discover essei photo

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

投稿日:

目次

山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗

いわば野生の栗
しかし
今年は枯れた木が多く、
なかなか収穫できなかったらしい
それでも
「やっとこれだけ」
そう言って送ってくれたの
そう立派な銀杏とともに
何時間も歩いて、
ようやく見つけrた貴重品、
それを僕に…
本当に本当に本当に嬉しい…

送られてきたメールを読むと

「山栗はひとつのイガイガの部屋に一個が多いの
だから丸こいの。
それに比べて今までの栗(シナ栗)は一つの部屋に2個だから窮屈で形が平らなの。
食べてみるとやっぱり山栗が甘い、
でも今年は山栗貴重なの」と。
確かに形
丸っこくてドングリに近い感じ

ついでだから
「山栗とは」
とちょっと調べてみた
「古くは縄文時代から食用とされてきた山に自生している栗で、
現在栽培されている様々な品種の原種となっています。

現在でもちょっとした山に登ると、雑木林に見ることができます」
しかし
「自生している山栗は地元の住人が収穫する程度で、市場にはほとんど出回りません」と

山栗 味が濃厚で甘くておいしい

さっき茹だり具合を確かめるために包丁で半分に切り、
スプーンで食べてみたんだけれど、
味が濃厚で甘くて、
とっても美味しい…
これで栗ご飯つくったら美味いぞっと…
そして皮を剥いて、
銀杏と共に酒の肴に、
昔々
「古人の食卓」
という展示を見たことがあるのだけれど、
縄文人が栗や胡桃を肴にお酒を飲んでいる様子を人形で…
それを見て
縄文人も晩酌してたんだと…
酒といっても当時の酒は白い濁酒だけどね…
だから今日は、
銀杏を茹で栗とともに飲んでみようと…
そう一人で…

銀杏を

茹でてつまみの
ひとり酒

銀杏と栗を
茶碗で
蒸して愉しむ

銀杏と

栗をつまみに酒を飲む
まさにまさにの縄文人

銀杏と
栗をつまみに
酒を飲む
古人(いにしえびと)の
楽しみをまね

昨日は立ってるだけで暇だったから
思いついたことをメモしていたの…
これは
なにがなんでも今日は…だね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉しの我が人生…
なんちゃってね…(笑い)


 

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 近くのスーパーに 立派な大根があったのでつい

「料理はやっぱり愛情なんだよ」

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

スマホカメラを愉しむ 紅葉の織りなす綾の美しさ

自然と語らい
風を楽しみ
色を楽しみ
そして音を楽しみ…
だんだんと、そういう心境になってきた…(笑い)
目的のない人生…
生きるを喜ぶ…
いいね、最高…
だんだんとそういう心境になってきた…

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

お湯を沸かし 塩を少しいれ
沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 未央柳長い雄しべが風に舞う

スマホカメラ本当に楽しい…
こうして、数年毎日続けていると、
なんとなく自分のスタイルというのが見えてきて、
それがまた楽しくて…
ちょっとした閃き
かすかな発見
それこそまさに、遊びせんとや生まれけむだよね
戯れせんとや生まれけむだよね…
僕流の勝手な解釈
こういう遊び大好き