discover essei photo

写真を愉しむ 好きだなぁ ちょっとセンチなこのムード

投稿日:

好きだなぁ チョットセンチなこのムード

休日の黄昏時よりも少し前
ぼんやりとベンチに座って、
ひんやりと頬にあたる風を愉しむの
なんとなく叙情的でなんとなくセンチメンタルなそんな雰囲気…

秋の日の、休日の僅かな時間…

ベンチに座って移りゆく時間を
風景をぼんやりと眺めながら過ごすのがいい…
「ママ お空がきれいだねぇ…」
小さな女の子の、そんな話し声がほほえましい…
ポケットからタブレットを出して
雑記帳に
公園のベンチに座りボンヤリと秋の風が気持ちがいい


さて帰ろうかと立ち上がると、
小さな女の子を真ん中に手を繋ぎ歩く若い家族の姿がほほえましい
そんな一文を書き記す…
帰り道に寄ったドトールの熱いコーヒーが美味しい…
気が付けば
いつものメンバーが横に来て座っていた…
目でチラっと挨拶をして、自分の世界に…
チラっと見て、目で挨拶をする…
たったそれだけのことが、嬉しいのである…
今日も愉し
明日も愉し…

素晴らしい写真展を見せてもらった

昨日 時々行く 花屋でギャラリーでワインバー

(新宿御苑前 花園通り)
に立ち寄ったら
写真家の“こいけちぐさ”さんの作品が展示されて、大勢の人が来ていた。
「FadingMemory]~うすれゆく記憶 というテーマの作品は、写真に独自の加工を施したもので、その手法が作品をファンタジックにしてとても素晴らしい
作者自身が優しい感じの素敵な女性なのだが、作品と見事に調和して…
そうか、これらの作品は、この素敵な女性の心象風景なのだと…
僕としては、珍しく感動と刺激を受けた展覧会だった
そして思った
作品づくりは
自分の独自の世界をつくらなければと思ったのだった。
10月13日までとか、
写真を超えた展覧会、お勧めです bygatoku

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀杏と栗のご飯で愉し秋

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

スマホカメラを愉しむ 秋は実物が面白い どこか楽しいカマズミの実

アカズミの赤がひきたつ午後の秋 雅督

スマホカメラを愉しむ あら可愛 踊り子草の晴れ姿

病院
こんな環境にいると、
病人でなくても、
病人になっちゃうよね…
でも僕にはスマホがあり、
タブレットがあり
コンピュータがあるから
雑文を書いたり、
ラインでチャットを愉しんだり
映画を見たり…
することがいっぱいあるからいいのだけれど
そういうものがなかったら本当に大変だよねぇ…(笑い)

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます