カメラ コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

写真が上手いというのと良い写真というのは同義語ではない

投稿日:2020年2月8日 更新日:

時間にゆとりができたので、カメラ持って公園に。

すでに寒桜が満開で、蜜を求めてヒヨドリがいっぱい。
そんなわけで、

今日はひよどり、粘ってみた。

おかげでやっと、
これならという写真が撮れた。

ウーン 
写真って、本当に難しい。

上手い写真の条件は

シャッターチャンス、色 コントラスト デティール…

全体を通して、主題が浮かび上がってくる画面構成、
そして、理屈を超えて、誰がみても素晴らしいを意識するのだけれど、

レベル10を満点として
レベル5を超えるような作品はなかなか撮れない。

じゃあ、どうにか満足という今日の作品は、どの位のレベルと言われると困ってしまうけど、
自分では、6レベル位まで言ったと思っているのだけれど、どうだろだろうか。

雑誌の仕事では上手い写真はいらない。画面がどうあれ、いい写真
(簡単に言えばインパクのある写真)がいるのだ

昔、雑誌社を紹介してもらったり、仕事を廻してもらったりしてお世話になった先輩のカメラマンに言われた言葉で、今も覚えているのが、
「写真は上手いな。でも、いい写真というのと上手いのはイコールではないんだよ。雑誌で仕事をしていくためには、うまい写真はいらない。いい写真が必要なのだ」という言葉。

もとカミに言われた、
「所詮プロの写真なのよね…」
という言葉も、心にグサリときた言葉として、今もしっかりと、記憶のなかに残っている。

そうなのだ。あるレベルに行くと、例えばどこのレストランに行っても味に差異がないように、写真も、例えば風景など撮った場合、プロなら当然そこを撮るよねという所をつい撮ってしまう。しかも同じ長さのレンズでという写真になってしまうのだ。
やっぱり、独自の世界をつくらなければということだったと思う。

「専門学校からはアーチストは育たない」と昔、よく言われた言葉を思い出してしまった。

で、その時思ったのは、
「やぱり、独自の世界をつくらなければ」ということだった。

以来、「感覚に訴える」
それをテーマとしてやっているのだが、未だ…なのである。

表現の世界って、本当に難しい…

-カメラ, コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

目次カブト虫項羽と劉邦99回も勝ち続けて天下をとれなかった男と、最後の一勝で天下をとった男の物語賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん虞美人草 カブト虫 この姿、昔の武士の侍が…という感じ …

黄金の木

目次凄い、派手、華やか、そして美しい…風景はまさに、一期一会の世界である取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる 凄い、派手、華やか …

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花ところでネムはなぜ合歓?「合歓」が用いられた、その理由は 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそ …

ガラスについた水滴がつくり出す幻想の世界

目次外は雨、ガラスについた水滴が…なんとなく幻想的雨、霧、雪、夜、逆光…一般的に悪条件と言われるものが、作品作りには好条件になるああ、詩心があったらなぁ 外は雨、ガラスについた水滴が…なんとなく幻想的 …

秋ですなー 深まりゆく秋…

目次秋ですなぁ北、寒さには、特別の何かがある そんな気がする昨日、ある人からインタビューを受けた。 秋ですなぁ 「深まりゆく秋」 そんなタイトルが似合いそう。 枯葉、銀杏、紅葉… 風景が美しくなるにつ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます