discover essei photo

梅漬けの 果実の味の 美味しさよ 梅干しではないよ干す前の状態だから

投稿日:

目次

干す前の梅漬け(塩と赤紫蘇)フルーティでとっても美味しい

「あれが僕は好きでねぇ」
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶店 コーヒーはない)

ここで親しくなった女性と、
何かの弾みで梅干し談義をしていて
僕がそう言うと
「あるわよ 食べる」
そう言って、
ワザワザ取にに行ってくれたの
で、
その場で一つ
袋から出して頬張る(ほおばる)と、
口の中に果実の酸っぱいジューシーな味が広がって<…
「ああ、これこれ ちょっと酸っぱくてフルーティなこの味が僕は好きなの」
そういうと
「なくなったらまだあるわよ」
どうやらお母さんが作っていた技法を受け継いだものらしい

早速マンションに帰ってご飯をチンして

サトウのチンするご飯をチンして
梅漬けに花カツオをかけ
醤油をかけていたのだが、
「美味しいねぇ」と独り言を

隠遁生活の思い出

僕がね、
事情があって隠遁生活をしている時、
時々食事を作ってくれる知り合いがいて
(この人料理がとっても上手いの 茗荷の握り寿司 琵琶の握り寿司 いろんなものを作ってくれた)
その人に頼んで
干す前の梅漬けを毎年少し取ってもらってたんだけれど
隠遁生活から身を洗ってからスッカリご無沙汰で…
ハハハそんなことまで思い出してしまった

エッ なんで隠遁してたかって

それは内緒…
(武士の情けというやつで…笑い)
放浪癖のある男が多少稼いで自由奔放に生きてれば
いろんなことがあるんだよ人生には…
そういうことがあったから
「楽し人生だった」とも言えるんだけどね、
でもね、
逆に全てを失ってホッとした部分もあってね…
いろんな勉強させてもらったよ…(笑い)
そういう意味では本当に本当に本当に
僕にとっては楽しい人生だった…
でも、
もう一度
この人生をやるかといったらいやもう結構です…(笑い)

野垂れ死にセンター段々と現実みを増してきた

昨日朗読で萩原 朔太郎のエッセイを聴いていたら
芥川 龍之介の死などについていろいろ語り
自分にもそういう願望があったと
昔々
別役 実さんが
「これからの時代には野垂れ死にセンターというようなものが必要になってくる、
インドの死を待つ部屋みたいなものがね…」
確か
そんな内容の話だったのを聞いた記憶があるんだけれど
最近になって現実実をおびてきたなと…

そうなると、
六文銭では足りないな…

旅立ちの金
そういうお金も用意しておかなければならないよね…
人生は生きるだけが大変じゃない
死ぬのも大変なんだ…
「人生をうまく上手に終わらせる方法」なんて本書いたらいいかもね…(笑い)
今日もまた変な話に…
しかしそろそろ
要らない者は捨て、
身の周りは整理しておくことは必要だね…
独り身はそれがしんどい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あら可愛 踊り子草の晴れ姿

病院
こんな環境にいると、
病人でなくても、
病人になっちゃうよね…
でも僕にはスマホがあり、
タブレットがあり
コンピュータがあるから
雑文を書いたり、
ラインでチャットを愉しんだり
映画を見たり…
することがいっぱいあるからいいのだけれど
そういうものがなかったら本当に大変だよねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 皇帝ダリアはなぜ皇帝? 

俳句にどんなのがあるのか
そう思って調べてみたら
「皇帝ダリア揺らし風遊ぶ」
というのがあった
これいいね
でもこれ、自由俳句だよね…
575 やってみるか
皇帝の名を持つダリア風に揺れ 雅督
なんてね…
皇帝ダリアは晩秋の季語らしい
青い空木立ダリアを揺する風 雅督
おっ 即興で二つも…
ハハハ
これこそ思いつきだな…
写真 575 楽しいね…

スマホカメラを愉しむ 綺麗な花だね ちょっと目を惹いたのでパシャと一枚

この前句会に参加したからちょっとその気で
秋風に
揺れて咲く花
君の名は

もう一つ

どことなく
着物姿の
いいおんな

なんてね…
季語があろうがなかろうが、
とりあえずなんでも575…(笑い)
そう言えば俳句の会で
「僕は山頭火が好きなんです」
そういうと
先生
「私も好きなんだけど、あれは異端」と
でもいいよね
「分けいっても  分け入っても 青い山」
好きだなこの句

写真を愉しむ あの曲道の向こうに 期待して行ってもなにもないんだけどね… 

すでに僕は後期高齢者
天命の50はとっくに過ぎている
しかし、不惑いどころか、
自分が何を探しているのか、
未だそれさえつかめていない…
やっぱり僕も幽霊になって出るしかないんだね…

スマホカメラを愉しむ 夏の風 青紫に染めて咲く 西洋昼顔 君の面影

夏の風
青紫に染めて咲く
西洋昼顔
君の面影