discover essei photo

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

投稿日:

オオムラサキ 国蝶なんだってねぇ 

国蝶になったそのいきさつが面白い
調べてみると
1956年に、初めて蝶をデザインした切手が発行された。
その図柄がオレンジの花(ボケて単なるオレンジになっている)を背景に
蝶々(オオムラサキ)が羽を広げてとまっている写真。
これに刺激された昆虫学会が翌年(1957年)の総会で、
オオムラサキを国蝶にすると決めたらしい。
どことなくなんとなく、
なにか主体性のない決め方なんだけど、
そんな説明があったので、
そうか…と。

別に国蝶だからと言っても、
それがどうしたということなんだけれど、

物を書く時には、
そういうことも大切な要素なの…(笑い)
それよりも
「ネェネェ ワチキと遊ばない」
写真を見て、
そんな物語の展開をあれこれ考える方が余程か楽しいよねぇ…
でも
今時そんな誘いでは誰もついて来ないよねぇ…
でも、
実際言葉をかけるの勇気がいるんだよねぇ…

そう言えば思い出した。

昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、

芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…

僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

少し喋るの控えなければと、
思ってはいるのだけれどダメなんだなぁ…

男と女…
その綾は、
いくつになっても難しい…(笑い)
昨日、
何十年かぶりかで電話してきた女性に
ペーパーバックの
「写真集般若心経」と「そら空宇宙」
(感じる心を育むために)
を送っていたのが届いたといって電話をくれたんだけど、
「何を表現しようとしているのか、その心理までもが伝わってきてとても素晴らしい…」と、
その言葉を聞いた瞬間にもう舞い上がって…
目頭が熱くなって…
本当に本当に本当に嬉しかった
いいねぇ 友達 …
素晴らしき仲間…
本当に本当に本当に…
ああ でも、
言葉が出てこない…
作品を見て感動てくれた人がいる…
ありがとう…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ボート乗り場に人もなく こういう風景好きだな

ジン・ケリー
「雨に唄えば」
雨の街頭で
雨に濡れながらのあのシーン…
お洒落で僕とても好きなの…
そういうことで雨
結構すきなのである

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

コンテンポラリーフォトグラフィー、簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある。
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、お面白いかもしれないということだった。

スマホカメラを愉しむ モダン そして なんとなくアート こういう雰囲気大好き

どこか切なくて
詩情があって…
そんな雰囲気大好き
そんなような雰囲気が撮れる空間に出くわして…
スマホカメラで
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 雨降ってどこか楽しい姫柘榴

銀行不愉快極まりない
アパートの契約料金を振り込もうとメインバンクの
「きら星吟行のATM」に行って操作すると、
「このカードは10万円を超える振り込みはできません」と
「何 1日に10万以内 遊びやってんじゃないんだよ 
ふざけんなよ」とつい
期限までにはまだ日にちがあるからよかったけれど、
なんでそんな制限を

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます