discover essei photo

西条(広島)の合わせ柿 これ美味しいんだよねぇ

投稿日:

目次

西条柿

これはもう古い写真なんだけどね
データboxを覗いていたら目についたのでなつかしくて…

とっても嬉しい贈り物だった

長いこと
仕事を一緒にしていたパートナーのお母さんが
今頃の季節いつも送ってくれていたの
でも、数年前に
この柿を扱っている業者が無くなったということで来なくなったのだがとっても美味しいの

合わせ柿とは

渋柿にアルコールをかけて発酵させて甘くした柿なのだが、
送られてきたのを冷蔵庫に入れておくと、
日に日に発酵がすすんで
それにつれて味が変化して、
完全に熟した時には
お皿に入れてスプーンで掬って食べるのだが、
それはもう羊羹…
美味しい茶葉を買ってきて、
湯冷ましで
人肌に冷ましたお湯を宝瓶に注いで出したお茶をいただきながら味わう柿の味は最高だった

やぱり商品は素晴らしい

でいつだったか
竹馬の友に
「あれが食べたいんだけど」と連絡したら
自分で作って送ってくれたのだけれど
やっぱりね…
以来食べてないのだけれど、
もう一度食べてみたいなと…

思い出の記

岡山の家には門を入ったところに
西条柿の大きな木があって、
熟した実を竹材の先っちょをナイフで切って、
その切り口に落ちた小枝をさして、
切り口を少し広げた簡易な道具でよくとっていた。
竿が長いと、
竿の先が狙ったところになかなかいかなくて
やっと捉まえて
「エイ」と捻ると、
ポトンと落ちて
「あーあ」ということになってしまうんだけど、
なぜだか
おおきな口をアングリ開けて一生懸命にとっている記憶が鮮明に残っているのだ…

ああ 竹馬もよくやった

竹竿と言えば竹馬もよくやったね
長い竹竿の上の方に踏み台をつけて
梯子を屋根にかけ、
そこに座って
バランスをとりながら
覚悟を決めて
「エイ」と気合をいれて
よくやったけど
あんな危険なことよくもまぁだよね…
何かを書けば
それにまつわるいろんな思いでがよみがえってくる
そう
、まるで映画の回想シーンのよに…
もしかしてこれ

そういうことなのかなぁ…(笑い)
今日も楽し
明日も楽し

西条の
合わせ柿
七色の味が
懐かしい

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ サルビアの花は知っている愛された夢の昔を…

サルビアの花
僕はこの花を見ると元気が出るの
それじゃやっぱりだめなのかなぁ…
そんなことを考えてボーとしているのも
結構楽しい…

スマホカメラを愉しむ やっぱり梨は20世紀 しかも鳥取産 見たらつい買っちゃうよね、子供の頃から親しんだ味 

ブログは単なるブログかと思っていたら、こんな形で…
驚いたよ
余程、印象が強いんだね…(笑い)
昨日、写真撮った後、早速…
うん、やっぱり美味しい
鳥取へは、二つの本の取材で行ったのだが、
結局ここでは、
「東伯・今昔写真帳」(定価10000円の豪華本郷土出版)と
「野に遺賢在り)(人物評伝 三冬社)
「お米の花の神秘」(電子書籍 まめしば書房編集)の3冊をだしているのだ、
初めには、
一人として知り合いがいなかったのに、3か月滞在して帰る時には、名刺の数が100枚を超えていた…
そんな訳で鳥取は、僕にとって忘れ得ぬところとなっているのである。
写真 本づくり…
これこそまさに究極の遊び…と僕は思っているのである

写真を愉しむ たぶん、瑠璃玉薊というのだと思う 光と色のバランンスが可愛くて 

写真って本当に難しい 
デジタル時代の写真家でなくて、良かったとつくづく思うよ、
僕らの時代には、「へたうま」という言葉もあったからね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ チェリーセイジ 何か人生の深いものを教えてくれているような 

スマホカメラ 本当に愉しい
人生のいろいろをまなばせてくれるのだから…

写真を愉しむ 開けてはいけない パンドラの箱 つい開けてしまった もうやるっきゃないな 

「写真造形展」というのをやったことがあるの
写真は全倍にするから、先生の進める写真屋さんに
ネガを持ち込んでプリントしてもらったの
そうしたら、写真屋から先生のところに電話が行って
「先生無茶ですよ、あんな真っ黒のネガ…」
でも先生は言った
「やってごらんよ、凄い写真になるから」と
先生にそう言われて写真屋さん 渋々プリントした
そして写真を取りにいくと
「驚いたなぁ、あのネガから、こんな写真が出てくるなんて」
そんなことを言われたのを覚えている
そんなこんなでコンポラ写真にスッカリはまちゃったの…
本当に楽しい時代だった