カメラ コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

写真が上手いというのと良い写真というのは同義語ではない

投稿日:2020年2月8日 更新日:

時間にゆとりができたので、カメラ持って公園に。

すでに寒桜が満開で、蜜を求めてヒヨドリがいっぱい。
そんなわけで、

今日はひよどり、粘ってみた。

おかげでやっと、
これならという写真が撮れた。

ウーン 
写真って、本当に難しい。

上手い写真の条件は

シャッターチャンス、色 コントラスト デティール…

全体を通して、主題が浮かび上がってくる画面構成、
そして、理屈を超えて、誰がみても素晴らしいを意識するのだけれど、

レベル10を満点として
レベル5を超えるような作品はなかなか撮れない。

じゃあ、どうにか満足という今日の作品は、どの位のレベルと言われると困ってしまうけど、
自分では、6レベル位まで言ったと思っているのだけれど、どうだろだろうか。

雑誌の仕事では上手い写真はいらない。画面がどうあれ、いい写真
(簡単に言えばインパクのある写真)がいるのだ

昔、雑誌社を紹介してもらったり、仕事を廻してもらったりしてお世話になった先輩のカメラマンに言われた言葉で、今も覚えているのが、
「写真は上手いな。でも、いい写真というのと上手いのはイコールではないんだよ。雑誌で仕事をしていくためには、うまい写真はいらない。いい写真が必要なのだ」という言葉。

もとカミに言われた、
「所詮プロの写真なのよね…」
という言葉も、心にグサリときた言葉として、今もしっかりと、記憶のなかに残っている。

そうなのだ。あるレベルに行くと、例えばどこのレストランに行っても味に差異がないように、写真も、例えば風景など撮った場合、プロなら当然そこを撮るよねという所をつい撮ってしまう。しかも同じ長さのレンズでという写真になってしまうのだ。
やっぱり、独自の世界をつくらなければということだったと思う。

「専門学校からはアーチストは育たない」と昔、よく言われた言葉を思い出してしまった。

で、その時思ったのは、
「やぱり、独自の世界をつくらなければ」ということだった。

以来、「感覚に訴える」
それをテーマとしてやっているのだが、未だ…なのである。

表現の世界って、本当に難しい…

-カメラ, コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一枚の写真には、数万語におよぶ記憶が書き込まれている

目次ビギナーズラックカメラを持ったのは、この時が初めて、その時 撮った写真でいきなり受賞コンテンポラリフォトグラフィーの時代今まさにこの瞬間を「私は写真家の久保と結婚したのであって、ビジネスマンの久保 …

自然界 最強の王者と言われるベンガルトラ この美しい毛皮が、絶滅危惧の原因かも

目次スッゲェー迫力「トラのパンツは」なんて言ってられないよね…ベンガルトラそうか、科とは、同じ性質の仲間ということか。なる程、ネコの数の方が圧倒的に多いから、その仲間に入れたということなんだね…トラは …

求めたのは透明感 意識したのは堂本印象だったのだが… 

目次冬の光線が作り出す美しさ逆光の撮影は、本当に難しい撮っている最中に意識したのは、日本画家の堂本印象だった。よし、ここは○○だな久々の写真三昧 冬の光線が作り出す美しさ 冬の低い位置から差し込んでく …

絶滅危惧種、エンビセンノウ、いつまでも残したいよね、美しい花

目次この花を見て線香花火を連想してしまった忘れえぬ思いで、儚い夏の夜の風物詩 エンビセンノウと言うらしい。 この花を見て線香花火を連想してしまった 線香花火 (ススキにカラ松と言っていた) に似ている …

アッと思ったらいきなりだもんねぇ、驚いちゃったよ

目次何か気配を感じたんだね…久しぶりに井之頭公園に行ったのアッと思う場面に出くわすのは、いつもなぜこのタイミング?やっぱりいいよね、モニターで確認できるのでも見ると欲しくなるクラシックカメラ今でも思い …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます