色地に黒文字で書かれている。
梅は和歌山県酸の南高梅を使っているが、果汁は1%らしい。
クエン酸の働きというのが気になったので、調べてみた。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます