discover essei photo

梅漬けの 果実の味の 美味しさよ 梅干しではないよ干す前の状態だから

投稿日:

干す前の梅漬け(塩と赤紫蘇)フルーティでとっても美味しい

「あれが僕は好きでねぇ」
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶店 コーヒーはない)

ここで親しくなった女性と、
何かの弾みで梅干し談義をしていて
僕がそう言うと
「あるわよ 食べる」
そう言って、
ワザワザ取にに行ってくれたの
で、
その場で一つ
袋から出して頬張る(ほおばる)と、
口の中に果実の酸っぱいジューシーな味が広がって<…
「ああ、これこれ ちょっと酸っぱくてフルーティなこの味が僕は好きなの」
そういうと
「なくなったらまだあるわよ」
どうやらお母さんが作っていた技法を受け継いだものらしい

早速マンションに帰ってご飯をチンして

サトウのチンするご飯をチンして
梅漬けに花カツオをかけ
醤油をかけていたのだが、
「美味しいねぇ」と独り言を

隠遁生活の思い出

僕がね、
事情があって隠遁生活をしている時、
時々食事を作ってくれる知り合いがいて
(この人料理がとっても上手いの 茗荷の握り寿司 琵琶の握り寿司 いろんなものを作ってくれた)
その人に頼んで
干す前の梅漬けを毎年少し取ってもらってたんだけれど
隠遁生活から身を洗ってからスッカリご無沙汰で…
ハハハそんなことまで思い出してしまった

エッ なんで隠遁してたかって

それは内緒…
(武士の情けというやつで…笑い)
放浪癖のある男が多少稼いで自由奔放に生きてれば
いろんなことがあるんだよ人生には…
そういうことがあったから
「楽し人生だった」とも言えるんだけどね、
でもね、
逆に全てを失ってホッとした部分もあってね…
いろんな勉強させてもらったよ…(笑い)
そういう意味では本当に本当に本当に
僕にとっては楽しい人生だった…
でも、
もう一度
この人生をやるかといったらいやもう結構です…(笑い)

野垂れ死にセンター段々と現実みを増してきた

昨日朗読で萩原 朔太郎のエッセイを聴いていたら
芥川 龍之介の死などについていろいろ語り
自分にもそういう願望があったと
昔々
別役 実さんが
「これからの時代には野垂れ死にセンターというようなものが必要になってくる、
インドの死を待つ部屋みたいなものがね…」
確か
そんな内容の話だったのを聞いた記憶があるんだけれど
最近になって現実実をおびてきたなと…

そうなると、
六文銭では足りないな…

旅立ちの金
そういうお金も用意しておかなければならないよね…
人生は生きるだけが大変じゃない
死ぬのも大変なんだ…
「人生をうまく上手に終わらせる方法」なんて本書いたらいいかもね…(笑い)
今日もまた変な話に…
しかしそろそろ
要らない者は捨て、
身の周りは整理しておくことは必要だね…
独り身はそれがしんどい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 気が付けばいつの間にやら春うらら

記憶に残る爺さんの言葉
子供の頃爺さん(母の父)によく言われた
「おい、マーボー
なんでもかんでも明日からと言っていては、
何もできやしないぞ
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
覚えとけ」
そう言ってから
「一日一日を意識して生きなければダメなんだ…
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
なぜかいつも、この二つの諺がセットだった。

スマホカメラを愉しむ これ植物の実なんだけど 面白いね怪獣みたい

そう昨日は不良(シニア)に誘われて
なんと新宿の思い出横丁で鍋で鍋を囲み
(3人の老 人僕が一番若 後の二人は80歳を超えている)
その後
僕が時々行く阿佐ヶ谷のスナック
(中国の美人ママの店)
に行って歌を唄って…
仲間の一人は中国に長くいたから中国語で話ができるのが愉しくてママを独占して…
で、
不良の親分(元映画のプロデユーサ)と歌で…
結論から言えば誘いあって食って飲んでるのだけれど、
たまに会って
時間と場所を共有しているだけで大した会話もしてないんだけど…
それでいいんだから面白いねぇ…

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

スマホで愉しむ 創作の秋 575便利がいいね なんとなくなんとなくそれらしく見えるもの

今日の写真
こうして書きながら
「秋の雨 紅いザクロの物語
どこか切なくどこか寂しい」
最後の14文字を付けるべきかつけざるべきか」と
実は悩んでいるのである。
ハハハ
そんなこと
どうでもいいと思うかも知れないけれど、
ここはキッチリと決おかなければ後で修正するの大変だから…(笑い)

カメラを愉しむ 何もない 月と沙だけ どこまでも

片づけ昨日ははかどった
元カミが助っとに来てくれたんだけど、
僕の数倍の決断力での強硬断捨離…
お陰で部屋はスッキリしたが、
服など、半分に減らされた
それでもまだまだ…
もう一回思い切った強硬断捨離をしなければだめだな…
墨染めの衣一枚になるのは…覚悟がいるねぇ…(笑い)
もう、物は要らない…
つくづく、そう思わされた一日だった…
ついでに恰好も捨ててしまわなければ…なのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます