discover essei photo

写真を愉しむ 味噌はいつ頃からあったのか、調べていたら縄文味噌というのがあったと 面白いね

投稿日:

写真は三内丸山遺跡の住居
青森を旅行していてフラリと行ったのだが、
見ていてよかったと、今つくづく…

日本の食文化について今、調べているのだが、
何が幸いするかわからないね…

青森に行ったのは数年前のことだけど、
建物の中で、人々がどんな暮らしをしていたのかを見ていて良かったなと、今、思っているのである。
土を掘り、柱をたて屋根をつくった家の中には、
お墓があり、犬を飼い、
暖炉あったかな(記憶がちょっとあいまい)
蔓で素敵なポーチをつくっていたのは、お母さんの仕事だろう
お父さんは黒曜石で包丁をつくり矢じりをつくり、その生活ぶりをみて、驚いてしまったのを今もはっきりと覚えている

コレクションといいながら、あまるにも管理がいいかげん

実はその時の写真を探しているのだが、
どういうタイトルで保存したのか、検索かけれも、なのである…

しかししかししかし、
一度 そういうのを見ていると、
例えば、森の消滅が、一つの文明を消滅させたという記述に出会ったりすると、
ああ そうなんだと納得させられるのである
そして同時に、
鉄筋コンクリートの構想建築を乱立していて大丈夫なのと、つい思ったりしてね…

遺跡って、なんとなくロマンがあるよね…

写真のコレクションだから大切と思うのである
かつてつくった本
「昭和30年40年の〇〇区シリーズ」あれは本当に楽しい取材だった。
知らないことを知るって、本当に楽しい
今日の仕事は座間市
でも早く終わりそうだから、旅行気分で…
こんなこと書くと
仕事に行ってるのか遊びに行ってるのかなんて言われそうだね…(笑い)
だって同僚、
「久保チャンカメラ持っていった方がいいよ)なんて言ってくれるのだから…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 紫の陽に咲く花を紫陽花と

好きだな、
この雰囲気、その姿…
こんなこと書いていたら、
馬鹿かこいつ、
ついにいかれてしまったなんて思われちゃうな…
それでもやっぱり美しいものは美しい

渋柿を都会の窓に吊るしたり これは美味 甘くて美味しい天日干し

黙って食べれば言葉はいらない
まさにまさにまさに…
しかし、
俳人と言われる人たちは
17文字で
その味を
その雰囲気を
その情景を
その宇宙を
短い言葉によって伝えようと…
すごい世界だよねぇ…

書の世界もそう
文字によって
味や
情景や
雰囲気…
空気感さえ伝えようというのだから
これも凄いよねぇ
真似事でやればやる程
その奥の深さが分ってくるのである…

スマホカメラの練習、ここはパリ?いえ、阿佐ヶ谷。旅行者の目で見れば、見慣れた風景も新鮮なものになる

スマホカメラ、便利だし、ハッと思った瞬間にパッと撮れるのでとても楽しい…
もしかして、このカメラこそ究極というのかも知れないと思っているのである。

スマホカメラを愉しむ 求めなくてもいい 悟りは向こうからやってくる

スマホカメラを持って、
散歩楽しみながら、
「オヤ マー ヘー」を…
なんと、それが…
ハハハ…
そう、
それが発見する感度を上げていたんだねきっと

気が付いたんだけど、
これは嬉しい発見だった

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)