discover essei life photo

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

投稿日:2022年3月9日 更新日:

逆光で蕾がキラキラと輝いていたの。

しかし、
これ、
結構難物で、
正直言って、
どう撮ってよいのか分からなかったから、
コンデジのズームをいっぱいに効かせて撮ってみたの。
多分300㎜(35㎜換算で)位だと思う。
そういうのが僕にはよく分らないの、
メカに弱くて、
カメラは写ればいいと思っているから、
それにこのカメラ、
もはや製造中止の古いカメラなので、
どういうレンズが着いているのか、
それすら忘れているのだから(笑い)
望遠は、
画面をパターン(平面的図案)にしてくれるので、
それが面白くてね…
若い頃には、
超ワイドで、
パースペクティブ(遠近感を強調した写真)の面白さが好きだったんだけれど、
今は、
なぜか分からないけれど、
パターン化した平面の風景ばかりを撮っている
そんな気がする。
面白いよね、
望遠レンズ…
じーと見ていると、
リズムがあって、
とても楽しそう
うん、
急に暖かくなったから、
花も浮れているんだね…
しかし昨日は雨…

春先には必ず起こる三寒四温

三日寒い日が続くと、
四日暖かい日が続くという現象
昨日、
知合いの若い女性に
「寒いね、三寒四温だね」
と言ったら
「向こう三軒なんとかというのと一緒」と、
「違う違う、全然違う」
そう答えてから、
「三日寒いと…」
そんな説明をしたのだが、
説明しながら、
「なぜ、そういう現象が起きるのか」とフッと思ったので、
調べてみた。

「三寒四温」という言葉

もともとは、
中国の東北部や朝鮮半島北部で使われていたらしい。
本来は冬に起こる現象なのだが、
最近は春先の現象となっている。
なぜ、
そういう現象が起きるのか
それは、
通り過ぎる低気圧がもたらすらしい。
説明によると、
基本的に西から東に向かって低気圧と高気圧が次々と流れてきて、
低気圧が伸びる2本の前線の間に暖かい空気があって、
外側には冷たい空気がある。
これが1週間位のサイクルで繰り返されながら春に近づくにつれ、
暖かくなっていく。
それを三寒四温と、

三寒四温 簡単に言えば

きっちり説明しようとすれば、
そういうことになるらしいが、
簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

 

 

 

-discover, essei, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 撮った花の写真を見ながら Why did you take a picture of this flowerと問うのが楽しい

僕にとって花は女性なの…
フラフラ歩いていて
なにげなく呼び止められて(惹かれて)
「エッ 何」
「美しいよ」
「そのドレスとってもいい」
と僕
「あら 嬉しいワ…」
「ウン よく似合ってる」
「こんなのどう」
「いいね、そのポーズ…」
「ああ、いい感じ…」
「それそれ それだよ」
風がいろいろと、
ポーズをつくってくれるの…
「どう、いいの撮れた」
「ああ、最高だよ」
「…」
こんな会話しながら撮っているのだけれど、
こんなことを書くと
とうとういかれたな━なんて思われちゃうね…
でも楽しけりゃいいよね…(笑い)

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…

ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
 そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…

写真を愉しむ 静粛静寂サンダカン朝の風景

一人でいるのになかなか、こういう静かな雰囲気にはなれないから、そういう時には、こんな写真をみて、意識的にそういう世界に行くようにしているの……

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます