discover essei life photo

コンデジで飛ぶ鳥を撮る、これは難物、捉えた時には思わずガッツポーズをしてしまった

投稿日:

飛ぶ鳥の撮影、本当に難しい。

方法は、
置きピンとか、
いろいろあるけれど、
僕には、
性格的に、
ここへ来ると予測して
あらかじめ
めぼしいものにピントを合わせておいて待つなんてことはできないので、
オーソドックスに気配を感じたら、
カメラを向けて、
シャッターを切るのだけれど、
こんなにうまく撮れるのは、滅多にない…

OHと思わずガッツポーズをとってしまった

モニターを見て、
ピントを確認して
思わず、
「ヨッシャー」と声を出して
ガッツポーズをとってしまった。
ブルブル(ヒヨドリ)
じっとしている時は地味なんだけど、
飛ぶと、
羽がきれいで感動的…
で、
ひよどりの飛ぶ姿に感動して
「ブルブルとチェリーブロッサム」という絵本を電子書籍で作ったのだけど、この撮影には力がいった。

昔の経験がこんなところで役立つなんて…

僕は昔、
軟式テニス(恒文社)という雑誌で前衛の選手が、
ネット際で勝負に行くシーンを、
ネット脇
(ラインに沿って、審判台の1メートルは動いていいので)
から望遠レンズで撮っていたから、
(このシーンは、画面にボールが写ってなければ使えない)
自信はあったんだけどね、
飛ぶ鳥のシーンは本当に難しかった。
だって、
鳥、
いつ飛ぶか分からないんだもの…
だから、
気配を感じたら
パシャとシャッターを入れるんだけど、

鳥の動きは想像以上に早い

鳥の動きは速いから、
画面のいい位置に収まるのは、
何枚かに一枚位しか出てこないの
(集中力だけが勝負なので、とても疲れる)

撮り方としてはそんな感じなんだけど、
鳥の動きは速いので、
ISOの感度を上げ、
シャッタースピードを1000分の一秒位かな
250以下だったら、
ブレるし
カメラを動きに合わせて振る(動かす)こともあるからね…

身体で覚えた感覚は、いつまでも生きているんだね

慣れというのは凄いものだね、
三日位、
連続して通っていると、
不思議と、
気配というのが読める(感じられる)ようになってくるんだから…
しかし、
集中力が途絶えると、
もはやどうにもならなくなってしまうから、
撮影は短時間で勝負しなければならない…
こんなことを書くと、
まるで
宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いみたいだね(笑い)
でも、
いい写真(お気に入りの写真)が撮れると、
疲れなど
どこかに飛んでしまうから、
本当に楽しい
今日、
仕事に行けば3日間連休なので鳥の写真撮りに行こうかと思っていたらコロナで公園入場制限されるみたいだし、
「ホームページ作って」という依頼が来ているので
それもやらなきゃだめだしで、
しばらく、
撮影はお預けかもね…

-discover, essei, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 和菓子とお茶の「美味しい」を愉しむ「ゆうわ会」の催しに参加して、美味しい葛きりを楽しんできた

葛切りを食して楽し笑い声 雅督

トリュフチョコレート、これは美味い、食べた瞬間に慌てて追加を買いに走った

トリュフォーに形がにているということでついたネーミングらしい
トリュフチョコレート
高級食材に似ているということでつけられた名前らしいけど、
チョコレートの表面をココアでコーティングしていて、口に入れると、プツプツと入ったヘーゼルナッツとうまくからまって、より美味しさを強調しているのである。

no image

スマホカメラを愉しむ 雪の日は雪を愉しむ 雪の日のスケッチ

僕の寒さ対策
ベストの背中にホッカイロ4枚貼って、
カシミヤの薄手のセーターをその上に着て、
さらにその上に最近流行りのポリエステルのフワフワしたジャンバーみたいなのを着て
さらにその上に薄手のダウンのジャンバー着ており、
両方の靴下
両方の手袋に貼らないカイロを入れ、
首には毛糸のマフラーをグルグルに巻いているから…
服の中はホッカホッカなの…(笑い)

それにしても、
最近の服って、
薄くて軽くて暖かくていいよねぇ…
それに
夏はいやだけど冬はマスク防寒になるしね…
タダ耳が冷たくての困るから
ヘッドフォンをつければいいかななんてね…
ボーズの小型のいいヘッドフォン持っていたのだけれど、
どこかに忘れてしまったらしい…

そんなことを考えているのもまた楽しい

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらほら
こんなになったら素敵でしょう…なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…

プラム 木に成っている果物って、何か魅力を感じるのは 見慣れない風景だから…

ノスタルジックな風景として脳裏に焼き付いているスモモの木

そんなに仲のいい友達でもなかったし、
交流もなかったけれど、
プラムを見る度に思いだす懐かしい郷愁の風景なのである

つい先日といってももう随分前だけど
同級生の紀ちゃんのところに電話したら
「あんた元気でやっとん」
といきなり
「うんなんとか…」
「別に用事があるわけじゃないんだけど、
ちょっと声が聴きたくて…」
「声だけならええけど、もう会わん方がええよ」
「そんなことはないだろう、声は昔のまんまだよ」
「そりゃ声だけじゃが…」
「ところであんた
 増田君って覚えてる」
「覚えてるよ」
「実はこの前散歩していて、
すれ違った男性に尋ねたの
 八幡様の前だった」
「このへんに岡田さんていう人がいたんだけど」
「岡田、すぐそこ、僕同級生なの」
「エッじゃ私も一緒
 あなたの名前は」
「増田」
「ああ、いたいた増田君…」となってね、
で、
「久保君覚えているかなぁと思って…」
「よく覚えている、
家に大きなスモモの木があってよくもらいに行ったから…」
そんなこんなで昔話が盛り上がって
その頃の同級生の情報もちょこちょこと…
懐かしいねぇ…
いいねぇ故郷…

電話を切ったあと
「兎追いしかの山…」
という歌が脳裏に浮んで…
歌っていたら涙がぽろりと…
いいね、故郷
あの頃の友達がなつかしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます