基礎知識 撮影テクニック

シャッタースピードと絞りの関係について分かりやすい説明します

投稿日:2019年3月14日 更新日:

今日は、久保雅督です。

「写真はコツでうまくなる」
にお越しいただき、ありがとうございます。

今日のお話しは、Mモード
マニュアルモードについての説明です。

それでは始めます。

高齢初心者の人に、Mモード撮影の基礎知識を簡単に説明します

「Mモード(マニュアル)で撮影しようと思うのですが、シャッタースピードと絞りの関係がよく分かりません。カメラは初心者で、なんにもわかっていません」

この人は、カメラ初心者と言いながら、すでにかなりの枚数、写真を撮ってきた人だと思います。

質問から推測して、

今までP(プログラムオート)で撮影していたのでしょう。

Pモードは、撮る人の意思(シャッタースピードなど)が反映されて、後はカメラが状況判断をして、写してくれるモードです。

ところが、カメラに慣れてきて、カメラまかせの撮影ではもの足りなくなって

「自分の意思を反映させよう」と思ったら、

Mモードにすればいい

ということに気がついた
のだと思います。

そうです
Pモードはとても便利
です。

例えば、運動会など、撮影環境がコロコロ変わるところで、動きの速いものを撮影をする時にはプロも皆、その設定を使います。

でも、急いで写真を撮る必要がない時には、

M(マニュアル)の方が面白いし、使い勝ってがいいのです。

デジタルカメラは、
ファインダーまたはモニターで

見えている通りに写ります。

なので、

暗いなと思ったら、シャッタースピードを一段落とす
(60/1秒だったら、30/1秒に、あるいは、絞りを開けて 5、6だったら、4にする)
というように、思い通りの明るさにして撮ればいいので、

Mモードは自分好みの写真が撮れるのです

簡単に言ってしまいましたが、

質問してきた人は、おそらく、

画面の明るさのコントロールが、

シャッタースピードの調節でも

絞りの調節でも、

同じようにできることを不思議に思って

「一体、どちらでやるべきなのか」

そういうことがが知りたくて質問したのだと思います。

いいところに目をつけたと思います。

というのは、

写真撮影の最も大切な写る仕組み
(画像として、キレイにデーターとして定着させる、仕組み)が、ここに集約されているからです。

そして、

表現の最も大事なことを

絞りとシャッタースピードでコントロール

するからです。

カメラの写るメカニズムを簡単に説明します。

カメラはレンズを通して、

撮影しようと思ったものを、

データーカードに画像として定着させます。

絞りとシャッターは、

レンズを通して入ってくる画像の明るさをコントロールします。

絞りは
幾つかの羽でできていて、

穴の大小で画像の明るさをコントロールする装置です。

業界用語では、「絞りを開ける」「絞りを絞る}といいます。

暗い時には、穴を大きくして(絞りを開けて)写るようにします。

反対に明るすぎる時には、

穴を小さくして(絞りを絞って)キレイに写るようにする機能です。

シャッタースピードは、

シャッターという幕(?)を開いたり閉じたりする装置で、

時間によって、画像の写り具合をコントロールする装置です、

写り方をコントロールするのに、もう一つ感度(ISO)があります。

通常、昼間、公園などに行って写真を撮る時には

感度(ISO)は100にします。

シャッタースピードは125分の1秒絞りf8位にしておいて、

ファインダー あるいはモニターを見て、

写り具合を確認して

絞り、あるいはシャッタースピードのダイヤルを動かして、画像の明るさをコントロールします。

これが写真が写る仕組みなのですが、ちょっと難しいですね。

では、こうしましょう。

昼間公園などで撮る時は

感度(ISO)100

シャッタースピード125/1秒、

絞りf8か11を基準にしておいて

写す時、ファインデアーを覗いいて、あるいはモニターを見て、

シャッタースピードか絞り

どちらかのダイヤルを動かして画像の明るさ調節する。

ここだけを覚えておいて下さい

ただ面倒なのは、

シャッター速度と絞りは、

明るさのコントロールだけではなくピントの奥行にも影響してくることなのです。

専門用語でこれを被写界深度というのですが、

そこまで一気に行ってしまうと、ますます頭が混乱するので、ここでは、その役割について、ごくごく簡単に触れておきますので、理屈抜きにしてこれは覚えて下さい。

覚えておくことは、

絞りの穴が小さくなると、ピンとの奥行が深く(ピントの合う範囲が長く)なり、

穴が大きくなるにしたがって、ピンとの合う範囲が浅くなるということです。

以上がマニュアル撮影の基本です。

慣れれば、自然に分かることなので、

ここでは、

そういうことができるんだ
ということだけ知っておけばいいと思います。

コンデジカメラは理屈を知らなくても、

モニター画面を見ながら調節できるので、

理屈よりも、慣れで覚えた方がいいと思います

以上がMモード(マニュアル撮影)についての説明でした。

いかがでしたでしょうか?

最後に今日のお話しのポイントをまとえておきます。

今日のまとめ

  • 自分の意思を表現するならM(マニュアル)モードで。
  • シャッターチャンス優先の時はP(プログラムオート)で
  • 絞りは穴の大小によって、レンズから取り込む影像の明るさをコントロールする装置
  • シャッタースピードは、シャッター(幕?)が開いている時間のコントロールによって、レンズを通して入ってくる影像の明暗をコントロールする装置
  • 絞りとシャッター速度には、レンズを通して入ってくる影像の明るさのコントロール以外に、表現の手段として大事な役割を持っている

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

-基礎知識, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

悪条件を利用して撮る

レタッチと悪条件を利用して展覧会で目を惹く写真作品を作る方法!

目次レタッチを利用して目を惹く写真作品を作る方法明るさを整えるコントラストを整えるトーンを整える逆光や雨や雪や夜などの悪条件で美しい作品を作る方法レタッチと悪条件を利用して展覧会で目を惹く写真作品を作 …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

目次発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。発表する場があるということは、それだけで楽しいことなんだよね働きながら、自由を愉しむ環境に居られることの幸せ 夏の一時期しか見られない蝶々なのだ …

シャッターチャンス赤ちゃんの写真も運動会も写真はこれで決まる

目次人物写真(顔写真)は手の動きよりも目の動きにシャッターチャンスを合わせるべき良い写真と評価される写真は、「今でしょう」という瞬間を捉えた写真ばかりです。今日のお話のまとめ 今日は、久保雅督です。 …

冬の夕暮れの光線がつくり出した風景

目次冬は、光線が美しい光と一口に言うが、いろんな種類の光があるのだ風景も瞬間を狙うと、本当に忙しい撮影なのだ沙漠の太陽はなかなか沈まない 冬は、光線が美しい 夕方の午後3時頃かな、 ちょっと低い位置か …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます