discover essei photo

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

投稿日:

目次

電子書籍、友達がKindleでデビュー、そして世界のAmazonで発売、素晴らしいね

著者の豐田玲子さんも、編集・構成・デザイン・レイアウトをしたまめしばさんも、よく知っている。
とっても嬉しい。そしてレヴューを
「わたしの和菓子帖 和菓子の木型、僕も見たことがある。
その木型に材量を入れて、四季折々を象徴したお菓子を作るのだから、木型はまさに芸術なのだ。

和菓子の木型、それ自体が芸術であり、文化なのだ

 

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」
と書いたのだが、後で見ると、タイトルの「わたしの和菓子帖」が
「私の和菓子帳」が正しいということに気づいたのだが、訂正の仕方がわからないのでままで、トホホ…
本当におっちょこちょいなのだから…(お許しを)

豐田さん、とっても素敵な女性。

あれは2年程前だったかな、中野区鷺宮にあった和カフェ「つゆ草」で、僕の撮ったヒヨドリの写真を見ながら、まめしばさんと、
「こんな写真、どう」そう言って、見せている時だった。
そこに豐田さんが入ってきて
「アラ」
写真を見て、とても感動してくれたの。
で、その時に、和菓子の木型について、その思いを語ったのを聞いて
「それは本にすべき」と、まめしばさんと二人で。
豐田さん、あれからずっと、考え、思いを文章に書いてたんだね、凄い。短くて、簡潔でエスプリがあって、とても素晴らしいの。
そして写真、スマホで撮っているのに、撮り方見ると、かなり研究しているね、いい味出しているもの…

著者と編集者、二人のコラボレーションが素晴らしい。ぜひ、第二弾もやって欲しいね…

やっぱりね、思いを持った人の言葉は凄いし、写真もテクニックで軽く撮ったものではないので、心に響く…
改めて、「本っていいなぁ」と、思ってしまった。
この出版、なんだか知らないけれど、自分のpことのように嬉しい。
いいね、本づくり、本当に本当に、本当に素晴らしい…
大切にしたいね、日本の文化、美しいし、奥ゆかしくてやっぱり凄い

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 日本最古の学校足利学校

楽しいね、易占い
実は
占いの卦辞を写真で表現しようと試みたこともあるのだ
それが後に変化して
「そら 空 宇宙」(感じる心を育むために)という本
(Kindle 豆しば書房編集)のペーパーバックになったのである
写真 本当に楽しい

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

日本茶 美味しいよね…
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも
湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)

思いつき料理を楽しむ 筑前煮 なぜだかつくる お正月

着物を着た美女たちを相手に酒を飲む
いいねぇ…
しかも正月
まるで山本周五郎の世界にいるみたい(笑い)
こんな正月初めて…
「コイツアー春から縁起がいいや」

スマホカメラを愉しむ花屋でギャラリーでワインが飲める僕のお気に入りの空間

引っ越しは23日…
あとひと踏ん張り…
荷物要らないと、つくづく思ってしまった数か月の闘いだった…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 透き通った白い色の漂わせる妖艶という雰囲気に思わず立ち止まって

スマホカメラって本当に楽しい
それこそまさに
一期一会を大切にだな…