コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

枯葉に潜むメッセージ、秋のシットリとしたアトモスフィアが思い出の断片を次々と

投稿日:

枯葉のなかに書かれたメッセージ

「アラー、懐かしいわね、これ。あなたと出会った頃の写真、なんでこんなところに」
「オーそうだね、確か赤坂のナイトクラブだった。恰好いい女だなと思って、僕が声をかけたの」
「そうだった、ブルーマッティーニを持ってこさせて、そこに、踊りませんかというメモが」
「ハハ、そんなこともあったね…」
「そうそう、カサブランカという映画が人気で、トレンチコートがブームになった頃だった」
「それにしても、ロケットの中に入れてた写真がなんでここに…」
「本当だねぇ、そんな風に見えるよねぇ」
「ああ、でも良かったわ、若い頃のあなたに会えて」
「僕もそう、モダンで恰好よかった君に会えて」
なんか、そんな会話が聞こえてきそう。

シットリとした秋というアトモスフィアがつくり出す印象的シーンのいろいろ

面白いよね、枯れ葉、楽しいよね、しっとりとした秋の、詩的なアトモスフィア
まるで、古いアルバムを見ているみたい。
そう、だけどそれは、アルバムなんだけど、じっと見てると、短編の映画のように、映像が流れだし、その頃聞いた音楽までも流れてきて、まさに、生きてきたその時代がよみがえってきて、とっても楽しいの。
しかし、不思議なのは、素敵なストーリばかりで、悪いストーリーがないということ。

思い出って、本当に便利がいいね…

長い人生だから、いいことばかりではなかったと思うけどね…
ウーンそうか、記憶というのはそうなんだ、悪い記憶は、ちょっとずつ修正されて、それも懐かしく、いい思い出として記録されているんだ。そうか、人生、だから楽しいんだね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花ゆるいマスコットキャラクターとはところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じな …

絶滅危惧種、エンビセンノウ、いつまでも残したいよね、美しい花

目次この花を見て線香花火を連想してしまった忘れえぬ思いで、儚い夏の夜の風物詩 エンビセンノウと言うらしい。 この花を見て線香花火を連想してしまった 線香花火 (ススキにカラ松と言っていた) に似ている …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

蝶々の写真から、思い出の連想が始まったテレビなど見るより余程楽しい

目次まさに蝶々は、動く花だね…子供の頃の僕のニックネームはチョウチョだった。この写真はフォトアルバム ノスタルジックジャーニーの表紙に使用したもの。よかったら見てください https://wpb.im …

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次黒魔術師というオカルト集団を連想するという、若い男性1960年代から1970年代に流行った女性の流行現象 その時代に僕は、写真を始めたのだが、その頃は、写真と言えば スナップ写真が主流だった雨の日 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます