discover essei photo

台湾風カステラ芋というのだそう 

投稿日:

貰ったんだけど 不格好で何これと思ったんだけど…

食べると美味しいの
ミニストップというコンビニで売ってるものらしいけど
まだ売ってるのかね
実いうと、これ貰ったの10月の初め頃で、
写真とって、
でもコンピュータの中で寝ていたものなの
でも
 今日は何もないから
「そうだ」と思い出して…(笑い)
うん
そう

美味しかったんだけど、
形が気に入らなくてそれで放置してたんだと思う

調べてみると、
結構人気商品だったみたい
でも、
買った人の感想を見ると
「形のインパクトに惹かれて買いました」という
コメントが結構あるので、
分らないものだなぁと…(笑い)

感覚にも時代感とか世代感とかあるのかもね…

それに
感覚には
いい悪いの基準がないのだから難しいよね…
そう
これこそまさに人は人
自分は自分の世界なのだから…

でもでもでも、センスのいい人っているよね

誰が見ても、
どこから見ても
「いいなぁ」というのがあるよね…
服装なんか特にね…
高いものを買えばいいというものでもないしね…

いったい、そのセンスはどうやって磨くのだろうか…

知合いの女性がよく言っていた
「やっぱりそれは月謝払うしかないんだよ…」
つまり失敗をいっぱいして
その経験で、
身につけるしかないのだと…
でも
服なんか面白いね
「これいいな」
そう思って買ったのに、
いざ着てみると、
何かちょっと違う…

それで放置していたのに
暫く経って
フッと思い出して着てみると
「OHこれいいじゃん」
なんてこともしばしばあるものね
齢とともに風貌も変わってくるからなのかな…

僕は若い頃はサングラス全然似合わなかったのだけれど

今頃になって、
顔が変わったのか
理由はよく分らないのだけれど、
レイバンのクラッシク(マッカーサーグラス)が似合うようになってきたし、
帽子も全然だめだったのに
それでも被っていると、
様になってくるから不思議だね…

今日もまた
スイーツからとんでもない方向に話は行ってしまったが、
別段
これを書くということで書いている訳ではないので
それもよしと…
そう、暇つぶしだから…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 弾ければ白木蓮の白い花

デラシネ
ボヘミアン
憧れだったからね…
漂白
旅人
流離…
その日…
その時…
その瞬間(僕は旬間)を愉しむの…
とっても楽しい
そうだ、そうなのだ、こういうスタイルを、
こういう人生を僕は求めていたのだ…
断捨離とは、そういうことと悟ったのだった…

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

no image

スマホカメラを楽しむ 獅子柚子 頂いたの これでジャムをつくると美味しいの

獅子柚子の香ただよう台所 雅督
そう、ジャム作りに挑戦しているの
思いつきでいろいろやってみる、それが楽しい
料理 写真 雑文…
ものづくりは本当に楽しい

木の皮がつくるアート、今日のタイトルは「女が階段をあがる時」

昨日、僕の出版したペーパーバック(Kindleで出してアマゾンで売る、一冊からでも注文できる紙の本)を見たいという女性がいて、阿佐ヶ谷の「茶とアン」で、
その女性も、電子書籍「私の和菓子帖 まめしば書房編集)を出していて、本づくりの楽しさや写真の撮り方(苦労話など)とても楽しかった。

Happy New Year 皆さまにとって、良き年になりますように

今日は昼から新年会
元旦は、やっぱり友達が一人では寂しいだろうと気遣ってくれて、一緒に飲もうよと…
嬉しいねぇ、なんのとりえもないどうしようもない僕だけど、思えば本当に多くの人に支えられて生きてきた、そんな気がする…

思えば思うほど有難い…
感謝、感謝、感謝…
年賀状は数年前にやめてしまったけれど、せめてブログくらいは、
「おめでとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちをあらわさなければね…
「あけましておめでとうございます。本年もご指導よろしくお願い申し上げます」久保雅督

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます