discover essei photo

銚子で捕れた鰹を冷凍しないでその場でたたきに これはお買い得 その言葉に釣られてつい

投稿日:

やっぱりコピーの力だね

特設のコーナーが作ってあって、
「冷凍しないで 生をその場で叩きに…」
とマイクで
皆が次々に買っているのを見ると
その気がなくても
つい心が動いてハハハ…

うん とっても美味しかった

ご飯食べる前にビール飲みながら全部食べちゃった…
今の鰹
「秋の鰹」は確か戻り鰹というんだよね
餌をたっぷり食べてプリプリに太ったかつお、
初鰹(春の鰹成長期の鰹)に比べて深い味わいがあるのだそう…
たまにスーパーに行くと、
なんの情報を持たなくても
「そうか、それが今が旬なのか」というのが分って結構楽しい…
そう考えると、
スーパーも結構楽しい遊び場だよね…

秋鰹
ビールをクイで
舌鼓

なんちゃってね

お酒もいいかもね…

秋鰹
お酒がすすむ
美味さかな

ははは…
575習慣になっちゃった


宿毛(高知)からドクター船というのに乗って
鵜来島という島に行ったことがある。
宿毛から確か20数キロだった
もう随分昔だが 
その頃戸数は45戸だった。
坂の多い島だったが路地路地の雰囲気がよくてねぇ
嘗ては
ここは鰹漁のメッカだったというのをその時聞いた記憶がある

四国列車がノロイから…

その帰り
バスで山の中を走って高知に出て、
藁で鰹の表面を焼いてたたきにしているのを見ながら
それを肴にビールを飲んだ思い出が甦ってきた
高知 
いいとこだね
取材のおかげでいろんなところに行かせてもらったけれど、
今から考えると、
あの仕事って、
最高の仕事じゃんねぇ…
いい時代を生きて本当に良かったとつくづく思うよ
ハハ…
その頃は
屑みたいな仕事ばかりだなぁとふて腐れていたけれど、
どうしてどうしてだよね…
顎 足 枕…
タクシーは使い放題だし…
本当に本当にいい時代だったとつくづく思う…

何かと理由をつけては飲む友達

僕が四国に行くという情報
どこから入るのか
夕方友達から電話が来て
「おい海外いくんだって」
「うん四国だけどね」
「じゃ、送別会やろう 取材費出たんだろう」
「それじゃ 行きはよいよい帰りが怖いになるじゃんかよ」
「ははなんとかなるよ、足りなくなりゃ質屋もあるし…」
悪友の多いのには困ってしまった…
でも、
今になって思えばそれも楽しい思い出
四国の帰り岡山に寄れば
金はなくてもなんとかなったから…(笑い)
ハハハ
どうしょうもない奴だな本当に…
ドロップアウトしないでよく生きてこれたよ…(笑い)
これこそまさに奇跡なのかもね…(笑い) 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 宇宙と交信して咲く花スイレン そんなイメージが常にあるのだけれど

僕には、
この花、宇宙から何かの指令を受けて咲いている花
そのように思えてならないのである
たぶん花の形がアンテナのようで、
真ん中の黄色い部分が、ピカピカ光って、
もっか交信中そんなように感じているのだ
ちょっと神秘的な花で見るとつい撮ってしまう
否 
撮らされてしまう美しさ…
水の妖精というに相応しい
そんな気がする

no image

写真を愉しむ 色づく葉っぱが美しい

今日 明日 明後日と3日間休みがあるので、
荷物の整理…
それも愉しだね…(笑い)

味濃くて なんと美味い 多摩湖柿 小さくて見てくれはよくないけど うん これは美味い

そうなんだ 美味しさには、美味しくなる条件があるんだ…
なんでも数時間歩いて探したらしい 感謝
僕はただ食べて
「美味しい」と言っているだけだけど
足で歩いて吟味して
それを思うと目頭が熱くなってしまった…
筍 栗 銀杏 そして柿
季節の旬をこうして教えてくれるの 
本当に本当に本当に嬉しい…

スマホカメラを楽しむ 古の風景を偲びつつ

スマホかめら本当に楽しい
紅葉と五重塔の宇宙観─雅督
紅葉が五重塔を引き立てる─雅督

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます