discover essei photo

驚いた 自分の実家と同じ風景が雑誌に載っていたの 見た瞬間 うちじゃがこれはとつい声が 

投稿日:

昨日は姉の誕生日で、久し振りに会って食事を

姉は
白内障の手術をして、
それが失敗して片方の目が視力を失っていたのだけれど、
ついこの前、
角膜移植の手術をうけて、
失っていた視力が進行形で回復しつつあるところ…
そして僕は健康診断で肺に影、
大きな病院で検査、
さらに検査入院をし、
内視鏡で肺の組織の一部を
もぎ取るという施術を受けてきたところ…

そんなこんなで、
久し振りに食事でもということになって、
昨日夕方…

駅で待ち合わせ、
姉の住んでる街のレストランでディナーを頂いたのだが、
テーブルにつくなり、
バックから旅行雑誌(情報誌)を取り出して、
「あんたこれ」
そう言ってみせたのがこの写真(アップした雑誌)


その瞬間
「何これ、うちじゃん」と思わず

そうなの
家の座敷から小庭を見ている風景とコピーではないかという程そっくりなのである。
驚いたねぇ…
顔とか姿は
そっくりな人が3人はいると言われているけれど、
ここまでそっくりな庭(風景)見たことがない…
で、
今度
ここへ泊りに行ってみるかと…

キレイに手入れしてお金をかけていれば、
うちもこうして何かできたのかも知れないけれど、

町長をやってた爺さん(母の父)が亡くなって以降、
お袋と兄の家族が住んでいたのだけれど、
お袋が亡くなってからは
叔父(母の弟)も手をいれなくなって
さらに
名義がその次の代に移ってからは放ったらかしなので、
まさにまさにまさにの没落の象徴と化しているのだが、
写真を見ていると、
立派な屋敷が、
あの威厳のあった雰囲気が思いだされたのであった。

姉曰く、お父ちゃん早くになくなっていて私たちは良かったのかもね…

母は、
中庄という町にある性徳院という真言宗のお寺の長男(僕の父)

と結婚したのだが、
父が亡くなると、
僕たちを連れて実家へ帰ったの
性徳院は菊の紋がついている立派なお寺で、
爺さん(父の父)までは大僧正の位を持つ人でなければこのお寺には入れなかったの
しかし、
昨日も姉と話したんだけど、
高齢になって一通り人生を見てくると、
「お父ちゃんは早すぎたというけれど、
いろんな状況から判断して、
早くなくなって良かったと思うよ、
だって、
あんたや兄の素行を見ていると、
亡くなってなかったら決していい人生になってなかったと思うから…」と姉
そうかも知れないと僕(笑い)
で、
僕たちは、
母の実家に帰って(母の父)の庇護で青春時代までを過ごしたのだが、
大きな屋敷、
爺さん(母の父)が町長
そして
高僧の孫というだけでなんか
普通では考えられないような環境で育てられたから、
「私たちにとっても、良かったんだと」
だが、
そうは言っても実際には母子家庭
決して裕福ではなかったと思うけれど、
家の力と爺さんの存在で、
外に出ると、
まるで若様…
そんな感じだったのである
だから
お金がなくてもこうして優雅に…(恰好つけマンに…)
だから元カミがよく言っていた
「あんたはいいわよ
貧しくてもそういやって笑ってれば、
育ちが育ちだから…
でも子供はこんな狭いところで…
これじゃ可哀そうすぎるわよ…」と…
言われれば返す言葉はないし…
あれには困った…
そんなこんなで、
姉弟ならではの雑談を楽しんできたのだが…
別れ際
「大した人生ではなかったけれど、
東京に出てきて
俺としては…
よくやってきたと自分では思ってるよ、
いい人生だったと…」
すると
「あんたが学校やめた時
お爺ちゃんにどうやって言い訳するか…
一緒になって考えてあげたの覚えてる…」
「はい覚えてます…」(笑い)
喧嘩したりいろいろあったけれど、
やっぱり姉弟…
いいもんだねとつくづく…
今日も愉し
明日も愉し
振り向けば瞬き一瞬…
一つ一つの思い出が懐かしい…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

写真を愉しむ 稲木掛け心に残る日本の絵

稲木掛け(天日干し)なんて必要ないのだが、
美味しいお米に拘る人は、
稲木掛けをして、
陽の光によって甘さをより引き出しているのだ
実際、
友達の作るお米は、とても美味しいお米だった。
炊きたてのごはんはもちろんだが、冷えても、おにぎりにしてもなお美味しい最高のお米だった
懐かしいねぇこの風景…

スマホカメラを愉しむ 透き通った白い色の漂わせる妖艶という雰囲気に思わず立ち止まって

スマホカメラって本当に楽しい
それこそまさに
一期一会を大切にだな…

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)

カメラを愉しむ 逞しいね 生きる喜び

今日は約束があって、
鎌倉へいかなければならないので、
頭の中にあるものを、
カオスのままメモにしたということで…(笑い)
今度またゆっくり考えよう…
ブログはこれが楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます